architecture archive

ギャラリー・間での次回の展覧会「妹島和世+西沢立衛/SANAA展 環境と建築」の概要が公開

ギャラリー・間での次回の展覧会「妹島和世+西沢立衛/SANAA展 環境と建築」の概要が公開されています。会期は2020年5月14日~8月9日。

TOTOギャラリー・間では、妹島和世+西沢立衛/SANAA展「環境と建築」を開催いたします。
本展覧会は、妹島和世氏と西沢立衛氏が日本および世界各地で取り組んでいる最新プロジェクトを中心に構成いたします。
SANAAは、「環境と建築」というテーマに長年取り組んできました。建築を媒介として、人びとの生活と周辺地域が緩やかにつながってひとつの風景となり、訪れた人たちに生き生きとした活動を促すような建築の在り方を常に心がけてきました。たとえば、代表作である「金沢21世紀美術館」(石川県、2000年)では、建築を多方向に開いて内外への自由な交流と豊かな回遊性を実現したことで、新しい公共建築のあり方を示しています。こうした活動により、妹島氏と西沢氏はプリツカー賞(2010年)など、多くの賞を受賞しています。
本展覧会は、当ギャラリーでは2003年以来2回目の個展となり、その後のSANAAの設計思想を知ることができます。 常に進化し続けていくSANAAの進行形が見られる、貴重な機会となることでしょう。

また年度が替わりTOTOギャラリー・間運営委員会のメンバーも変わっているようです。

企画
TOTOギャラリー・間運営委員会
特別顧問=安藤忠雄、委員=千葉 学/塚本由晴/セン・クアン/田根 剛

今津康夫 / ninkipen!による、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」
今津康夫 / ninkipen!による、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」 photo©河田弘樹

今津康夫 / ninkipen!が設計した、京都の既存集合住宅の住戸改修「✜」です。

京都市北西部に位置する築40年のヴィンテージマンションの改修である。

与えられた駆体は十字型の平面を持ち、マンションでありながら東西南北に窓が有るという一風変わってはいるが、極めて魅力的な「地形/じがた」をしていて、片廊下ではない新しい住戸配列にチャレンジした当時の設計者の姿勢に強く惹かれた。

しかし、解体前のプランは各個室に窓が与えられるだけで室ごとに完結してしまい、「地形」の良さを活かしきれておらず、どのようにすれば東西南北の窓を連動させた一続きの風景を獲得できるかを模索した。
まず初めに、十字型のグリッドに象徴的に現れる柱と梁を間仕切り壁から自由にさせてコンクリートのまま露出し「地形」を明らかにした。

次に、収納と2段ベッドを覆うL型の塀を窓の無い駆体の出角からオフセットして立てることで、出角を増幅させ、リビングから玄関とワークスペースをガラスの框戸で仕切って東西を繋いだ。

キッチンの高さは梁との離隔距離を図って緊張感を生み出している。

不特定多数を想定したnLDKから、夫婦とネコ1匹という具体的なパーソナリティーを得て、40年振りに「地形」を活かした住まいを掘り起こすことが出来た。

建築家によるテキストより
TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集中
TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集中 image©TAKT PROJECT

TAKT PROJECTのデザインで、JR西日本山陰本線の無人駅に商業施設を作るプロジェクトが、クラウドファウンディングで資金を募集しています。共同設計者は、HIROMASAMORI & ASSOCIATES(一級建築士事務所)です。

京都駅から下関駅まで、日本海沿岸の町々を結ぶ「山陰本線」という汽車があります。

海を、山を、田畑を、地域の境界を縫うように走るその汽車は、物語に描かれるような日本の原風景に出合うことのできる、情感あふれる乗りものです。

JR 西日本が運行する山陰本線の無人駅・阿川(山口県下関市豊北町)敷地内に、土地の魅力を発信する商業施設「Agawa」を、2020年3月下旬 オープンします。

駅周辺や山陰本線沿線の食材を用いた飲食スペース、地元のおみやげを扱う物販スペース、風土を馳けるレンタサイクルなど、阿川という土地の魅力や山陰の連なりを体感していただけるコンテンツを展開していきます。

乾久美子による、広島の「宮島口旅客ターミナル」の、乾自身による解説付き見学会が開催

乾久美子が設計した、広島の「宮島口旅客ターミナル」の、乾自身による解説付き見学会が開催されます。開催日は2020年2月29日。要事前申し込み、無料。主催は広島県土木建築局営繕課です。

【ap job更新】 abanba(株式会社エイバンバ一級建築士事務所)が、正社員・アルバイトを募集中
【ap job更新】 abanba(株式会社エイバンバ一級建築士事務所)が、正社員・アルバイトを募集中
【ap job更新】 abanba(株式会社エイバンバ一級建築士事務所)が、正社員・アルバイトを募集中桜新町の集合住宅

abanba(株式会社エイバンバ一級建築士事務所)の、正社員・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

abanba(株式会社エイバンバ一級建築士事務所)では、正社員、アルバイトを募集しています。

■事務所の特徴
○代表の経歴
代表の番場俊宏は、C+A(シーラカンスアンドアソシエイツ)(現CAtシーラカンスアンドアソシエイツトウキョウ)にて戸田市立芦原小学校の設計監理などを担当、組織改編に伴い小泉アトリエ所属となり、象の鼻パーク、テラスの設計監理などを担当、2010年に独立してabanbaを設立しました。

〇建築に限らず、様々な種類のデザインを平行して行っています
住宅、別荘、動物病院、公共施設などの新築や、地方都市の旅館のリノベーション、海外の住宅、駅前の再開発、まちづくり組織の運営サポートなど、様々なプログラム、スケールのデザインが同時に進行しています。こうした、いろいろな種類のデザインの実践を通じて、常に新しいことを考え続ける楽しさを感じながら、プロジェクトに取り組んでくれるスタッフを求めています。

〇他分野からも刺激を受けることのできる環境です。
他の設計事務所や、他分野のデザイン事務所(ランドスケープ、ファッション、グラフィックなど)との協働プロジェクトが多くあります。
また、私たちの事務所がある横浜の関内外エリアは、多くの建築家、デザイナー、アーティストが集まっています。年に何度かエリアのクリエイターと協働で取り組むイベントやプロジェクトがあります。事務所内だけでなく、他の事務所で働くクリエイターから刺激を受けながら、働くことのできる環境です。

建築設計事務所SAI工房 / 斉藤智士による、福井の住宅「parenthesis」
建築設計事務所SAI工房 / 斉藤智士による、福井の住宅「parenthesis」 photo©山内紀人
建築設計事務所SAI工房 / 斉藤智士による、福井の住宅「parenthesis」 photo©山内紀人

建築設計事務所SAI工房 / 斉藤智士が設計した、福井の住宅「parenthesis」です。

豊かな田園風景が広がり、九頭竜川の堤防に守られている開かれた土地である。
現在は住宅も少なく静かな土地だが、福井市が積極的に宅地開発を進めている地域である為、将来的には住宅が立ち並ぶ可能性が高い。
広い敷地、豊かな周辺環境でありながらも不確定要素が多い計画地全体を生かす為、住まいと周辺の隙間と抜けを作り出すことを考えた。

建築家によるテキストより
田根剛が環境デザインを担当する、神奈川の商業施設「ニュウマン横浜」の画像と概要

田根剛が環境デザインを担当する、神奈川の商業施設「ニュウマン横浜」の画像と概要のPDFが公開されています。ちなみにJR新宿駅直結の商業施設「ニュウマン新宿」は大野力 / sinatoが手掛けています

代表作『エストニア国立博物館』(2016)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)などを手掛け、国際的に活躍する[建築家/Atelier Tsuyoshi Tane Architects 代表田根剛氏]が環境デザインを担当いたします。館内空間は“GLOBAL PORT CITY”をテーマに、各フロアで柄の異なるタイルを30万枚使用する等、建物内に居ながら街を歩いているような楽しさを感じられる空間を提供いたします。

最も注目を集めたトピックス [期間:2020/1/20-1/26]
最も注目を集めたトピックス [期間:2020/1/20-1/26]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/1/20-1/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. SANAAが設計を進めている「新香川県立体育館」の基本設計概要が公開
  2. 隈研吾による、東京の下北沢駅内の焼き鳥店「トーキングゴリラ(てっちゃん)」の写真
  3. 宇野友明による、愛知・日進市の住宅「竹ノ山の家3」
  4. アトリエ・ワンが設計した「MUJI みんなみの里」「MUJI 四日市」「MUJI 山科」の写真
  5. 誰もが知る建築家の作品を数多く手掛ける 大野博史が、その建築を“構造”の視点から解き明かす書籍『構造設計プロセス図集』プレビュー
  6. 宇野友明による、愛知・岡崎市の住宅「明大寺の家」
  7. 宇野友明による、愛知・名古屋市の住宅「扇町の家」
  8. 隈研吾による、長崎・佐世保市のチャペル「Land Chapel」の写真
  9. SANAAが「新香川県立体育館」設計プロポで最優秀者に。二次審査通過者には日建・タカネ、SUEP.、藤本、坂・松田平田が。
  10. 宇野友明による、愛知・長久手市の住宅「三ヶ峯の家」
  11. 安藤忠雄の設計で2020年3月に開館する中国の美術館「He Art Museum」の現場写真など
  12. OMAによる、イギリス・ブライトンの高校の新校舎「Brighton College」の写真など
  13. 大野友資 / DOMINO ARCHITECTS+山本基揮 / 山本基揮建築設計による、東京・渋谷の、高層ビル 渋谷スクランブルスクエア内の施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」
  14. 妹島和世へのインタビュー『「人それぞれ、思い思いに使えるものを」建築家・妹島和世が考えるデザインの役割』
  15. アルヴァ・アアルトとその妻の展覧会「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命」の会場写真
  16. NHK・クローズアップ現代の特集「あなたの仕事が変わる! “超プレゼン術”の極意」の内容
  17. 青木淳の外装設計で2月1日に開店する「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」の外観写真
  18. 「台湾の個展で売上2億円。世界が熱狂する現代アーティスト小松美羽に独占密着」(Forbs Japan)
  19. 森創太+蜷川結 / nmstudioによる、東京都現代美術館エントランスホールでの「東京2020公式アートポスター展 会場構成」
  20. 安藤忠雄原作の絵本『いたずらのすきなけんちくか』が刊行へ

青木淳による、藤村龍至と小林正美がモデレーターを務めた国際文化会館での講演会「いま建築で『表現』とは?」の動画

青木淳による、藤村龍至と小林正美がモデレーターを務めた国際文化会館での講演会「いま建築で『表現』とは?」の動画です。2019年10月9日に行われたもの。

この講演は千葉学と乾久美子の建築について青木が語る内容でした。

【ap job更新】 株式会社SALHAUSが、2020年度の新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 株式会社SALHAUSが、2020年度の新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 株式会社SALHAUSが、2020年度の新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集中金沢美術工芸大学

株式会社SALHAUSの、2020年度の新卒・中途の設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社SALHAUSでは2020年度の設計スタッフ(正社員)を募集します。

当社は小さな戸建住宅・インテリアから大きな公共建築、まちづくりまで、色々な規模のデザインを行う設計事務所です。

コンペ・プロポーザルにも積極的に参加して、これからの建築がどういった公共性を獲得できるか、地域や都市といった大きな視点を持ちながらデザインを考えています。

SALHAUSは3人の事務所代表者が、フラットな関係で議論しながら設計を進めていることが特徴です。その議論に能動的に参加してくれる、やる気のある設計スタッフを募集します。

【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ(新卒・経験者)・マネジメントスタッフを募集中
【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ(新卒・経験者)・マネジメントスタッフを募集中
【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ(新卒・経験者)・マネジメントスタッフを募集中HAY TOKYO

長坂常率いる「スキーマ建築計画」の、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフ、マネジメントスタッフを募集致します。
設計は建築など空間を主に扱うスタッフと家具などもう少し小さいスケールを扱う設計スタッフ、両者を募集しています。また、マネジメントスタッフはPR、企画、プロジェクト管理など建築は大好きだけどガリガリ設計するのではなく、培った設計のスキルを組織を動かす方に注ぎ込みたい等、他の業種でマネジメント業務を行なってきたが次は建築だと希望をお持ちの方。

勤務は原則この春からとなりますが、どうしても時期をずらさないとならないという方などおりましたら、是非お気軽にご相談ください。
当事務所は現在表参道のビルの一室におりますが、この春に移転を考えており、北参道の一棟の建物に移ることになっております。

プロジェクトの内容としましては、美術館、教育施設、ショップ、 レストラン、住宅、工場、ホテル、銭湯、温泉などでスケールとしましては、家具からインテリアデザイン、建築 、そしてまちづくりにいたるまで幅広く、そして地域もアメリカ、イギリス、イタリア、オランダ、フィンランド、中国、韓国などの海外や九州、金沢、仙台、京都、名古屋、大阪、東京などの国内、様々な地域のプロジェクトに関わらせていただいており、設計を通 してあらゆる価値観に触れ、色々なことを考えることができます。
そんな場に興味をもって今まで築かれてきたスキルを生かし、自分の力 を試したい方を歓迎します!

代表作品 : ブルーボトルコーヒー、HAY 、°C、Vitra、 DESCENTE、延岡の家、お米屋、桑原商店、Sayama Flat、HANAREなど

http://schemata.jp/

宇野友明による、愛知・岡崎市の住宅「明大寺の家」
宇野友明による、愛知・岡崎市の住宅「明大寺の家」外観。 photo©宇野友明

宇野友明が設計した、愛知・岡崎市の住宅「明大寺の家」です。

この家の最大の難関は予算でした。希望する地域はかなり高額で、まともな敷地であれば土地代だけで総予算を使い果たしてしまうような地域でした。設計料を含めた総予算は建て売り住宅ほどでした。可能性がほとんど見当たらないような状況で土地探しが始まりました。当然数カ月経っても可能性のある土地は見つかりませんでした。しかし、ひとつだけずっと売れ残っている物件がありました。初めの頃は高低差のある狭小敷地だったので諦めていました。しかし、現実的に今後可能性があるような敷地が出るようには全く思えなかったので、止むを得ずその何年も売れ残っているその土地を見に行くことにしました。結局クライアントのロケーションと私に対する想いが結実し、16坪という狭小の住宅にはなりましたが、どうにか実現することができました。

建築家によるテキストより
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、神奈川の「三浦海岸のマンションリノベーション」の内覧会が開催
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、神奈川の「三浦海岸のマンションリノベーション」の内覧会が開催 image©ASEI建築設計事務所
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、神奈川の「三浦海岸のマンションリノベーション」の内覧会が開催 image©ASEI建築設計事務所

鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所が設計した、神奈川の「三浦海岸のマンションリノベーション」の内覧会が開催されます。開催日は2020年1月25日。要事前申し込み。

三浦海岸にて設計監理を進めていたマンションリノベーションが竣工いたしました。
クライアントのご厚意により内覧会を開催させていただくこととなりましたので、ご案内申し上げます。
地域資源の関東ロームを活かして三浦の環境へ開かれた場を目指しています。
是非この機会にご覧いただき、貴重なご意見・ご批評を頂けますと幸いです。

※個人住宅のため事前予約制とさせていただきます。

OMAによる、イギリス・ブライトンの高校の新校舎「Brighton College」の写真など

OMAが設計した、イギリス・ブライトンの高校の新校舎「Brighton College」の写真と図面などが62枚、archdailyに掲載されています。

青木淳の外装設計で2月1日に開店する「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」の外観写真

青木淳の外装設計で2020年2月1日に開店する「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」の外観写真が多数twitterに投稿されていたので公式埋込機能で紹介します。開店情報などはこちらのサイトにも掲載されています。

隈研吾による、長崎・佐世保市のチャペル「Land Chapel」の写真

隈研吾のウェブサイトに、長崎・佐世保市のチャペル「Land Chapel」の写真が6枚掲載されています。施設の公式サイトはこちら

リングというユニットを大地から積み上げて、大地と一体化したチャペルを作ろうと試みた。リングは、結婚を誓うリングであり、また、生命の循環を象徴する形態でもある。
外部においては、プレキャストコンクリートのリングを積み上げ、そのリングの中に植栽を施した。植栽が育つにつれて、建築は大地と同化していく。室内においては、合板で作ったリングをスライスし、それを積み上げて、森の中のような有機的で暖かい室内空間を創造した。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。