architecture archive

戸田智建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅兼店舗「3in1」
戸田智建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅兼店舗「3in1」 photo©笹の倉社 / 笹倉洋平

戸田智建築設計事務所が設計した、兵庫・西宮市の住宅兼店舗「3in1」です。

夫婦と2匹のミニチュアダックスフントのための建物。
住居に加え、彼らの仕事場であるヘアサロン、そして、数台のバイクの保管場所とその整備スペース(ホビールーム)が求められた。
また、店舗としての「顔」をつくることも要望のひとつであった。

敷地は交通量の多い幹線道路から少し街区に入った、所々に店舗が点在する都市部と住宅街の境界のような場所に位置していた。
元々の計画地は要求に対して小さすぎた為、隣接する両親宅から庭の一部を借受けて可能な限り広くなるように境界線の再設定を行った。
その結果、変形したL型形状となった敷地に性格の異なる3つのスペースをどのように計画するかが主題となった。

建築家によるテキストより
建築出身のブランディングデザイナー西澤明洋による新著『アイデアを実現させる建築的思考術 アーキテクチュアル・シンキング』

建築出身のブランディングデザイナー西澤明洋による新著『アイデアを実現させる建築的思考術 アーキテクチュアル・シンキング』 がamazonで発売されています。

アイデアをビジネスで実現していくにはどうすればいいのか?
ロジカルな左脳とクリエイティブな右脳、その両方を使いこなすヒントが「建築的思考術」にあった!

建築を学んだ後、企業のブランド開発を数多く手掛ける、ブランディングデザイナー西澤明洋氏が
同じく建築を学び、新領域を開拓、活躍するクリエイターへインタビューを敢行。

インタビューと考察から見えた「建築的思考術」の7つのキーワード
「構造」「コンテクスト」「コンセプト」「場」「考える」「共創」「構想力」から、
企画や交渉などあらゆる仕事でイノベーションを起こし、アイデアを実現させるコツを解き明かします。

●隈研吾氏との対談より一部抜粋
西澤:アーキテクチュアルシンキングというキーワードを聞いて、なんと定義されますか
隈「:正解がないこと」と言えるでしょうね。建築では「これが正しい」というものがありません。模範解答なら誰でも出せますが、それでは楽しくて、みんなを喜ばせることはできません。今までの 延長線上ではダメです。しかも、自分と違う考え方やセンスを持つ人たちに理解してもらわないと成立しない。建築ほど社会性があり、他者からの目にさらされている分野は少ないでしょう。建築系出身の人が、他分野でもユニークな活躍ができるのも、建築の特殊な厳しい環境で 鍛えられたからではないでしょうか。建築教育でも、建築界だけの美学や論理を押し付けるのではなく、あらゆる状況に適応する柔軟な能力を、もっと教えなければなりません。

●目次
はじめに
第1章   「構造」
事例1 tha ltd.代表 ウェブデザイナー 中村勇吾氏
第2章   「コンテクスト(文脈)」
事例2 NOSIGNER代表 太刀川英輔氏
第3章   「コンセプト」
事例3 KIRO代表 多摩大学大学院教授 紺野登氏
第4章   「場」
事例4 シゴトヒト代表 求人サイト「日本仕事百貨」運営 ナカムラケンタ氏
第5章   「考える」
事例5 リビングワールド代表 働き方研究家 西村佳哲氏
第6章   「共創」
事例6 studio-L代表 コミュニティデザイナー 山崎亮氏
第7章   「構想力」
事例7 ライゾマティクス代表 齋藤精一氏
特別対談  建築家・隈研吾氏
終章   「アーキテクチュアル・シンキング」とは何か

ジョン・ポーソンによる、イギリス・コッツウォルズの、農場の既存建物を改修した、自身の為の別荘の写真

ジョン・ポーソンが設計した、イギリス・コッツウォルズの、農場の既存建物を改修した、自身の為の別荘の写真が10枚、wallpaper*に掲載されています。

ジョン・ポーソンの新しい作品集『John Pawson: Anatomy of Minimum』

ジョン・ポーソンの新しい作品集『John Pawson: Anatomy of Minimum』がamazonで予約受付中です。リンク先に中身の画像が11枚掲載されています。2019年10月16日の発売を予定。

A powerful new monograph showcasing the defining elements and architectural anatomy at the very heart of Pawson’s work

This monograph, the latest volume in Phaidon’s documentation of John Pawson’s stellar career, hones in on the essential details that mark his distinctive architectural and aesthetic style. It groups a selection of his recent works into domestic projects, including his own house in rural England; extended sacred spaces; and repurposed structures, such as London’s Design Museum. Throughout its pages, this book explores Pawson’s unique approach to proportion and light and his precise language of windows, doors, and walls.

OMAによる、オーストリア・ウイーンの、ヴェステンデパート新建物設計コンペの勝利案の画像

OMAによる、オーストリア・ウィーンの、ヴェステンデパート新建物設計コンペの勝利案の画像が13枚、archdailyに掲載されています。

鈴木俊彦 / SQOOL一級建築士事務所による、兵庫・宝塚市の、既存倉庫を改修した陶芸アトリエ「崖のアジト」
鈴木俊彦 / SQOOL一級建築士事務所による、兵庫・宝塚市の、既存倉庫を改修した陶芸アトリエ「崖のアジト」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平

鈴木俊彦 / SQOOL一級建築士事務所による、兵庫・宝塚市の、既存倉庫を改修した陶芸アトリエ「崖のアジト」です。

宝塚市清荒神の斜面地にある築50年の倉庫を、クライアントの趣味である陶芸の場にしたリノベーション。

住居となる隣の母屋の改修に大半の費用を費やしたため、如何にローコストで陶芸に相応しい場を創るかがポイントになった。

まず当時の壁、天井等の仕上げ要素を徹底的に引き算することにした。その結果50年前の造成、建築構造が露わとなり、造成と仕上げの狭間に隠されていた三角形断面の空間が発掘され、場に広がりが生まれた。

建築家によるテキストより
加藤卓也+木部真宏 / S&Dの施工による、東京・中野区の住戸「K邸リノベーション」
加藤卓也+木部真宏 / S&Dの施工による、東京・中野区の住戸「K邸リノベーション」 photo©Shinji Yagi

加藤卓也+木部真宏 / S&Dの施工による、東京・中野区の住戸「K邸リノベーション」です。

この建物に設計者はいない。

施工管理職に従事する施主自らが建築仲間達と共に作り上げた当プロジェクトは、施工性と居住性(快適性)に重点を置き内観を決定した。

施工部材は一人でも作業できるモジュールとし、改修工事特有の既存躯体合わせの寸法に対して柔軟に対応できるよう考慮した。

建築家によるテキストより
ヴァレリオ・オルジアティスタジオの学生作品を紹介するインスタグラムアカウント「Students of VALERIO OLGIATI」が開設

ヴァレリオ・オルジアティ スタジオの学生作品を紹介するインスタグラムアカウント「Students of VALERIO OLGIATI」が開設されています。オルジアティは、スイスのメンドリジオ建築アカデミーにて教鞭をとっています

岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に。提案書も公開。

岩手・住田町の「上有住地区公民館」設計プロポで、PERSIMMON HILLS architectsが最優秀者に選ばれていて、提案書も公開されています。

令和元年9月27日(金)に開催された上有住地区公民館新築工事設計業務プロポーザル審査委員会の審査結果を、以下の通りお知らせいたします。

また、これに併せて、各者の技術提案書を以下の通り公開いたします。

最優秀賞
PERSIMMON HILLS architects

優秀賞
喜多裕・福山弘・イー・エー・ユー設計共同体

入選
株式会社アトリエ・アンド・アイ

入選
一級建築士事務所滝川寛明建築設計事務所

入選
Poten-Poten・山内建築アトリエ設計共同体

入選
有限会社エーエーティープラスヨコミゾマコト建築設計事務所

【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 株式会社マッチが、設計スタッフ(正社員)を募集中

株式会社マッチの、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

全国、海外を主に、ブライダル施設、個人住宅、オフィスビル、テナントビル、商業施設、ベーカリー、食パン屋等の設計・監理業務を行っています。
(現在11件のプロジェクトが進行中。)
弊社の特徴としては、他社に比べて、偏りがなく幅広い業態、用途、国内、海外のプロジェクトがあり、様々なプロジェクトの仕事に携われることです。
今回は、プロジェクト業務拡大に伴い、設計スタッフを募集します。商業施設、店舗、個人住宅などの設計監理業務。出来ればアイデアをどんどん提案してもらい、デザイン提案から、施主打合せ、業者打合せ、見積調整、施工監理業務を行ってもらいたいです。設計チーフとして働いて頂ける人材を募集します。

野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」
野副晋平建築計画事務所+nmstudioによる、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」 photo©Forward Stroke Inc. 奥村浩司

野副晋平建築計画事務所蜷川結+森創太 / nmstudioが設計した、大阪・吹田市の、千里山田西団地の住戸改修プロジェクト「千里の自在 -平成30年度公社千里山田西団地住戸改善事業-」です。

大阪・吹田市に位置する千里山田西団地の住戸改修プロジェクト。高齢化する団地に幅広い住民を集めたいというテーマのもと、計10住戸4タイプの設計を行った。

どのような住まいであっても、住まい手は物の配置や部屋の使い方を変えることで、空間を最適化している。私たちはその最適化こそが「住まい手らしさ」と考え、それを増幅させるような住居を設計した。そうすることで、幅広い住まい方に対応する住戸を作りたいと考えた。

具体的には既存の間仕切り壁を解体し、「シマ」と呼ばれる家具でも空間でもある場を設置した。この「シマ」は、空間を緩やかに分節し、人の居場所となり、モノを所蔵・展示する。

また、「シマ」の配置・数を変え4パターンの特徴を持つ住戸をつくり、入居者が住戸自体をも選択できるようにしている。

建築家によるテキストより
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」
平本英行 / ヒラモトデザインスタジオによる、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA」 photo©藤井浩司(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

平本英行 / ヒラモトデザインスタジオが設計した、東京・港区のレストラン・バー「BIFFI TEATRO di TSUMAGATA(ビッフィ テアトロ ディ ツマガタ)」です。お店の公式サイトはこちら

ダイニングスペースの中央にオープンキッチンを取り囲む大きなカウンターを配置することで、シェフの一挙一動を観劇できる劇場空間とし、TEATRO(劇場)と名付けた。

建築家によるテキストより
青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催

青木淳と画家・小林正人によるトークイベント「絵の自由と建築の自由」が、東京都現代美術館で開催されます。

当館の収蔵作家であり、MOTコレクション第2期で初期から近作までの展示を手がけた画家の小林正人さんと、建築家の青木淳さんによる「絵の自由と建築の自由」をめぐるスペシャルトークを開催します。

登壇者プロフィール

小林正人
画家。1957年東京生まれ。東京藝術大学美術学部油画専攻卒業。1996年サンパウロビエンナーレ日本代表。1997年キュレーター ヤン・フート氏に招かれ渡欧。以降ベルギー、ゲント市を拠点に各地で現地制作を行い2006年に帰国。主な個展:「画家とモデル」シュウゴアーツ(2019年)、「ART TODAY 2012 弁明の絵画と小林正人」セゾン現代美術館(長野、2012年)、「この星の絵の具」高梁市成羽美術館(岡山、2009年)、「STARRY PAINT」テンスタコンストハーレ(スウェーデン、2004年)「A Son of Painting」S.M.A.K(ゲント、2001年)、「小林正人展」宮城県美術館(宮城、2000年)

青木淳
建築家。1991年、青木淳建築計画事務所を設立。作品は、住宅のほか、一連のルイ・ヴィトン店舗、日本建築学会作品賞を受賞した《潟博物館》(1997年)、《青森県立美術館》(2006年)、《大宮前体育館》(2014年)など多岐にわたるが、ギャラリーの設計、作家との共働、展覧会の会場構成など、美術に関わる仕事が多い。2005年、芸術選奨文部科学大臣新人賞。最近では、《京都市美術館増改築》(2019年)。同館(京都市京セラ美術館)の館長も務める。東京藝術大学建築科教授。

岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」 photo©矢野紀行

岡田宰 / 2id Architectsが設計した、静岡・浜松市の住宅「白岩の家」です。

静岡県浜松市に位置する、山の中腹にあるみかん畑の中に建つ自邸。
自身が東京と浜松(都市と地方)を行き来する2拠点生活を送る中、改めて周辺環境の豊かさや自然の魅力、価値を感じた事で、“建築と自然の距離感”を考え直した計画である。

この住宅には2つの距離感が同居する。建物の周囲を覆ったパーゴラ空間は、周辺環境へ拡がる“開放性”を与え、室内空間は山を背にし、斜面に身を委ねるように“安心感”を与える。

建物はミニマムな長方形ボリュームに抑え、傾斜地を利用し斜面に寄り添うように腰を据えた一方、
パーゴラ空間を最大化し、建物を軽やかに包み込み“建築と自然” をゆるやかに繋げた。そしてこれらの面積比率は1:1となった。この緩衝領域のアンバランスさと、それぞれの“自然との距離感”を自由に行き来する暮らし方が、この土地ならではの快適性と住宅としてのリアリティを生んでいる。

建築家によるテキストより
静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」

静岡・磐田市を拠点に、地域の公共建築を数多く手掛ける 渡辺隆へのインタビュー「すべてをフラットに扱うことから生まれるおおらかな建築」がAGCのサイトに掲載されています。同インタビューシリーズのアーカイブはこちらから閲覧可能

公共建築物の入札に積極的に取り組んできた渡辺隆さん。「良い建物の強度とは、デザインだけでなく信頼、信頼からくる確かさでもあって、そのバランスが重要なのだ」という。

プレック研究所・内藤廣建築設計事務所JVによる、岩手・陸前高田市の「東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル」の写真

プレック研究所内藤廣建築設計事務所JVによる、岩手・陸前高田市の「東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル」の写真が2枚、東海新報に掲載されています。2019年9月23日に開館した施設です。こちらのサイトにも遠景の写真が1枚。施設の公式サイトはこちら(トップページに空撮写真などが掲載)。
以下は、建物の様子も紹介したニュース動画。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。