video archive

妹島和世と西沢立衛が、自身のギャラリー・間での建築展「環境と建築」について解説している動画

妹島和世と西沢立衛が、自身のギャラリー・間での建築展「環境と建築」について紹介している動画です。展覧会の会期は2022年3月20日まで。アーキテクチャーフォトではこの展覧会の様子をいち早くレポートしています。展示の公式サイトはこちら

以下は、展覧会公式の概要です。

TOTOギャラリー・間では、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を開催いたします。
本展覧会は、妹島和世氏と西沢立衛氏が日本および世界各地で取り組んでいる最新プロジェクトを中心に構成したものです。
SANAAは、「環境と建築」というテーマに長年取り組んできました。「金沢21世紀美術館」(石川県、2004年)、「ROLEXラーニングセンター」(スイス、2009年)、「ルーヴル・ランス」(フランス、2012年)に代表されるように、内と外を緩やかにつなぎ回遊性を高めることで、人びとの豊かで自由な交流と、周辺地域との新たな関係の可能性を提示しています。建物が媒介となり、人びとの暮らしと環境が織り混ざりひとつの風景となる、そんな建築のあり方を実現しています。こうした活動により、妹島氏と西沢氏はプリツカー賞(2010年)など、数多くの賞を受賞しています。
本展覧会は、当ギャラリーでは2003年以来2回目の個展となります。SANAAだけでなく、妹島氏、西沢氏それぞれの事務所のプロジェクトも併せて展示することで、その後の両氏の活動の軌跡を紹介します。 常に進化をつづける妹島和世+西沢立衛/SANAAの現在進行形が見られる、貴重な機会となることでしょう。

ピーター・クックへのインタビュー動画「建築家ピーター・クックが語る、手描きの良さ」

ピーター・クックへのインタビュー動画「建築家ピーター・クックが語る、手描きの良さ(Architect Peter Cook on the Benefits of Drawing by Hand)」です。制作はルイジアナ美術館。

(翻訳)
「ふざけるな、建てられるんだよ」イギリスの建築家ピーター・クック卿を紹介します。彼は手で描くことの可能な利点について話し、なぜ彼の建築のアイデアをユートピアと呼ぶ批評家に反対するのか説明します。

「批評家や一般の人々がユートピアだと言うことで、『ああ、あの種の建築家はユートピア的だが、我々は普通の建築家だ』という棚上げに入ってしまうのです。だから、私が建物をやっていて得られる喜びは、こう言うことなんです。ふざけるな、こんなの建てられるんだ。」

ピーター・クック(1936年生まれ)は、第二次世界大戦後期のLesterで育ちました。この町には文化的な活動が盛んで、彼は幼い頃から、芸術家を目指していた母に連れられて、ギャラリーやオペラ、シンフォニー・コンサートに通っていました。11歳ごろから建築の本を読み始め、そのころにはすでに近代に魅了されていました。美術学校で建築を学び始めると、デッサンの練習に興味津々であり、また挑戦的でした。

(原文)
“Screw you; it can be built.” Meet British architect Sir Peter Cook who talks about the possible benefits of drawing by hand and explains why he disagrees with critics calling his architectural ideas utopian.

“By the critics and the regular people saying it’s utopian, you put it into a pigeonhole that says: ‘Oh, those sorts of architects are utopian, but we are normal architects.’ So, the delight I get out of doing buildings is to say: Screw you, it can be built.”

Peter Cook (b. 1936) grew up in the city of Lester in the latter part of the second world war. The town had a lot of cultural activities, and he accompanied his mother, a frustrated artist, to galleries, operas, and symphony concerts from a very young age. Around the age of eleven, he started reading books about architecture and was already fascinated by the modern by then. When he began studying architecture at art school, he was both intrigued and challenged by the practice of drawing.

MVRDVのヴィニー・マースへの約30分のインタビュー動画。自身の人生、建築や世界に対する考え、共同主宰する事務所についても語られる

MVRDVのヴィニー・マースへの約30分のインタビュー動画です。自身の人生、建築や世界に対する考え、共同主宰する事務所についても語られています。

(翻訳)
Dutch Profilesによる30分のビデオの中で、MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースが、自身の人生、建築や世界に対する考え、そしてヤコブ・ファン・ライスやナタリー・デ・フリースとともに約30年間率いてきた会社の仕事についてじっくりと語っています。子どものころに初めてデザインしたものは何だったのでしょうか? 学生たちを成功に導くために、彼はどのようなアドバイスをしているのでしょうか? MVRDVのプロジェクトで最も重要な品質とは何でしょうか? 採用した都市、ロッテルダムに対する彼の印象は? 6歳のときに初めて建築家になろうと思った体験から、昨年11月の最新プロジェクトであるデポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲンのオープンまで、「MVRDV」の「M」の頭の中を覗くようなプロフィールが公開されています。

(原文)
In this 30-minute video by Dutch Profiles, MVRDV founding partner Winy Maas talks at length about his life, his thoughts on architecture and the world, and the work of the company he has led for almost 30 years alongside Jacob van Rijs and Nathalie de Vries. What was the first thing he designed as a child? What advice does he give to his students to set them up for success? What is the most important quality of an MVRDV project? What is his impression of his adopted city of Rotterdam? From the experiences that first made him want to become an architect at the age of six, to the opening of his most recent project, the Depot Boijmans Van Beuningen, in November last year, the profile opens a window into the mind of the “M” in “MVRDV”.

安藤忠雄を特集した約10分のテレビ番組の動画「『建築を通して何かをしたい…』80歳の世界的建築家 “コロナ禍”での挑戦」

安藤忠雄を特集した約10分のテレビ番組の動画「『建築を通して何かをしたい…』80歳の世界的建築家 “コロナ禍”での挑戦」です。公式に公開されているものです。

1979年「住吉の長屋」で一躍脚光を浴び、1995年には建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」を受賞した世界的建築家・安藤忠雄さん。岩手県・遠野で去年オープンした子どものための図書館は安藤さん自身が設計し、約2億円をかけて改修。フランス・パリでは、穀物取引所を現代美術館に改修。中国・上海では、建築家人生で初めてオペラハウスの設計に挑戦しました。そして、大阪・中之島の「子ども 本の森中之島」。その作品のいずれにも、安藤さんのメッセージが込められています。そのメッセージとは…(読売テレビ「ウェークアップ」2022年1月8日放送)

マリオ・ボッタが2017年に行った講演の動画。Architects not Architecture主催で行われ、建築ではなく建築家自身について語る内容 ピーター・クックによる講演の動画。建築ではなく建築家自身について語る「Architects, not Architecture.」として行われたもの 妹島和世と西沢立衛が、自身の作品集『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』について解説している動画

妹島和世と西沢立衛が、自身の作品集『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』について解説している動画です。こちらの作品集についてはアーキテクチャーフォトで中身のプレビューを行っています。また、動画が収録されたSANAA展の会場の様子もレポートしています。

アーティストの塩田千春の、中国・上海の龍美術館での展覧会「The Soul Trembles」の会場の動画。塩田のインタビューも収録

アーティストの塩田千春の、中国・上海の龍美術館での展覧会「The Soul Trembles」の会場の動画です。塩田のインタビューも日本語で収録されています。森美術館での「塩田千春展:魂がふるえる」が巡回したものです。会期は2022年3月26日まで。

エットレ・ソットサスの、ポンピドー・センターでの回顧展「Ettore Sottsass, the magical object」の会場動画 倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画。磯崎新など関係者のコメントも紹介される

倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画です。磯崎新など関係者のコメントも紹介されています。

How does a sushi bar find itself in a museum?

Built during a time of economic expansion in the economic boom of the 1980s and closed in 2004, Kiyotomo sushi bar is one of the few remaining intact interiors conceived by Japanese designer Kuramata Shiro. Part of the vanguard of post-1960s Japanese design, Kuramata designed hundreds of furniture objects and interior spaces during his lifetime; this space stands out for its playful accents, subtle craftsmanship, and precise attention to detail.

In this video, curators, conservators, and craftsmen recall the challenges and surprises of acquiring, dismantling, and relocating an entire building from Tokyo to Hong Kong.

松川昌平による講演「植物を育てるように建築を育てることは可能か?」の動画 リチャード・ロジャースが生前最後に行った講演の動画。2018年11月にArchitects not Architecture主催で行われたもので、建築ではなく自身について語られる内容

リチャード・ロジャースが生前最後に行った講演「Autobiography of an Architect」の動画です。2018年11月にArchitects not Architecture主催で行われたもので、建築ではなく自身について語られる内容です。

Richard Rogers (1933-2021) made one of his last public appearances when he participated in our event in Hamburg in November 2018. Our thoughts are with his family and closest friends for such a huge loss. He has left, but his legacy will live on forever.

SANAAの設計で2022年末の完成を目指す、オーストラリアの、美術館の増築計画「シドニー・モダン・プロジェクト」の2021年11月までの建設の様子を伝えるタイムラプス動画
SANAAの設計で2022年末の完成を目指す、オーストラリアの、美術館の増築計画「シドニー・モダン・プロジェクト」の2021年11月までの建設の様子を伝えるタイムラプス動画Image of the Sydney Modern Project as produced by Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa / SANAA © Art Gallery of New South Wales, 2021

SANAAの設計で2022年末の完成を目指す、オーストラリアの、美術館の増築計画「シドニー・モダン・プロジェクト」の2019年11月から2021年11月までの建設の様子を伝えるタイムラプス動画です。

こちらは、建築家によるステートメントの翻訳です

ニューサウスウェールズ美術館は、シドニーのドメインパークランドの緩やかな斜面に位置し、王立植物園に隣接してシドニー湾を見渡せる素晴らしい場所にあります。アートギャラリーは、過去100年の間に徐々に成長し、多様化するアートコレクションに対応するために、何度も増築を重ねてきました。シドニー・モダン・プロジェクトは、既存のギャラリーの建物の北側、いくつかの重要な経路が交差する場所に、独立した新しい建物を建設します。歩行者はこの場所を通って街を行き来し、車は眼下の高速道路を走っています。

敷地内の地形は多様です。港からアートギャラリーロードまでは20メートルほどの高さがあり、そこにギャラリーの正面玄関があります。ギャラリーに隣接しているのは、ギャラリーとボタニック・ガーデンをつなぐ陸橋、敷地の最下層には、第二次世界大戦中に使用されていた2つの廃油タンクがあります。これらのタンク、道路、そして陸橋は、すべてシドニーの歴史の一部です。

新しい建物は、様々なサイズのパヴィリオンとギャラリーのボリュームで構成されており、これらの要素を軽やかに乗り越えています。低い屋根は、既存の重要な樹木、視線、そして敷地の輪郭を維持するために、この地形に沿って緩やかに変化しています。

既存のギャラリー棟と新しいギャラリー棟をつなぐのは、市民のための広場である「ウェルカムプラザ」です。この広場は、多くの活動が同時に展開できる大きなオープンスペースです。来場者や学校のグループが気軽に集まり、新しい人と出会い、ギャラリーを訪れる準備ができる空間をイメージしています。エントランスパヴィリオンの中からは、アトリウムを見下ろすことができ、その先にはアートやアクティビティ、ランドスケープが垣間見えます。

展示スペースは、建物のさまざまなレベルに広がっています。エントランス階には、アボリジニとトレス海峡諸島民のギャラリーがあり、既存の建物に面したガラス張りの壁と、港の景色が見える窓があります。最下層には、南側の石油タンクが保存されており、主要なアート作品を収めることができます。来場者は、敷地内をゆっくりと下っていき、港に近づいていきます。

中央の3つの屋根はアクセス可能で、テラスを繋ぎ、周囲を見渡せるようになっています。屋内外の回遊性は、既存の地形と共鳴する有機的な経路に沿っています。アートと敷地の地形、そして周囲の景観を融合させることで、シドニーならではのギャラリー体験を実現したいと考えています。

CAtの赤松佳珠子が、自身が設計に関わった「渋谷ストリーム」について解説している動画。カナダ建築センターが制作したもので、検討模型や建築の様子も紹介されている約9分の動画

CAtの赤松佳珠子が、自身が設計に関わった「渋谷ストリーム」について解説している動画です。カナダ建築センターが制作したもので、検討模型や建築の様子も紹介されている約9分の動画です。2018年に竣工した「渋谷ストリーム」の設計は、東急設計コンサルタントと小嶋一浩+赤松佳珠子 / CAtが手掛けました。こちらのPDFに写真や図面が豊富にまとまっています

藤本壮介の設計で完成した、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家」の動画

藤本壮介の設計で完成した、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」の動画です。アーキテクチャーフォトでは2021年1月に建設現場の様子を特集記事として紹介しています。

『観察の練習』などでも知られるコグニティブデザイナーの菅俊一の講義「行動や判断の手がかりはデザインが可能なのか?」の動画

著書の『観察の練習』や『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』などでも知られるコグニティブデザイナーの菅俊一の講義「行動や判断の手がかりはデザインが可能なのか?」の動画です。東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」として行ったものです。

「我々は新しい世界をどうデザインできるのか?」
2000年代になって、デザインは急速に社会に浸透していきました。
ソーシャルデザイン、コミュニティーデザイン、デザイン思考、インクルーシブデザインのように、その対象はかたちあるものだけではなく、関係や考え方、社会的な制度までに及んでいます。
我々は今、環境をはじめとした様々な課題や、テクノロジーによる急減な変化と向き合っています。
その状況の中でどうデザインするかの前に、何をデザインしていくべきなのかを問い直していくことが重要ではと考えました。
多摩美術大学は、自らの枠にとどまらず、第一線で活躍されている研究者、実務家をお招きして、これから重要と思われるデザインについて伝え、共に考えるための場をつくることにしました。
デザイナーはもちろん、研究者、今までデザインに触れてこなかった方々まで、誰もが参加できる期間限定のヴァーチャル大学
“Tama Design University”を東京ミッドタウン・デザインハブに開校します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。