鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、南東側より見る。 photo©貝出翔太郎
鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、居間からキッチンを見る。 photo©貝出翔太郎
鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、キッチンからホール側を見る。 photo©貝出翔太郎
鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、左:寝室、右:ウォークインクローゼット photo©貝出翔太郎
鈴木岳彦建築設計事務所が設計した、京都市の「醍醐の家」です。
山並みを望む住宅地に計画されました。建築家は、この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向しました。そして、山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案しました。
京都市南西部、新旧の小規模な住宅が混在する住宅地を通り抜けた先で小川に突き当たり、遠方に醍醐の山並みのパノラマが突如開ける、その場所に敷地がある。
仕事の関係で日本各地を転居してきた若い家族が、定住の場所をこの地に決めた。山並みの広大なパノラマと、家族4人の親密な生活。スケールも性質も異なるそのふたつが、常に互いに関係しつつ、時にその比重を変えながら、家族の日常を形成すること。そこに、この場所に暮らすことの可能性を見た。
この計画では、それを空間の「形」によって実現しようと試みている。家の中心となる居間は直角二等辺三角の平面形を持ち、上に三角の片流れ屋根を載せる。平面的には山並みに向けて開かれ、断面的には山並みに向けて絞られる。一方、寝室や水回り、収納といった生活の諸室は二等辺に沿うL字型平面2階建のボリュームに納まり、居間はこのL字入隅に向かって断面的に開く。この空間の形によって、山並みや家族との濃淡ある関係性を築く様々な場所が生まれる。
例えば二等辺三角形平面の45度コーナー部にある家族の食卓では、空間の奥行きが浅く、また大きな窓を介して山並みと正面に向き合うため、食事を囲みながら山並みの存在が強く感じられる。
L字入隅に位置するらせん階段は、その下端では居間の水平連続窓の先に広がる山並みの印象が支配的だが、段を上がるにつれて諸室の立体的で内的な連なりの中に潜り込んでいく感覚を与える。
居間と2階諸室のつながりの度合は三角屋根が作り出す三角錐型の吹抜の形によって連続的に変化し、L字入隅部ほど大きくつながる一方でL字端部では諸室の独立性が高まる。
以下の写真はクリックで拡大します

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、北東側より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、東側より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、南東側より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、東側より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、南側より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、東側の道路より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、東側の道路より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、北側の道路より見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、2階の開口部を見上げる。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、玄関に繋がるピロティを見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、ホール側から居間を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、居間からキッチンを見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、キッチンからホール側を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、キッチンからホール側を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、居間から階段側を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階、階段を見上げる。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階から2階への階段。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、左:寝室、右:ウォークインクローゼット photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、寝室 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、寝室からウォークインクローゼット側を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、吹抜越しに1階の居間を見下ろす。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、寝室の角に設けられた開口部を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、寝室の角に設けられた開口部を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、寝室の角に設けられた開口部を見る。 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、柱・梁・手摺の詳細 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階、梁と天井の詳細 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、東側の道路より見る、夜景 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、南東側より見る、夜景 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、東側より見る、夜景 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案外観、北側より見る、夜景 photo©貝出翔太郎

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案1階平面図 image©鈴木岳彦建築設計事務所

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案2階平面図 image©鈴木岳彦建築設計事務所

鈴木岳彦建築設計事務所による、京都市の「醍醐の家」。山並みを望む住宅地に計画。この場の“暮らしの可能性”を追求し、“広大なパノラマ”と“家族の親密な生活”が関係を持ち“日常を形成”する在り方を志向。山々と向き合う三角形平面の居間が中心にある建築を考案断面図 image©鈴木岳彦建築設計事務所
以下、建築家によるテキストです。
京都市南西部、新旧の小規模な住宅が混在する住宅地を通り抜けた先で小川に突き当たり、遠方に醍醐の山並みのパノラマが突如開ける、その場所に敷地がある。
仕事の関係で日本各地を転居してきた若い家族が、定住の場所をこの地に決めた。山並みの広大なパノラマと、家族4人の親密な生活。スケールも性質も異なるそのふたつが、常に互いに関係しつつ、時にその比重を変えながら、家族の日常を形成すること。そこに、この場所に暮らすことの可能性を見た。
この計画では、それを空間の「形」によって実現しようと試みている。家の中心となる居間は直角二等辺三角の平面形を持ち、上に三角の片流れ屋根を載せる。平面的には山並みに向けて開かれ、断面的には山並みに向けて絞られる。一方、寝室や水回り、収納といった生活の諸室は二等辺に沿うL字型平面2階建のボリュームに納まり、居間はこのL字入隅に向かって断面的に開く。この空間の形によって、山並みや家族との濃淡ある関係性を築く様々な場所が生まれる。
例えば二等辺三角形平面の45度コーナー部にある家族の食卓では、空間の奥行きが浅く、また大きな窓を介して山並みと正面に向き合うため、食事を囲みながら山並みの存在が強く感じられる。
L字入隅に位置するらせん階段は、その下端では居間の水平連続窓の先に広がる山並みの印象が支配的だが、段を上がるにつれて諸室の立体的で内的な連なりの中に潜り込んでいく感覚を与える。
居間と2階諸室のつながりの度合は三角屋根が作り出す三角錐型の吹抜の形によって連続的に変化し、L字入隅部ほど大きくつながる一方でL字端部では諸室の独立性が高まる。
一方、L字入隅部で視界から消え意識から遠のく山並みの存在は、L字端部で大きな開口部の先に広がり改めて強く意識される。同時にその端部同士は窓を介して三角屋根越しに互いを伺い、外部空間を挟んで互いに垣間見える家族の遠い距離感を作り出す。
時に山並みを家族のように身近に感じ、時に家族を山並みのように遠くの存在として感じること。暮らしの場が、そのような関係性の濃淡として在ること。それは、デジタル技術やウィルスの経験を経て人、街、自然との距離感が多様化した今日的な住まいの姿とも考えられるのではないか。濃淡の中にその時々での心地よさを見つけ出し生きていける、そのような住まいを考えたい。
■建築概要
題名:醍醐の家
計画地:京都府京都市伏見区
主用途:戸建住宅
設計監理:鈴木岳彦建築設計事務所
施工:株式会社創美建築企画
構造設計:井上健一構造設計事務所
構造:木造在来工法
階数:地上2階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域
防火地域:法22条地域
その他指定:山ろく型建造物修景地区
工事:新築工事
基礎:ベタ基礎
耐火性能:屋根を不燃材料でふき、外壁の延焼のおそれのある部分を防火構造とする
環境性能:【フラット35】S ZEH-Oriented
建蔽率:60.23%(許容70%[都市計画60%+角地緩和10%])
容積率:99.81%(許容160%)
敷地面積:83.17㎡
建築面積:50.10㎡
延床面積:83.01㎡
写真:貝出翔太郎