architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.1.11Mon
2010.1.10Sun
2010.1.12Tue
アンドレア・トグノン・アーキテクチャーによる”レジデンスO”
サムネイル:アンドレア・トグノン・アーキテクチャーによる

SHARE アンドレア・トグノン・アーキテクチャーによる”レジデンスO”

architecture|feature
住宅リノベーションアンドレア・トグノン・アーキテクチャーイタリア

rqq2.jpg

rqq5.jpg

アンドレア・トグノン・アーキテクチャーが、70年代に建てられた建築を改修設計したイタリア・テオーロの住宅”レジデンスO”です。

rqq1.jpg
rqq4.jpg
rqq3.jpg
rqq6.jpg
rqq7.jpg
rqq8.jpg
rqq9.jpg
rqq10.jpg
rqq11.jpg
FIRST-FLOOR.jpg
GROUND-FLOOR-.jpg
以下、建築家によるテキストです。


RESIDANCE O
TEOLO, 2008/10

The building we were call to refurbish was built in the 70’s as imitation of vernacular architecture of the Veneto countryside area. Was looking pretty fake. The floor plan was a square were a corner was missing (so was an L shape). The roof was a concrete slab juting out in a very inelegant and bad proportionated way. So we decide to add the corner that was missing to complete the square floor plane. Because the total redefinition of the insulation parameter we reshape the profile of the building cutting the old roof edge and redesign the junction between roof and perimetrical walls. The entire interior layout was redesign, all the walls and roof insulated, the eating system switched to solar energy …

あわせて読みたい

MVRDVによる照明器具シリーズ「High Profile」。照明のプロファイルを利用した製品。多彩・概念的・持続可能を目指して、工場を調査する過程で見出したアルミ端材等を使用するアイデアを考案。効果的な再利用を行う為の専用デジタルツールも開発
  • SHARE
住宅リノベーションアンドレア・トグノン・アーキテクチャーイタリア
2010.01.11 Mon 22:12
0
permalink

#イタリアの関連記事

  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2024.12.02Mon
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンとアンドレア・タボッキーニ・アーキテクチャーによる、イタリア・トリノの「The Gallery of the Kings at Museo Egizio 2024」。エジプト博物館の王たちのギャラリーを改修する計画。彫像があった元の環境や最新の研究を参照して、現代の博物館体験と歴史的な遺物の文脈が共存する空間を志向
  • 2024.2.23Fri
    三菱地所設計 / 藤貴彰+稲毛洋也+カン・デユェンによる、イタリア・ヴェネチアの茶室「ベネチ庵」。ヴェネチアビエンナーレでの発表作品。世界情勢が不安定な時代の“人と人とを繋ぐ場”を目指し、世界で展開可能な“普遍性”と“固有性”を備えた建築を志向。パスタ等の現地の廃棄物を建材に転用して空間を作る
  • 2024.2.12Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える
  • 2023.1.27Fri
    OMA / デイビッド・ジャノッテンによる、イタリア・トリノの、エジプト博物館の改修計画。世界最古の古代エジプト文化博物館を改修。度重なる改築で閉ざされた建築の“公共性”の回復を目指し、誰もがアクセス可能な“屋根付きの中庭”空間等を考案。地域の公共空間のネットワークへの再統合も意図
  • 2022.9.20Tue
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る
  • 2022.8.14Sun
    MADアーキテクツによる、イタリア・ミラノの複合施設「MoLo」。イノベーション地区に計画され駐車場と店舗等を内包。車を置いて街の革新的交通技術を体験する為の入口となり教育の役割も担う施設。立面の植栽は周囲の緑豊かな景観とも呼応
  • 2022.4.23Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、イタリア・ヴェネチアの旧行政館の修復と増築。世界で最もよく知られる広場“サン・マルコ”に面する歴史的建築を修復増築、既存の複雑さに対してひとつの建築的態度でなく柔軟なアプローチで挑み設計、機能としては保険会社の事務所や講堂などが入る
  • view all
view all

#リノベーションの関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    グネディンガー・アーキテクテンによる”Otto Bock”

    SHARE グネディンガー・アーキテクテンによる”Otto Bock”

    architecture

    グネディンガー・アーキテクテンによる”Otto Bock”の写真などがArchDailyに掲載されています

    グネディンガー・アーキテクテンによるドイツ・ベルリンのヘルスケア展示センター”Otto Bock”の写真と図面が42枚、ArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    2010.01.11 Mon 20:14
    0
    permalink
    HHD_FUNによる”YJP アドミニストラティブ センター”

    SHARE HHD_FUNによる”YJP アドミニストラティブ センター”

    architecture

    HHD_FUNによる”YJP アドミニストラティブ センター”の写真などがdezeenに掲載されています

    HHD_FUNが設計した北京・浜海のオフィスビル”YJP アドミニストラティブ センター”の写真などが12枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    2010.01.11 Mon 20:04
    0
    permalink
    Casa Brutus、最新号(119号)
    サムネイル:Casa Brutus、最新号(119号)

    SHARE Casa Brutus、最新号(119号)

    architecture|book

    Casa Brutusの最新号(119号)の概要がmagazineworldのサイトに掲載されています

    Casa Brutusの最新号(119号)の概要がmagazineworldのウェブサイトに掲載されています。特集”最強・最新!住宅案内2010″です。

    Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2010年 02月号 [雑誌]
    B0030EL20A

    • SHARE
    2010.01.11 Mon 19:56
    0
    permalink
    隈研吾による”ルシアン ペラフィネ 心斎橋店”

    SHARE 隈研吾による”ルシアン ペラフィネ 心斎橋店”

    architecture|remarkable

    隈研吾による”ルシアン ペラフィネ 心斎橋店”の写真がOPENERSに掲載されています

    隈研吾が設計した大阪の”ルシアン ペラフィネ 心斎橋店”の写真が5枚、OPENERSに掲載されています。

    • SHARE
    2010.01.11 Mon 19:48
    0
    permalink
    2010.1.10Sun
    • NADiff a/p/a/r/tで長坂常と長岡勉のトークショーが開催[2010/1/14]
    • CEBRAによる学校”Søgaard School”
    • 大成優子のインタビュー
    • 建築知識、最新号(2010年1月号)
    • アイ・ウェイウェイによる”三影堂撮影芸術中心”の動画
    2010.1.12Tue
    • 磯崎新へのインタビュー記事”この国はどこへ行こうとしているのか”
    • ピーター・リッチによる”マプングブエ資料館”
    • H2Oアーキテクツによる”Chatou”
    • decaARCHITECTUREによる住宅”Aloni”
    • 中村竜治、永山祐子、平田晃久、長岡勉、KEIKO+MANABUによる展覧会”建築家の色とかたち展”[2010/3/1-3/11]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white