architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.1.01Mon
2017.12.31Sun
2018.1.02Tue
ネリ&フーや、チッパーフィルド上海事務所など、上海を拠点とする建築家のスタジオ内を紹介する写真

SHARE ネリ&フーや、チッパーフィルド上海事務所など、上海を拠点とする建築家のスタジオ内を紹介する写真

architecture
デイヴィッド・チッパーフィールドネリ&フー

ネリ&フーや、チッパーフィルド上海事務所など、上海を拠点とする建築家のスタジオ内を紹介する写真が、dezeenに掲載されています

ネリ&フーや、デイビッド・チッパーフィルド上海事務所など、上海を拠点とする建築家のスタジオ内を紹介する写真が15枚、dezeenに掲載されています。合計14のスタジオの写真が紹介されています。

  • SHARE
デイヴィッド・チッパーフィールドネリ&フー
2018.01.01 Mon 15:25
0
permalink

#ネリ&フーの関連記事

  • 2024.11.30Sat
    ネリ&フーのリンドン・ネリとロサーナ・フーの講演の動画。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で2024年11月に行われたもの
  • 2023.3.04Sat
    ネリ&フーによる、中国・西安市の「曲江美術館増築」。既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画。新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向。異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させる
  • 2022.12.13Tue
    ネリ&フーによる、中国・上海の、店舗「プリミティブ・シェルター / ブルーボトル張園カフェ」。歴史ある住宅を改修。生活と路地が密接な上海の“都市の精神”の獲得を求め、初源的な“シェルター”を路地の様な客席が取り囲む構成を考案。人々が小道に生活を拡張する為に用いた発想も参照
  • 2022.11.12Sat
    ネリ&フーによる、中国・北京の、社屋兼店舗「Recast Lao Ding Feng Beijing」。古い倉庫を歴史ある菓子企業の為に改修。“装飾的な型”を使う主力商品から着想し、古い煉瓦の殻の中にコンクリートの物体を“成形”する建築を考案。新旧の体験を通し過去と未来の繋がりも示唆
  • 2022.10.22Sat
    ネリ&フーによる、ドイツ・ベルリンでの建築展「リフレクティヴ・ノスタルジア」の会場写真。上海が拠点の建築家の個展。アジアの大都市が似通う状況に危機感を覚え、歴史的文脈の中で活動する戦略として“リフレクティブ・ノスタルジア”を掲げ活動。批評的距離を持ち過去と未来を扱う
  • 2022.9.22Thu
    ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現
  • 2022.9.10Sat
    ネリ&フーによる、中国・上海の、国際家具見本市でのパヴィリオン「The Structural Field」。家具ブランドの為の仮設展示空間。イベント文脈の中での“展示デザイン再考”を目指し、“1000本以上”の竹のグリッドの中に通路や体験空間が展開する構成を考案。他会場に持ち込めるように工法や詳細も設計
  • 2022.4.12Tue
    ネリ&フーによる、シンガポールの住宅「The House of Remembrance」。永眠した母を記憶する空間と愛着ある既存屋根形状の継承という要望に、中国伝統の中庭の家“四合院”を最解釈した構成と勾配屋根を組み合わせ設計、中央に設けた母の為の庭を囲むよう生活空間を配置
  • 2022.3.07Mon
    ネリ&フーによる、中国・深センの「南投市ゲストハウス」。既存建物を改修した宿泊施設で都市の中に古さが残る街の特徴に注目、路地裏や日常を取り込む為に構造体に切込みを入れ垂直な中庭を計画、空間や意味を創造し都市の流動に溶け込ませる
  • 2021.12.16Thu
    ネリ&フーの、イタリア国立21世紀美術館での建築展「Traversing Thresholds」。施設に収蔵されるスカルパ作品と向き合い、内外と公私を調停する“閾値”の観点から読み解き、そのヴィジョンを再解釈して制作されたインスタレーション
  • view all
view all

#デイヴィッド・チッパーフィールドの関連記事

  • 2024.6.22Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールドへのインタビュー動画「On the Sea」。2024年6月に公開されたもの
  • 2024.5.19Sun
    山本理顕によるプリツカー賞受賞記念の講演の動画。近年の同賞受賞者のチッパーフィールド、ケレ、ラカトンとの座談会も収録。2024年5月に行われたもの
  • 2023.12.16Sat
    デヴィッド・チッパーフィールドのプリツカー賞授賞式の動画。2023年5月にギリシャ・アテネで行われたもの
  • 2023.6.03Sat
    デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加
  • 2023.5.28Sun
    デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
  • 2023.3.19Sun
    2023年のプリツカー賞を受賞したデイビッド・チッパーフィールドへの、公式インタビュー動画。
  • 2023.3.08Wed
    2023年のプリツカー賞を、デイビッド・チッパーフィールドが受賞
  • 2022.5.28Sat
    チッパーフィールド事務所とザイドラーが設計者に選ばれた「カナダ国会議事堂前地区再開発」。議会のオフィス空間等を内包する計画で、既存の文化財指定を受けた建物群を残しつつ環境に配慮した新棟を追加、国家の価値観や持続可能な未来へのヴィジョンも示す
  • 2022.5.19Thu
    チッパーフィールド事務所による、フランス・パリの旧庁舎を改修増築した複合施設。集合住宅や店舗等が入る複合施設として計画、既存の閉鎖的印象の改変を目指して地上に公共通路を設けアーチ形状で柔らかな印象を付与、建物の量塊は周辺との関係を調整し街の修復も意図
  • 2022.4.27Wed
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、中国・景徳鎮の音楽アカデミー。地域産業である磁器工場跡地の開発計画の一環として建設、20世紀半ばに建てられた元陶磁器製造工場2棟を改修して利用、既存の素材や詳細に沿って修復すると共に新用途に合わせ機能も向上させる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ソウト・デ・モウラによる、ポルトガル・アリジョーの、ダム脇に建設が進められている発電所の模型写真など

    SHARE ソウト・デ・モウラによる、ポルトガル・アリジョーの、ダム脇に建設が進められている発電所の模型写真など

    architecture
    発電所ポルトガルエドュアルド・ソウト・デ・モウラ

    ソウト・デ・モウラによる、ポルトガル・アリジョーの、ダム脇に建設が進められている発電所の模型写真などが、arquitecturaviva.comに掲載されています

    エドュアルド・ソウト・デ・モウラによる、ポルトガル・アリジョーの、ダム脇に建設が進められている発電所の模型写真などが14枚、arquitecturaviva.comに掲載されています。

    • SHARE
    発電所ポルトガルエドュアルド・ソウト・デ・モウラ
    2018.01.01 Mon 15:53
    0
    permalink
    2017年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10

    SHARE 2017年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    2017年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10をご紹介します。弊サイトで特集記事として紹介させていただいた実作品を対象としています。集計方法としては、各記事の閲覧ユニークユーザー数を基準としています。(ページビューではないので各人が複数回閲覧した場合でも、その数値は1となります。)
    また、最も注目された作品を「ap賞」の受賞作品としてトロフィーを贈呈させていただきます。
    2016年には、五十嵐淳建築設計事務所による、「hat H」が、
    2015年には、長坂常 / スキーマ建築計画による「鳩ヶ谷の家」が、
    2014年には、吉村靖孝建築設計事務所による「窓の家」が、
    最も注目され、トロフィーをお送りさせていただきました。
    2017年の結果は以下よりご確認ください。
    本年も皆様のご連絡・ご投稿をお待ちしております。


    【ap賞】1、佐々木慧+佐々木翔 / INTERMEDIAによる、長崎県長崎市の「あたご保育園」

    2、POINTによる、東京・新宿区の小間の立礼茶室「夜咄Sahan」

    3、伊庭野大輔+藤井亮介+沼野井諭による、東京・港区の「都市の中の住宅」

    4、リライトデベロップメントによる、東京都小金井市の「中央線高架下プロジェクト コミュニティステーション東小金井/モビリティステーション東小金井」

    5、成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京の集合住宅「坂の上テラス」

    6、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京都千代田区のスーパーマーケット「福島屋秋葉原店」

    7、東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest)」(シンポジウムも開催)

    8、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・中目黒の「ブルーボトルコーヒー中目黒カフェ」

    9、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」

    10、abanbaによる、東京・町田の「成瀬の家(まほろのオフグリッドハウス)」


    ■関連リンク
    >2017年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100

    >2016年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100
    >2016年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10

    >2015年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100
    >2015年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10

    >2014年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100
    >2014年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2018.01.01 Mon 09:48
    0
    permalink
    2017年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100

    SHARE 2017年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    2017年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100をご紹介します。集計方法としては、各記事のユニークユーザー数を基準としています。(ページビューではないので各人が複数回閲覧した場合でも、その数値は1となります。)また、トップページやカテゴリーページなどに関しては除外し、個別記事ページのみを抽出しています。


    1、妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に

    2、京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開

    3、日建設計が、創業以来蓄積してきた設計監理技術やノウハウをまとめた「総合図の手引」などをPDFで公開しています

    4、「(仮称)大阪新美術館」の設計競技で、遠藤克彦の提案が最優秀案に

    5、大西麻貴+百田有希 / o+hが、広島の「尾道市御調支所庁舎」設計プロポで最優秀者に

    6、建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明

    7、土浦亀城による、東京・品川の「土浦邸」が売りに出ています

    8、青木淳による、槇文彦の『新建築』に掲載された「変貌する建築家の生態」を受けて公開したテキスト

    9、SANAA・伊東豊雄・乾久美子・新居千秋・飯田善彦・日建設計ら11組が、「信濃美術館」設計プロポの一次審査を通過

    10、中村拓志が、岡田准一の住宅を手掛けることがYahooニュースのトップ記事に

    11、隈研吾・坂茂・kwhgらのチームが二次審査に残っている「世田谷区本庁舎」設計プロポの各者の提案書が公開

    12、西澤徹夫とタカバンスタジオのチームが、青森の八戸市新美術館設計プロポで最優秀者に

    13、noiz・豊田啓介が、卒業設計日本一決定戦の審査を終えて、学生に向けて発信したメッセージ

    14、佐々木慧+佐々木翔 / INTERMEDIAによる、長崎県長崎市の「あたご保育園」

    15、POINTによる、東京・新宿区の小間の立礼茶室「夜咄Sahan」

    16、隈研吾が審査委員長を務め、若手建築家を対象とした実施コンペ「伊予西条 糸プロジェクト」の当選案9組が発表

    17、SDレビュー2017の、入選作品の画像と入選者のプロフィールが公開

    18、伊庭野大輔+藤井亮介+沼野井諭による、東京・港区の「都市の中の住宅」

    19、妹島和世らが設計してプレオープンした、山形県鶴岡市の新しい鶴岡市文化会館の写真

    20、妹島和世の設計で建設が進められている、山形の「鶴岡市文化会館」の外観写真

    • 続きを読む
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2018.01.01 Mon 09:47
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2017/12/25-12/31]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/12/25-12/31]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/12/25-12/31)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、平田晃久による「太田市美術館・図書館」を中心に、noiz・豊田啓介、平田事務所・外木裕子、阿野太一、藤本壮介、浅子佳英らが「建築をどう評価するか?」について行った議論のまとめ

    2、青木淳らによる、2004年完成の「ルイ・ヴィトン銀座並木通り店」が建替えられることに

    3、隈研吾が、自転車の廃材を利用してファサードを構成した、東京・武蔵野市の飲食店「ハモニカ横丁 三鷹」の写真

    4、山本理顕が、名古屋造形大学の学長に就任することに

    5、米澤隆が最優秀賞、久保秀朗・増田信吾+大坪克亘が優秀賞に選ばれたコンペ「多様な光のあるガラス建築」の公開審査の内容

    6、木曽町役場本庁舎・防災センター設計プロポで、千田建築設計が最優秀作品に。入選作品には、柳澤潤・坂茂・篠崎弘之・御手洗龍が選出

    7、隈研吾による、神奈川・湯河原町の「湯河原駅前広場」の写真

    8、畑友洋による、京都の、都市グリッドに対し45度振ったグリッドを用いて設計された住宅「斜条坊の家」の写真

    9、小川裕之 / 小川都市建築設計事務所による、東京の、RC造建物の一室の改修「Shibuya Apartment 402」

    10、日建設計が手掛ける、FCバルセロナのスタジアム「新カンプノウ」について、設計チームの声なども紹介するレポート『FCバルセロナの本拠地「新カンプノウ」を作る日本の建築家たちの挑戦』

    11、増田信吾+大坪克亘による、東京・千代田区の日比谷シャンテ内の店舗「イソップ 日比谷シャンテ」がオープン

    12、西澤徹夫・伊藤暁・三井祐介・木内俊克・宮内義孝・岩瀬諒子が選考委員、藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の公開選考会議が開催 [2017/12/23]

    13、ル・コルビュジエの「小さな家(母の家)」の実寸レプリカを、ものつくり大学・藤原研究室が制作中

    14、長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」

    15、鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体が、大阪の「松原市新図書館建設事業」プロポで、最優秀者に

    16、中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・世田谷の住宅「葦垣の家」を中村が解説している動画

    17、神戸市の「六甲最高峰トイレ」設計プロポで、ofaが委託先候補事務所に選出、一時審査通過者には、藤村龍至・島田陽・畑友洋などの事務所も

    18、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」

    19、明日オープンする、坂茂による「静岡県富士山世界遺産センター」の内外観の写真

    20、堀部安嗣・隈研吾・保坂健二朗らが講師を務める建築講座が、東京ステーションギャラリーで開催 [2018/2/16・17・18]


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2018.01.01 Mon 08:40
    0
    permalink
    2017.12.31Sun
    • 畑友洋による、京都の、都市グリッドに対し45度振ったグリッドを用いて設計された住宅「斜条坊の家」の写真
    • トラフによる舞台美術『チェルフィッチュ 「三月の5日間」リクリエーション』の写真
    2018.1.02Tue
    • アッセンブルとマシュー・ロウによる、ロンドンの地下鉄駅 セブン・シスターズのエントランスをハンドメイドタイルで覆ったプロジェクトの写真
    • 西沢大良と木村吉成の対談イベントが、京都で開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white