architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.8.26Mon
2019.8.25Sun
2019.8.27Tue
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」
photo©石井紀久

SHARE 古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」

architecture|feature
Studio MOUN古城龍児店舗福岡石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久

古城龍児 / Studio MOUNが設計した、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」です。

福岡県久留米市の繁華街を抜けた通りにできたsushi/teppan銀の桃は、肉寿司と鉄板焼きの店である。
建物は葉 祥栄 氏が設計した2Fに住宅をもち1Fに数店舗のテナントが入った建物であり、中庭の一番奧のテナントである。
当初事務所であった計画地は幾度かのテナントの変更を繰り返し今回、飲食店として新たに完成することとなった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©Studio MOUN
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©石井紀久
古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」 photo©Studio MOUN

以下、建築家によるテキストです。


福岡県久留米市の繁華街を抜けた通りにできたsushi/teppan銀の桃は、肉寿司と鉄板焼きの店である。
建物は葉 祥栄 氏が設計した2Fに住宅をもち1Fに数店舗のテナントが入った建物であり、中庭の一番奧のテナントである。
当初事務所であった計画地は幾度かのテナントの変更を繰り返し今回、飲食店として新たに完成することとなった。

現場調査を終えて久留米の街、人、感覚がどのような地域なのであろうかと、施主と共にいくつかの店舗で飲み歩いた中、立ち寄ったラーメン屋では陽気に酒が進んだOLが隣の席に腰掛け、虚ろな目で一言「ちょうだいっ‼︎」するとコップに注いだ僕のビールを一気に飲み干したのである。
当初は驚きを隠せなかったが、確実に久留米の街の楽しさに引き込まれたのはこんな瞬間だったかと思う。
このような体験から始まった久留米でのプロジェクトでは、落ち着いた雰囲気の中、皆で食事を笑いながら楽しんで欲しいという施主の要望と共に、地域性を踏まえ、「食卓」が一つのテーマとなった。
和食と鉄板焼き二人の料理人とお客さんが一つの食卓を共有し、料理人やお客さん同士の偶発的な会話が生まれ楽しめる食空間を目指した。

外観は通りから一つ入り込んだ中庭に面したテナントの為、ファサードには賑やかな食卓を背景に暖簾を採用し食欲を引き立てる三色の暖簾を染色家による自然染色で表現している。
当初から敷き込まれていた中庭から内部に連続する床の唐津石は、丁寧に部分的に補修を施し、磨きをかけそのまま利用し、当初天井が貼ってあったであろう天井部分は躯体の内部空間容積を最大限活かす為、塗装されていた梁は研磨し、元のコンクリート梁を露出し、天井のラインを限界まで引き上げてより深い奥行きを持たせている。
内部空間は食卓が引き立つよう鉄紺色で構成し、奥行き1200mm長さ約9000mmのテーブルを設置し、食卓を浮かび上がらせている。
また、調理場の一部ともなっているテーブルに700mm×2700mmの鉄板を設置し鮨店の付け台を取り込みスチールの鉄板で表現している。
また、夜の街に置いて繁華街のネオンは煌々と明るく、ふと路地に入れば、その照度が抑えられ怪しさや色気を含んだ月明かりを感じることがある。
その街の様相をスポットとして随所に取り込み、外部の亜鉛メッキの看板や製作した照明によりトイレや廊下には月光を意図した照明を設置することで夜の町との繋がりを意識している。

■建築概要

店舗名:sushi/teppan銀の桃
場所:福岡県久留米市六ツ門20-6
設計:Studio MOUN 古城龍児
施工:立石弟ガラス
グラフィック:かぶとむし 井形寛
暖簾染色:染織工芸舎 田祥 田中 祥允
造形作家:Jackalope studio 藤瀬大喜
写真:石井紀久、一部 Studio MOUN
用途:鉄板焼き店
延床面積:73.00㎡
完成:2019年4月

あわせて読みたい

サムネイル:近森穣 / 07BEACHによる、ベトナム・ホーチミンの寿司店「Sushi Restaurant in Ho Chi Minh City」
近森穣 / 07BEACHによる、ベトナム・ホーチミンの寿司店「Sushi Restaurant in Ho Chi Minh City」
  • SHARE
Studio MOUN古城龍児店舗福岡石井紀久
2019.08.26 Mon 13:58
0
permalink

#石井紀久の関連記事

  • 2025.1.21Tue
    小野良輔と五十嵐理人による、鹿児島・奄美大島の「母子の家」。施主と母の二人家族の為の住まい。生活スタイルと呼応する在り方を求め、リビングに加え個室も中心になる“多中心な”建築を志向。大小の空間をずらして配置し“生活の中心と空間の機能の主従関係”を反転させる
  • 2024.12.30Mon
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・大島郡の住宅「赤尾木の縁側」。三世代の為の住まい。母と子世帯が其々に望む部屋の実現と共に“一体感”の創出も目指し、両者の間に“リビングと同等規模の軒下空間”を設ける構成を考案。全体に大屋根をかけて家としての“まとまり”も生み出す
  • 2023.6.21Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の、宿泊施設「琉球ヴィラ ソテツ」。微傾斜地のソテツが茂る環境。琉球圏の建築因子・奄美の気候風土・敷地の文脈への応答を求め、高床基礎と縁側空間を導入した“継承と再編集”の設計を志向。建築形式の参照を用いた空間の体験で地域文脈を伝える
  • 2022.8.16Tue
    坂口舞+井佐子恵也 / 設計機構ワークスによる、長崎・波佐見町の店舗「花西海」。生花店の建替え計画。働き易く地域に愛される職人技術を活かした建築の要望に、地元産の“茅・土・石”を用いた手仕事が断面方向に重なる空間を考案。伝統の更新と未来への接続も意図
  • 2022.3.23Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる
  • 2021.10.11Mon
    水谷元+三宅唯弘+野見山優亮 / 三宅唯弘建築設計事務所+atelierHUGEによる、福岡・能古島の「島の家 001」。福岡の離島を敷地とし、設計者と施主の移住生活の経験を通した、既存集落に相応しい現代の住空間の在り方を模索
  • 2019.1.10Thu
    水谷元 / atelierHUGE+奈良祥司 / あおぞら建築工房による、福岡の集合住宅「第三永伸アパート」
  • 2016.8.29Mon
    サムネイル:水谷元 / atelier HUGEによる、福岡市博多区の「下川端のレンタルオフィス」
    水谷元 / atelier HUGEによる、福岡市博多区の「下川端のレンタルオフィス」
  • 2008.11.05Wed
    サムネイル:sinatoによる
    sinatoによる”DURAS ambient Fukuoka”
  • view all
view all

#福岡の関連記事

  • 2025.2.26Wed
    axonometricによる、福岡・行橋市の宿泊施設「SOLASUNA」。海浜公園の中での計画。公園とホテルの“緩やかな統合”を求め、園内にもあるデッキを“立体的に拡張”させて“全体を覆う”建築を考案。階段状のデッキは海への動線になると共に日除けのルーバーとしても機能
  • 2025.2.23Sun
    磯崎新による5つの建築を紹介する動画「北九州市の磯崎新建築をめぐる」。西日本総合展示場、北九州国際会議場、北九州市立中央図書館、北九州市立文学館、北九州市立美術館を紹介。2025年1月に公開されたもの
  • 2025.2.06Thu
    九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」。産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案。学内の什器類の再利用も積み重ねてサーキュラーデザインも実践
  • 2025.1.31Fri
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発
  • 2024.12.05Thu
    axonometricとNKS2 architectsの建築設計による、福岡市の「NOT A HOTEL FUKUOKA」。別荘としても利用可能な“分譲型ホテル”。“現代の多様な暮らし方”へ応答を意図し、異なるコンセプトで作られた客室を積み重ねる“立体的な街”の様な建築を考案。周辺環境との関係も考慮して量塊の細分化も行う
  • 2024.11.18Mon
    堤由匡建築設計工作室による、福岡・福津市の「昭和54年の架構」。木造家屋を店舗と民泊施設に改修。既存建築の“忘れられた良さ”の復活を使命とし、天井を撤去して“太鼓梁”や“丸太桁”を現しとする空間を考案。用途間の境界壁に段差を作る操作で其々の空間に異なる個性も付与
  • 2024.8.29Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「南畑ピノキオ森のこども園」。自然豊かで“濃いコミュニティ”の残る地域での計画。地域に還元もできる施設を目指し、設計時から住民との対話を重ねて“フェンスのない”交流空間を備えた建築を考案。周囲の山々との呼応も意図し木造で造る
  • 2024.8.14Wed
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、福岡市の集合住宅「福岡モノクローム」。中高層建築の密集地での計画。現代の“バルコニーの空間的役割”を主題とし、開放率と量塊の操作でバルコニーを“半室内化”して“内部空間の延長”として使える建築を考案。白と黒の配色で立面に“抽象性”も付与
  • 2024.8.08Thu
    佐々木翔 / INTERMEDIAによる、福岡・那珂川市の「福岡ピノキオこども園」。人口増加が進む地域での定員数が多めの施設の計画。クラスの異なる園児同士の交流促進を意図し、教室間に“公共空間”の様な“ランチルーム”を設ける構成を考案。中庭ではレベル差を操作して上下階の連続性も作る
  • 2024.4.19Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ミナペルホネン・皆川明と建築家・中村好文のディレクションによる、京都の町家を改修した宿泊施設「京の温所 西陣別邸」が近日オープン
    photo courtesy of wacoal

    SHARE ミナペルホネン・皆川明と建築家・中村好文のディレクションによる、京都の町家を改修した宿泊施設「京の温所 西陣別邸」が近日オープン

    architecture|culture|fashion|remarkable
    リノベーションコンバージョン宿泊施設京都皆川明中村好文
    ミナペルホネン・皆川明と建築家・中村好文のディレクションによる、京都の町家を改修した宿泊施設「京の温所 西陣別邸」が近日オープン photo courtesy of wacoal

    ミナペルホネン・皆川明と建築家・中村好文のディレクションによる、京都の町家を改修した宿泊施設「京の温所 西陣別邸」が近日オープンするそうです。開業日は2019年10月1日。施設の公式サイトはこちらです。

    ワコールが展開する宿泊施設『京の温所』の5軒目となる『京の温所 西陣別邸』はミナペルホネンのデザイナー 皆川明氏と建築家の中村好文氏がディレクションした町家宿です。

    市内中心部から少し離れた西陣エリアにある築約95年の優雅な佇まいの邸宅は、元々は西陣織を生業とする商家がお客様をおもてなしするために建てた京町家。その町家を現代生活に寄り添ってリノベーションしました。住まいとして考えられた空間には、暮らすようにその土地に親しみ、京都に滞在する喜びへとつながる様々なアイデアが盛り込まれています。

    例えば、1階にはワインセラーを備えた使い勝手のよいキッチンと町家の構造を活かした吹き抜けの広々としたダイニングがあり、京の食材を選び、料理し、食べるという贅沢な体験をして欲しいという思いが込められています。

    プレスリリースより
    • 残り19枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    リノベーションコンバージョン宿泊施設京都皆川明中村好文
    2019.08.26 Mon 14:23
    0
    permalink
    【ap job更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、業務拡大につき更に設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、業務拡大につき更に設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、業務拡大につき更に設計スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、業務拡大につき更に設計スタッフ(正社員)を募集中

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 須藤剛建築設計事務所の、業務拡大につき更に設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    業務拡大につき更に設計スタッフを募集します。

    株式会社須藤剛建築設計事務所では、住宅、集合住宅、商業施設(飲食店、複合施設など)、宿泊施設、プロダクトなど、多様なスケールのビルディングタイプやモノコトの設計を、新築・リノベーション問わず行っています。

    また設計にとどまらず、プログラムや、企画、事業計画や運営の立案、提案など、枠組みまで関わる建築行為の前後にかかわる業務のデザインやコンサルタントも行っています。それらの業務を通して能動的に仕事を生み出すスキルや実務などを身につけることが可能です。
    事務所内外と交流しながら勉強会も開催しています。

    建築が好きで、意欲的に取り組んでいける方を募集します。
    独立志望の方も、長く働いていきたい方も、共に歓迎です。アトリエで働きたいけれど将来が不安という方にも向いてると思います。

    ご応募お待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2019.08.26 Mon 08:50
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/19-8/25]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/19-8/25]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/19-8/25]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/8/19-8/25)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 永山祐子・小堀哲夫・Eurekaら16組の建築家が参加して、東京の杉並区役所内で行われる建築展『杉並建築展2019「ひらかれた建築」』が開催
    2. 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、広島・呉の、称名寺の鐘つき堂の写真
    3. 長坂常 / スキーマ建築計画による「東京都現代美術館 サイン什器・家具」
    4. 岸和郎+K.ASSOCIATES/Architectsによる、京都・左京区の大学施設「京都造形芸術大学 望天館」の写真
    5. 西沢立衛の設計で2019年5月に完成した、中国・済寧市の「済寧美術館」の写真
    6. 成瀬・猪熊建築設計事務所とエイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の、地下鉄ノクサピョン駅でのプロジェクト「Dance of Light」
    7. 御手洗龍建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅と店舗「stir」
    8. ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」
    9. 【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」
    10. 水谷元 / atelierHUGEによる、福岡の「廊下の家」
    11. トラフが改修を手掛けた、大阪の「リーガロイヤルホテル メインロビー」の写真
    12. 濱田慎太建築事務所による、山口の「山口市立中央図書館 エントランス改修」
    13. SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・港区のオフィス「SONY CREATIVE CENTER TAMACHI OFFICE」
    14. 藤森照信がデザインした、東京・秋葉原の、マザーハウス社の新店舗の写真
    15. オンデザインによる、神奈川大学の「まちのような国際学生寮」の内覧会が開催
    16. 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、京都のインキュベーション施設「toberu」の写真
    17. 藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」
    18. 松葉邦彦 / TYRANTによる、群馬・吾妻郡の住宅「町田邸」
    19. 403architecture [dajiba]による、岐阜・関市の「下有知の渡廊」の内覧会が開催
    20. 濱田慎太建築事務所による、山口の「デジタリハリウッド スタジオ山口」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2019.08.26 Mon 06:41
    0
    permalink
    2019.8.25Sun
    • 西沢立衛の設計で2019年5月に完成した、中国・済寧市の「済寧美術館」の写真
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、広島・呉の、称名寺の鐘つき堂の写真
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、京都のインキュベーション施設「toberu」の写真
    • 向山博 / 向山建築設計事務所による、東京・世田谷区の集合住宅「パティオ梅ヶ丘E/パティオ梅ヶ丘W」
    2019.8.27Tue
    • 隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開
    • 隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体。
    • 藤本壮介が商業空間デザインで、へザウィックが低層部デザインで参画する、森ビルの「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white