architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.8.19Mon
2019.8.17Sat
2019.8.20Tue
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」

1,487.41ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」

architecture|feature
ツバメアーキテクツプロダクト事務所埼玉教育施設長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツが設計した「紋付建具 / Graphic Threshold」です。
ページ下部には重なりの様子が良くわかる動画も掲載しています。

幼児教室・相談室・オフィスなどのインテリアの設計。部屋を仕切ったりつなげたりして使うことが想定されたために、引き違いの建具をメインに設計することにした。
ここに通う子供が開け閉めをすることになるので、そこに気付きがあるようにできないかということから考え始めた。

障子や襖を参照しているうちに、我々は「紋様」に着目しはじめた。
1.建具が動いていく時のモアレが効果的になること
2.開け切った時に図像に重なりが無くガラス面を埋めること
3.開き切った時の面が場所ごとに異なるイメージを想起させること
などを原則とし、形を決めていった。

コンセプトテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる「紋付建具 / Graphic Threshold」 photo©長谷川健太

以下、建築家によるテキストです。


二次元から三次元を現象させる

幼児教室・相談室・オフィスなどのインテリアの設計。部屋を仕切ったりつなげたりして使うことが想定されたために、引き違いの建具をメインに設計することにした。
ここに通う子供が開け閉めをすることになるので、そこに気付きがあるようにできないかということから考え始めた。

障子や襖を参照しているうちに、我々は「紋様」に着目しはじめた。
1.建具が動いていく時のモアレが効果的になること
2.開け切った時に図像に重なりが無くガラス面を埋めること
3.開き切った時の面が場所ごとに異なるイメージを想起させること
などを原則とし、形を決めていった。

子供が多くいる場所は、幾何学をベースとし、コミカルなモアレが生まれるようにした。大人が多くいる場所は、日本的な紋様である七宝や花七宝をベースとし、重なりによって複雑な紋様を描くようにした。
こうした作業は二次元の紋様を扱っているだけのように見えるが、実際には三次元を扱うことになる。
実際には建具の厚みがあることによって重なった時に紋様が立体的にレイアウトされるということがわかる。(=三次元)
また遠くから建具の移動を眺めていても、紋様と紋様の重なりが別のパターンを時間の進行とともに次々と描き出すということ。(こちらも=三次元、なんていう言い方も出来るかもしれない。)
他のプロジェクトにおいても、デザインの対象となるエレメントをレイヤー状に分解して、また合成するというアプローチを取った。

物理的に人間が移動することや時間の変化などをなにかしらの効果として、空間に現象させる実験である。

■建築概要

用途:幼児教室・事務所など
施主:株式会社 Lead Discovery
施工:月造
写真・動画:長谷川健太
所在地:埼玉県さいたま市浦和区
竣工:2019年7月

あわせて読みたい

ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「北仲ブリックの照明デザイン」
  • 1,487.41
  • 0
  • 26
  • 0
  • 1
ツバメアーキテクツプロダクト事務所埼玉教育施設長谷川健太
2019.08.19 Mon 10:03
0
permalink

#ツバメアーキテクツの関連記事

  • 2022.12.06Tue
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
  • 2022.12.02Fri
    ツバメアーキテクツによる、岡山市の「庭瀬の公民館的町家」。美術作家と研究者の為の住宅。周辺に残る“町家”の継承の手掛りとなり、地域に多数ある“私設公民館”の機能を持つ建築を志向。作家の制作過程等も参照して“自分達の力で考え生きていく為の器”を作る
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.8.11Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京・浅草の、飲食店「仲見世通り隣のごはん屋 梅と星」。著名な観光客地に計画。都市とインテリアの繋がりを意識し、路地を引き込む“開放性”と距離を取り居心地を向上する“奥性”の均衡を取る設計を志向。建具や素材等の操作により内外の関係性を作る
  • 2022.6.30Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京・港区の「cobacoのポップアップ」。神戸のブランドの為の期間限定店舗。短時間での施工と撤収の条件に対し、“参勤交代”のイメージを重ねて“ジュエリーを乗せた籠”をテーマに設計。メッシュ素材の囲いと現場組立の什器で場を構築
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.5.20Fri
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「ペデストリアンデッキ沿いの保育園」。駅前の高架歩道と繋がるビルの地上階フロアに計画、歩道高さから生まれた気積を活かし都市スケールの事物が集まる風景を取り込む事を目指し設計、環境を参照した様々な要素で“小さな都市”を作り出す
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • view all
view all

#埼玉の関連記事

  • 2023.3.22Wed
    小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉・深谷市の「House-K」。周囲からの距離が生む“バッファー”を持つ敷地。“家族全員の生活が中心”の家との要望に、明るい光を取り込む“余白”としてのリビング空間を考案。窓を介し環境と接続して内部のみで“完結しない”状況も作る
  • 2023.2.28Tue
    駒田剛司+駒田由香 / 駒田建築設計事務所による、さいたま市の住宅「slash」。幹線道路と生活道路の二面接道の変形敷地。この場に固有の“多面的で力動的な”在り方を求め、環境を取り込み増強させる設計を志向。螺旋状に高くなる“床面”で外部との関係を多様化し“発見的”な空間を作る
  • 2023.2.23Thu
    佐藤研吾事務所と ますいいリビングカンパニー による、埼玉の「Iさんの避難観測所」。浸水危険性のある地域での“避難室”の計画。被災時の高齢家族の負担を考慮して、母屋の二階から出入りする“一本柱”で支持された“小さな部屋”を設計。日常的には趣味室となり既存住宅の機能を補完
  • 2023.2.16Thu
    熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、埼玉・戸田市の、商業ビル「エンハコビル」。住居エリアと商業エリアの境界に位置する敷地。行き交う地域住民が立ち寄りたくなる存在を目指し、木質系で有機的な軒を持つ“縁側”空間を考案。“街に手を差し伸べている”様な建築を作る
  • 2022.11.10Thu
    平居直設計スタジオによる、埼玉・加須市の「JINS大利根店」。河川が複数流れる地域のロードサイドに計画。“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案。内外を連続させ訪問し易さも意図
  • 2022.9.05Mon
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、埼玉・熊谷市の「大塚医院ファミリークリニック」。“地域を診る”を掲げる施設。治療以外でも集まれる開かれた存在を目指し、様々な用途に応える待合室や公園の様な庭等の“多様な居場所群”を設計。柔軟な空間の使い方を促すと共にコロナ禍以降に求められる動線も作る
  • 2022.8.24Wed
    伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能
  • 2022.7.25Mon
    小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉の「熊谷のペンシルビル」。駅前大通りと裏通りに接道する敷地に計画。街との連続性を考慮し、通り抜けできる1階の構成と全面開放できる各階の開口を考案。夜間には見上げた天井面がファサードとして機能するよう意図
  • 2022.5.25Wed
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」。集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる
  • 2022.5.20Fri
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「ペデストリアンデッキ沿いの保育園」。駅前の高架歩道と繋がるビルの地上階フロアに計画、歩道高さから生まれた気積を活かし都市スケールの事物が集まる風景を取り込む事を目指し設計、環境を参照した様々な要素で“小さな都市”を作り出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 YUUA建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・プロジェクト社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 YUUA建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・プロジェクト社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 YUUA建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・プロジェクト社員)を募集中
    【ap job更新】 YUUA建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・プロジェクト社員)を募集中YUUA Architects & Associates | SOHO Traditional Japanese House with Modern Interior

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    YUUA建築設計事務所の、設計スタッフ(正社員・プロジェクト社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    設計スタッフ募集

    当事務所は、建物の企画・設計・監理業務を中心に、空間デザインに関わる総合的な提案を行う建築設計事務所です。住宅・集合住宅・オフィス・ホテル・商業施設などの建築業務をはじめ、ランドスケープなどの環境デザイン、家具や生活雑貨などのプロダクトデザインに至るまで、空間を彩るもの全般に幅広く携わることが可能です。
    コミュニケーションを大切にする少人数のカジュアルな雰囲気の設計事務所です。計画段階から建設まで携わり様々な経験を積みたい方、クリエイティブな形でチームの一員としてご参加いただける方の応募をお待ちしております。

    アーキテクチャーフォトジョブボードより
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.08.19 Mon 16:39
    0
    permalink
    永山祐子・小堀哲夫・Eurekaら16組の建築家が参加して、東京の杉並区役所内で行われる建築展『杉並建築展2019「ひらかれた建築」』が開催

    1,931.13 永山祐子・小堀哲夫・Eurekaら16組の建築家が参加して、東京の杉並区役所内で行われる建築展『杉並建築展2019「ひらかれた建築」』が開催

    日程
    2019年8月27日(火)
    –
    9月5日(木)
    architecture|culture|exhibition
    建築展
    永山祐子・小堀哲夫・Eurekaら16組の建築家が参加して、東京の杉並区役所内で行われる建築展『杉並建築展2019「ひらかれた建築」』が開催杉並建築展2018年の会場風景

    永山祐子・小堀哲夫・Eurekaら16組の建築家が参加して、東京の杉並区役所内で行われる建築展『杉並建築展2019「ひらかれた建築」』が開催されます。会期は2019年8月27日(火)~9月5日(木)9:00-17:00(9/1は休館日)。入場無料です。2019年8月31日には出展者が参加するトークイベント+ライブも行われます。

    杉並建築展2019「ひらかれた建築」

    杉並区とその周辺を拠点とする建築家による展示企画。
    建築家と地域社会をつなぐことを目的に2016年の第一回から毎年開催を続け今年で4回目を迎えます。

    今年のテーマは「ひらかれた建築」
    公共、民間プロジェクトにかかわらず建築の閉鎖性を打ち破り、「ひらかれた建築」をつくる建築家の様々な取り組みや設計思想を展示する。「ひらかれた建築」展を通して、来場者に建築領域の広がりに興味を持ってもらい、建築のおもしろさを感じてもらうことが狙いである。そのため初めての試みとして、ライブハウスをトークイベントの会場にした。視覚中心の展示からライブハウスでの五感に訴えるようなトークイベントまで参加すれば建築のおもしろさが体感できる。

    出展者:永山祐子、パーシモンヒルズ・アーキテクツ、香月真大、Eureka、メタボルテックスアーキテクツ、小沼計画、oXAD、荻原雅史、flat class architects、古市淑乃、バンバタカユキ、久保秀朗+都島有美、宗本晋作+飯村慎建築設計、長谷部勉、小堀哲夫、杉並のまちなみをつくる会

    プレスリリースより

    詳細な情報は以下で。

    • 残り1枚の写真を見る
    • 1,931.13
    • 0
    • 27
    • 1
    • 4
    建築展
    2019.08.19 Mon 16:07
    0
    permalink
    【締切間近!】長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。

    2,760.63 【締切間近!】長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。

    architecture|competition|promotion
    【締切間近!】長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。

     
    長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中です

    長谷川逸子・中村拓志・大草徹也・小坂竜・武石正宣・前芝辰ニが審査する、JIA(日本建築家協会)・大光電機(株)主催の「建築家のあかりコンペ2019」が、応募エントリーを受付ています。応募資格は「年齢、国籍、資格を問わず照明デザインに興味のある方※製品化対象に選ばれた際、実行できる方」。
    応募エントリーの締切日は2019年8月26日(月)。入賞作品は商品化される可能性もあり。最優秀賞の副賞は30万円です。【ap・ad】

    2019年度募集テーマ:「人に優しいランドスケープのあかり」
    ランドスケープデザインの素材は、土、水、緑、花、ベンチ、橋、手すりなどです。そうした素材をやさしく美しくみせる照明デザインはどうあったらいいかを考えた“あかり”を求めたい。これまでの屋外照明はLEDが導入されてからも電球や蛍光灯のときのデザインのまま強い光を物体に当てるものが多く、散歩道や樹木を輝かしすぎて人工化してしまっています。公園や庭園の散歩道を心地よく癒し、ストレスケアのため訪れるひとたちの気持ちを受けとめる“人に優しいあかり”をランドスケープに導入し、LEDの特徴を生かしたランドスケープと共にある“あかり”の新しいデザインを期待しています。

    長谷川 逸子(建築家のあかりコンペ2019審査委員長)

    詳細は以下でどうぞ。

    • 残り2枚の写真とテキストを見る
    • 2,760.63
    • 0
    • 51
    • 0
    • 0
    2019.08.19 Mon 09:30
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/12-8/18]

    162.39 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/12-8/18]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/12-8/18]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/8/12-8/18)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 松葉邦彦 / TYRANTによる、群馬・吾妻郡の住宅「町田邸」
    2. 藤原・室 建築設計事務所が設計した、広島の住宅「東広島の家」
    3. 篠原一男が1974年に完成させた「谷川さんの住宅」を、The Chain Museumが取得し公開イベントが行われることに
    4. 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの事務所兼店舗「ブルーボトルコーヒー 聖水カフェ」
    5. 御手洗龍建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅と店舗「stir」
    6. タトアーキテクツ / 島田陽による、京都・南区の映画館の内覧会が開催
    7. 東畑建築事務所が特定者に選ばれた、高知の「四万十市文化複合施設」設計プロポの提案書が公開
    8. 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「此花の平屋」
    9. STA土屋辰之助アトリエによる、東京・葛飾区の住宅「HouseHT」
    10. noiz・豊田啓介が語る、レクチャーやワークショップに参加する前に意識して身につけるべきこと
    11. 濱田慎太建築事務所による、山口・山口市の「住宅展示場サエラ ゲートハウス」
    12. 成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、大阪の宿泊施設「ナインアワーズなんば駅」
    13. 田辺雄之建築設計事務所による、静岡・熱海市の店舗「Organic Box」
    14. スイス連邦工科大学・貝島桃代スタジオの学生作品の画像
    15. 前田圭介 / UIDによる、東京・台東区の宿泊施設「茶室ryokan asakusa」の写真
    16. 稲荷明彦建築研究室+多和良屋による、石川・金沢市の「桜木幼稚園」
    17. 藤野高志 / 生物建築舎による、群馬・前橋市の店舗「敷島のパン屋」の動画
    18. 会田友朗 / アイダアトリエによる、宮崎・都城市の、元ショッピングモールを改修した「都城市立図書館」の写真
    19. 井手健一郎へのインタビュー「対応力が建築の寛容性、冗長性を担保する」
    20. シーラカンスアンドアソシエイツが、東京・江戸川区の「二之江小学校改築」設計プロポで最優秀者に

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2019.08.19 Mon 09:20
    0
    permalink
    2019.8.17Sat
    • 御手洗龍建築設計事務所による、東京・目黒区の住宅と店舗「stir」
    • スイス連邦工科大学・貝島桃代スタジオの学生作品の画像
    2019.8.20Tue
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による「東京都現代美術館 サイン什器・家具」
    • オンデザインによる、神奈川大学の「まちのような国際学生寮」の内覧会が開催
    • 山﨑健太郎・木下昌大・菅原大輔によるトークセッション「コミュニケーションする建築 -社会への順応性と独善性-」が東京・調布のFUJIMI LOUNGEで開催
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所とエイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の、地下鉄ノクサピョン駅でのプロジェクト「Dance of Light」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,989
    • Follow
    69,852
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white