architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.02Mon
2019.8.31Sat
2019.9.03Tue
成瀬・猪熊建築設計事務所とエイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の「Dance of Light」の、写真家・山本尚明が制作した高クオリティな動画

SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所とエイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の「Dance of Light」の、写真家・山本尚明が制作した高クオリティな動画

architecture|video|remarkable
エイ・ラウンド・アーキテクツリノベーション猪熊純駅舎ソウル韓国成瀬友梨

成瀬・猪熊建築設計事務所とエイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の地下鉄ノクサピョン駅でのプロジェクト「Dance of Light」の、写真家・山本尚明が制作した高クオリティな動画です。アーキテクチャーフォトのこちらのページでは写真なども閲覧できます。

  • SHARE
エイ・ラウンド・アーキテクツリノベーション猪熊純駅舎ソウル韓国成瀬友梨
2019.09.02 Mon 12:11
0
permalink

#ソウルの関連記事

  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2024.8.02Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの商業施設「ハンファ・ギャラリア」。従来の百貨店の概念に挑戦もする計画。歴史的に“内向的”になる用途の傾向に対し、建物周辺や中間階に“公共スペース”を備える建築を考案。“波打つ砂時計”の様な形は地域のゲートウェイとしての存在感も意識
  • 2023.10.16Mon
    ザハ・ハディド事務所による、ソウルの「第二世宗文化会館」コンペの最終候補提案。都市に埋め込まれた建築と公園が融合する施設。自然に包まれた内外の空間の“シークエンス”を特徴とし、公共広場や自然環境には国の伝統的庭園デザインの思想も反映。文化の中心となり活気のある集いの場を作る
  • 2023.5.28Sun
    デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
  • 2021.10.22Fri
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、韓国・ソウルの、社屋とアートスペースの複合施設「ST International HQ and SONGEUN Art Space」。敷地法規に沿って彫刻的な形態の可能性を追求し、周辺環境との関係性と訪問者の体験が重視された、アートと市民を結び付ける建築
  • 2021.10.17Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、韓国・ソウルの現代アートセンター「ST International HQ and SONGEUN Art Space」の動画
  • 2021.5.07Fri
    アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築
  • 2021.4.13Tue
    ネリ&フーによる、韓国・ソウルの、ファッションブランドMCMの旗艦店「MCM HAUS」。既存の5階建の建物等を改修
  • 2020.9.03Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの、スポーツウエアブランドSpyderの店舗「Spyder 旗艦店 江南」
  • 2020.8.26Wed
    /
    デイビッド・チッパーフィールドが完成させた、韓国・ソウルの、ショッピング施設内のファッション店舗「harlan + holden store」の写真と図面
  • view all
view all

#駅舎の関連記事

  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2024.12.03Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。砂漠の風が砂に描く模様を参照したデザインとする
  • 2024.2.09Fri
    MADによる、中国の「嘉興鉄道駅」。上海の南西に位置する都市での計画。モニュメンタルな在り方からの脱却を目指し、入念な交通計画と空間の垂直利用で周辺環境と接続する建築を考案。地域の歴史への敬意も意図して一部で過去の駅舎を原寸で再現する
  • 2023.6.22Thu
    トラフ建築設計事務所による、神奈川の、駅の待合室「新横浜駅 Shin-Yoko Gateway Spot」。新設駅の“待合”と“情報交流拠点”の機能を担う場。部屋自体の象徴性も意図し、鉄道に関わる“建材”と“塗分け”で“未来のまち”を抽象的に表現する空間を考案。什器類は現代の要望に応える機能性も備える
  • 2022.11.26Sat
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、イギリス・ロンドンの、リバプール・ストリート駅の再開発計画の画像
  • 2022.7.20Wed
    トラフ建築設計事務所のデザイン監修、東急電鉄と交建設計の設計監理による、東京の「東急池上線長原駅」。商店街の築50年駅舎の改修計画。街とに繋がる親しみある存在を目指し、県産木製ルーバーを用いて軒下空間から改札内への連続性を構築。壁等の基本色は利用者の安心感への寄与を考慮
  • 2022.4.30Sat
    茨城・日立市の「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポ」で、マウントフジが最優秀者に選定され提案書も公開
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、静岡・小山町の「足柄駅・足柄駅交流センター」の写真
  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2021.1.08Fri
    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    シーラカンスアンドアソシエイツのサイトがリニューアルしています

    SHARE シーラカンスアンドアソシエイツのサイトがリニューアルしています

    architecture
    宇野享伊藤恭行大村真也小嶋一浩赤松佳珠子
    シーラカンスアンドアソシエイツのサイトがリニューアルしています
    c-and-a.co.jp

    シーラカンスアンドアソシエイツのサイトがリニューアルしています。過去の作品などが閲覧しやすくなっています。

    • SHARE
    宇野享伊藤恭行大村真也小嶋一浩赤松佳珠子
    2019.09.02 Mon 20:21
    0
    permalink
    10+1websiteが今年度で更新を終了することを発表

    SHARE 10+1websiteが今年度で更新を終了することを発表

    architecture
    10+1websiteが今年度(2019年度)で更新を終了することを発表しています
    10plus1.jp

    10+1websiteが更新を終了することを発表しています。2019年度(2020年3月)をもって更新を終了するとの事。弊サイトの「論考タグ」でも10+1websiteの記事を多数紹介してきました。

    • SHARE
    2019.09.02 Mon 20:14
    0
    permalink
    SDレビュー鹿島賞受賞で知られる、武田清明へのインタビュー「地球環境の多様性を取り戻す建築」

    SHARE SDレビュー鹿島賞受賞で知られる、武田清明へのインタビュー「地球環境の多様性を取り戻す建築」

    architecture
    武田清明インタビュー
    SDレビュー鹿島賞受賞で知られる、武田清明へのインタビュー「地球環境の多様性を取り戻す建築」がAGCのサイトに掲載されています
    www.asahiglassplaza.net

    2018年のSDレビュー鹿島賞受賞で知られる、隈研吾建築都市設計事務所出身の建築家・武田清明へのインタビュー「地球環境の多様性を取り戻す建築」がAGCのサイトに掲載されています。

    • SHARE
    武田清明インタビュー
    2019.09.02 Mon 19:50
    0
    permalink
    隈研吾が、サカナクション 山口一郎・アンリアレイジ 森永邦彦とコラボしたインスタレーション「More than Reason」の写真

    SHARE 隈研吾が、サカナクション 山口一郎・アンリアレイジ 森永邦彦とコラボしたインスタレーション「More than Reason」の写真

    architecture|culture|fashion
    山口一郎インスタレーション森永邦彦隈研吾
    隈研吾が、サカナクション 山口一郎・アンリアレイジ 森永邦彦とコラボしたインスタレーション「More than Reason」の写真が、隈のサイトに掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾が、サカナクション 山口一郎・アンリアレイジ 森永邦彦とコラボしたインスタレーション「More than Reason」の写真が7枚、隈のサイトに掲載されています。2019年9月24日まで見られるようです。

    サカナクションの山口一郎、アンリアレイジの森永邦彦とKKAAのコラボレーション。ミュージシャンとファッションデザイナーと建築家とが、「意味」を超えたものを共同で製作した。
    衣服が拡張していって、「空間」となり、さらにその場を包む「音」となることによって、スカートという、もともと備わっていた意味が、消滅していくような状態をめざした。現場の養生に用いる安価なシートを用いて、この「意味」を超えたインスタレーションが製作された。

    kkaa.co.jp
    • SHARE
    山口一郎インスタレーション森永邦彦隈研吾
    2019.09.02 Mon 19:39
    0
    permalink
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の二世帯住宅「U邸/Y邸」の写真
    photo©japan-architects.com

    SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の二世帯住宅「U邸/Y邸」の写真

    architecture|remarkable
    住宅杉並区東京猪熊純成瀬友梨
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の二世帯住宅「U邸/Y邸」の写真 photo©japan-architects.com
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の二世帯住宅「U邸/Y邸」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
    world-architects.blogspot.com

    成瀬・猪熊建築設計事務所が設計した、東京・杉並区の二世帯住宅「U邸/Y邸」の写真が19枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    住宅杉並区東京猪熊純成瀬友梨
    2019.09.02 Mon 12:25
    0
    permalink
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、実務者向け公開講座「改正建築基準法とこれからの木造建築」を東京と大阪で開催。参加者を募集中(参加費は無料)

    SHARE 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、実務者向け公開講座「改正建築基準法とこれからの木造建築」を東京と大阪で開催。参加者を募集中(参加費は無料)

    日程
    2019年9月14日(土)
    ・
    10月5日(土)
    architecture|exhibition|promotion
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、実務者向け公開講座「改正建築基準法とこれからの木造建築」を東京と大阪で開催。参加者を募集中(参加費は無料)

     
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、実務者向け公開講座「改正建築基準法とこれからの木造建築」を東京と大阪で開催します

    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、実務者向け公開講座「改正建築基準法とこれからの木造建築」を東京と大阪で開催します。東京会場は2019年9月14日開催。大阪会場は2019年10月5日開催です。参加費は無料。要事前申し込み(参加申し込みは電話での連絡がスムーズです)。【ap・ad】

    高知県立林業大学校実務者向け公開講座のご案内

    建築家・隈研吾が校長を務める高知県立林業大学校では、建築士の皆様を対象に、東京、大阪の2都市で公開講座を開催します。注目・気鋭の講師陣による充実した講座内容となっており、意見交換会や学校紹介も行いますので、森林、林業、木造建築を深く学びたい方、同業界でのさらなるステップアップを目指す方のご参加をお待ちしております。

    ●テーマ
    改正建築法とこれからの木造建築

    ●講座内容
    #1(14:00〜15:20)
    「木造の最前線から・意匠編」
    東京講師/八木敦司氏(スタジオ・クハラ・ヤギ 代表取締役)
    大阪講師/久保久志氏(東畑建設事務所 設計室 主任技師)

    #2(15:30〜16:50)
    「木造の最前線から・構造編」
    東京講師/山田憲明氏(山田憲明構造設計事務所 代表取締役)
    大阪講師/佐藤孝浩氏(桜設計集団 一級建築士事務所)

    #3(17:00〜17:30)
    意見交換会・学校紹介
    当校講師・研修生OB

    • 残り1枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2019.09.02 Mon 10:56
    0
    permalink
    高池葉子建築設計事務所による、東京・板橋区の工場「ムサシ電子 板橋工場」
    photo©Kai Nakamura

    SHARE 高池葉子建築設計事務所による、東京・板橋区の工場「ムサシ電子 板橋工場」

    architecture|feature
    高池葉子板橋区東京工場中村絵
    高池葉子建築設計事務所による、東京・板橋区の工場「ムサシ電子 板橋工場」 photo©Kai Nakamura

    高池葉子建築設計事務所が設計した、東京・板橋区の工場「ムサシ電子 板橋工場」です。

    板橋区の住宅街に建つ電子部品の生産工場である。
近隣の戸建て住宅に対して、工場という大きなボリュームのため、
周辺環境に配慮した比較的柔らかなファサード面を構成できないかと考えた。
外壁材は亜鉛メッキ素地のガルバリウム波板鋼板を斜めに勾配をつけた鎧張りとし、
布をまとったような佇まいとなっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    高池葉子板橋区東京工場中村絵
    2019.09.02 Mon 09:08
    0
    permalink
    藤森照信の監修、松隈洋・青井哲人の企画による建築展「日本建築の自画像 探求者たちの もの語り」が香川県立ミュージアムで開催

    SHARE 藤森照信の監修、松隈洋・青井哲人の企画による建築展「日本建築の自画像 探求者たちの もの語り」が香川県立ミュージアムで開催

    日程
    2019年9月21日(土)
    –
    12月15日(日)
    architecture|exhibition|remarkable
    松隈洋青井哲人藤森照信建築展
    藤森照信の監修、松隈洋・青井哲人の企画による建築展「日本建築の自画像 探求者たちの もの語り」が香川県立ミュージアムで開催されます
    www.pref.kagawa.lg.jp

    藤森照信の監修、松隈洋・青井哲人の企画による建築展「日本建築の自画像 探求者たちの もの語り」が香川県立ミュージアムで開催されます。会期は2019年9月21日~12月15日。リンク先では「展示構成とみどころ」とトークイベントなどの企画の概要も掲載されています。
    以下は公式の概要です。

    われわれがよく聞く『日本建築』とは、何なのか? そもそも、何が『日本的』なのか?  本展では『日本建築』というイメージを、建築史家・建築家・地域の人々、という三つの視点による複数のまなざし=『自画像』として紹介します。設計図・写真に加え、建築模型や動画を用いた立体的な展示構成から、『日本建築』を取り巻く時代背景や思想にも注目します。さらに瀬戸内や沖縄といった地域からみえる、『日本』のありようにも目配りすることで、改めて『日本建築』とは何か、を問いかけます。

    pref.kagawa.lg.jp
    • SHARE
    松隈洋青井哲人藤森照信建築展
    2019.09.02 Mon 08:09
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/26-9/1]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/26-9/1]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/26-9/1]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/8/26-9/1)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の画像と概要
    2. SDレビュー2019の入選作品の画像と入選者の経歴が公開
    3. 隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体。
    4. 藤本壮介が商業空間デザインで、へザウィックが低層部デザインで参画する、森ビルの「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要
    5. 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、広島・呉の、称名寺の鐘つき堂の写真
    6. 広島南警察署設計プロポで設計候補者に選ばれた、大旗・吉田設計共同体の提案書
    7. 神谷勇机+石川翔一 / 1-1 Architectsによる、愛知・刈谷市の集合住宅「Apartment MK」
    8. ミナペルホネン・皆川明と建築家・中村好文のディレクションによる、京都の町家を改修した宿泊施設「京の温所 西陣別邸」が近日オープン
    9. 西沢立衛の設計で2019年5月に完成した、中国・済寧市の「済寧美術館」の写真
    10. 様々な建築家とのコラボで知られるグラフィックデザイナー・色部義昭が、自身が手掛けたピクト等を解説した論考「目印と矢印──パブリック・スペースの案内人」
    11. 齊藤裕建築研究所のウェブサイトが開設
    12. 隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開
    13. 野田大策 / ARTBOX建築工房による、岡山の住宅「西七区の家」
    14. 古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」
    15. 坂茂による、ケニヤ・カロベイエイ難民キャンプでの住宅8棟の建設が進行中
    16. 大西麻貴+百田有希 / o+hによる、京都のインキュベーション施設「toberu」の写真
    17. 五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の3回目「久留米の企業が支援した国立の建築」
    18. 川原達也+エレン・クリスティナ・クラウゼ / KAWAHARA KRAUSE ARCHITECTSによる、ドイツ・ハンブルクの仮設パヴィリオン「BELVEDERE」
    19. 山本嘉寛建築設計事務所による、奈良の「透き間の家」
    20. 岸和郎+K.ASSOCIATES/Architectsによる、京都・左京区の大学施設「京都造形芸術大学 望天館」の写真

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2019.09.02 Mon 07:59
    0
    permalink
    2019.8.31Sat
    • 齊藤裕建築研究所のウェブサイトが開設
    2019.9.03Tue
    • 隈研吾・昭和設計・ウエスコ設計共同体が、兵庫の「県庁舎等再整備基本計画策定支援」プロポで、受託候補者に
    • ジョン・ポーソンによる、イギリス・ロンドンの集合住宅の住戸「Barbican Apartment」の写真
    • 山路哲生建築設計事務所+釜萢誠司建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「恵比寿の家」
    • 堤庸策 / arbolによる、大阪の住宅「河内長野の家」
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡の鮨店「多㐂川」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white