architecture archive

隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画 建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」

建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る(Nature can be a part of architecture.)」です。ルイジアナ美術館が制作したものです。ゴットメはパリを拠点とする建築家で、田根剛、ダン・ドレルとDGT Architectsを結成し「エストニア博物館」を完成させたことでも知られています。

Lina Ghotmeh (b. 1980) initially wanted to be an archaeologist but carried out her architectural studies at the American University of Beirut. She looked at the notions of memory, space, and landscape through her own methodology entitled Archeology of the future. After graduating and being awarded both the Azar and Areen prizes, Lina pursued her education at the École Spéciale d’Architecture in Paris, where she took on a teaching role as an Associate Professor between 2008 and 2015. In 2005, while working in London and collaborating with Ateliers Jean Nouvel and Foster & Partners, she won the international competition for the design of the Estonian National Museum. Following this victory, she co-founded her first studio, DGT Architects, in Paris and led the realisation of the large-scale project of the National Museum. Acclaimed unanimously by the international press and has won prestigious awards (Grand Prix AFEX 2016 & nominated for the Mies Van der Rohe Award 2017), the museum became the symbol for avant-gardist architecture, combining pertinence and subtlety. Stone Garden was part of La Biennale di Venezia in 2021.

【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 SALHAUSが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中住田町営住宅

SALHAUSの、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社SALHAUSでは2022年度の設計スタッフ(正社員)を募集します。

当社は小さな戸建住宅・インテリアから大きな公共建築、まちづくりまで、色々な規模のデザインを行う設計事務所です。コンペ・プロポーザルにも積極的に参加して、これからの建築がどういった公共性を獲得できるか、地域や都市といった大きな視点を持ちながらデザインを考えています。

SALHAUSは3人の事務所代表者が、フラットな関係で議論しながら設計を進めていることが特徴です。その議論に能動的に参加してくれる、やる気のある設計スタッフを募集します。

デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる
デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる image©Filippo Bolognese Images
デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくる image©Filippo Bolognese Images
デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくるファサードの様子 image©Filippo Bolognese Images

デイビッド・チッパーフィルド・アーキテクツ・ベルリンによる、ドイツ・ミュンヘンの複合施設「Development Schützenstraße」です。中央駅近くに位置し都市構造を考慮して計画、地上階は街路空間と多様な用途が人々を魅了、上階では構造体の凹みにより緑豊かな公的屋外空間を形成し都市型オープンスペースをつくります。2022年2月にコンペにより選定された建築プロジェクトです。

こちらは建築家によるテキストの翻訳

ミュンヘン中央駅の間に新しい複合施設が建設される予定です。カールスプラッツという街の中心にある広場で、都会的で活気のある街づくりを目指します。機能的な多様性と広々とした公共緑地がもたらす雰囲気。敷地周辺は、次の2つの主要な都市原理によって定義されています。都市構造は中世の小規模建築の面影を残していること、合理的で代表的な帝都の規模を表現していることです。デビッド・チッパーフィールド・アーキテクツ・ベルリンは、この2つの原則を反映し、新しいメトロポリタンな構造で融合させています。その結果、都市の密度を生み出すと同時に、公共空間に多様な都市型オープンスペースを創出する、革新的なタイポロジーを代表する建築が誕生するのです。

1階は円錐形の柱に支えられたクロスヴォールト構造で、PrielmayerstraßeとSchützenstraßeを2つのパッサージュでつないでいます。両通りにはアーケードが設けられ、1階には文化施設、ショップ、カフェ、レストランなど多様なパブリックプログラムが用意されており、通行人を誘います。中庭としてではなく、街路空間として開放された緑のオープンスペースは、この建物に働く人、訪れる人すべてに恩恵を与えます。

リサイクル・コンクリートで作られた構造体が見える1階の上に、上部に行くほど小さくなる様々なスケールのビルディング・ヴォリュームが配置されています。これらのヴォリュームは、最初は周囲の建物の軒高まで、カーブした道路ラインに沿って配置されています。その上では、構造体はブロックの中心に向かって凹み、ドーマーのように自由に配置されています。この構成により、葉の茂るテラスや、植栽を施したパブリックなルーフスケープを数段に渡って形成しています。

ファサードは、細長いグリーンアルマイトの輪郭で構成され、完全にリサイクル可能です。上層階のオフィスフロアは木造ハイブリッド構造で、保守的なキュービクルオフィスから、相互に連結した広いスペースを持つモダンなオフィスランドスケープまで、柔軟なレイアウトを可能にします。フロアプランの高い柔軟性、エネルギーおよび資源の効率性、そしてユーザーの高い快適性が、全体的なサステナビリティ・コンセプトの基礎を成しています。

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる photo©アド・グラフィック 飯田眞秀
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる photo©アド・グラフィック 飯田眞秀
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる photo©アド・グラフィック 飯田眞秀

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトが設計した、東京・港区の「芝公園の集合住宅」です。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる。

東京都港区芝公園の賃貸集合住宅。

建築家によるテキストより

コンパクトなワンルームの各部屋に、他方に向いた窓辺の場所をつくった。
タモ材を家具のように部屋内で組み、出窓の凹みに嵌め込んだ。

出窓は容積率算定の床面積に含まれないため、実際の面積以上に室内空間を広く感じられる。
四角いワンルームの部屋にできた、斜めの広がり。

建築家によるテキストより

内も外も画一的になりがちな集合住宅の表情から、少しでも脱却したいという意識を持って設計した。

建築家によるテキストより
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」

建築設計事務所「ICADA」を共同主宰し、九州大学でも教鞭をとる岩元真明による論考を掲載します。岩元は集合住宅の一住戸を改修した「桜坂の自宅」を2021年2月に完成させました。本作品は、アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介されており、その試みにおいてSNSを中心に様々な反響がありました。自宅の設計にあたり、岩元は様々な事柄に思いを巡らせていたと言います。そしてその思考をテキストにまとめる作業をおこなっていました。アーキテクチャーフォトにて、建築作品に続き、その論考を掲載します。既に建築作品を見た方は勿論ですが、この論考を切っ掛けに作品を見て、今改めて「住まう」ということを考えてみて欲しいと思います。


用の再考:自宅の設計について

text:岩元真明

 

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」 photo©高野ユリカ

1. 変化する住戸:nLDKの流動化

数年前、福岡市内で築30年を超えるマンションの一室を購入した。既存の住戸平面は典型的な3LDKで、私の家族は夫婦と姉弟の4人である。このままでも住めるな、と思う反面、これで良いのだろうか、と自問した。日本全国で大量に供給されてきたnLDKの住戸では、家族構成と平面計画が一対一に対応している。しかし、家族は刻々と成長し変化してゆくものだ。nLDKは、いまなお核家族にとって理想的な一般解なのだろうか?

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」自宅の窓から見える風景 photo©高野ユリカ
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」既存住戸の間取り

そこで、思考実験として自らの家族の成長を想像してみた。子どもが小さいうちは各々の部屋は必要ないが、思春期が近づくと、きっと個室を欲しがるに違いない。とはいえ、そう遠くない未来に子どもたちは就職などで親元を離れるだろう。子が去った後の空間は残された夫婦が使うのが合理的である。しかし、小部屋に分割されたコマ切れの空間は使いにくく、子が家を離れた後にも、彼らの部屋には彼らのモノが、思い出を封じ込める保管庫のように残されてしまう。

こうしてみると、nLDKという形式は長い人生のごく一部、10年余りしか機能しないように思われた。かといって、直ちに子ども部屋を排するのはあまりに過激である。個の自立を促すという点で、個室は一定の役割を担うからだ。

そこで、nLDKの形式を大きく崩すことなく、流動化させることを考えた。間仕切りを可動にすることによって1LDKから3LDKへ、あるいは個室のない一室空間へと、ゆっくり変化する住戸。寝室は3台の可動書架によって仕切られ、書架を散らせば4部屋になり、書架を1ヶ所に集めれば大きな部屋ができる。子が巣立った後には、広々とした部屋で夫婦で過ごすのが良さそうだ。寝室がどのように変化しても居間と接続できるように、両者の境界には8連の引戸を設置する。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」変化する寝室 photo©八代写真事務所
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」改修後の平面図 image©ICADA

このように全体構成を決めた後に、家族のあり方について思いをめぐらせた。子供たちがソファに腰掛けてテレビを眺め、夫がダイニングで新聞を読み、妻がキッチンの傍らで彼らを眺める…というような、かつての近代家族の風景は、現代には(少なくとも私の家族には)無縁に思われた。スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの情報端末を介して、大人も子どもも家にいながらにして外とつながる。住宅でのアクティビティは前世紀とは全く異なっているのだ。ならば、近代家族の団らんを演じるのではなく、個々人が思い思いの場所で活動を展開し、それが交差する住まいをつくりたいと考えた。

KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計
KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計 photo©宮本啓介
KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計 photo©宮本啓介
KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計 photo©宮本啓介

吉田昌弘 / KAMITOPEN浅井謙建築研究所が設計した、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク ステージ5アメニティスペース」です。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計しました。クライアント企業の公式サイトはこちら

近年、物流倉庫の需要は高まっており、そこで働く人の数も飛躍的に伸びている。
また、就業者は一日中物流倉庫内で過ごす場合が多く、働く人のリフレッシュスペースへの需要が高まっている。

建築家によるテキストより

そこで、今回は千葉ニュータウンに位置する大規模ビジネスパークのステージ5として154,000㎡の物流倉庫の中に470㎡のアメニティースペースが計画された。アメニティスペースへは気分転換と癒やしの両面が求められたため、グッドマングループ本社のあるオーストラリアの「海と自然」を感じることが出来る空間を設計した。

建築家によるテキストより

実際には天井面に鏡面からバイブレーションまでグラデーション加工したステンレスで波を作ることによって空間を海面の中に見立て、壁面にも反射する材料を使用することによって、人々の動きと、雲と太陽の動きによって空間全体にゆらぎを感じること出来る空間を設計し、植物を海藻に見立てることにより海中を表現した。

建築家によるテキストより
藤森照信が2020年11月に行った講演「自然と建築-ふじもり建築の秘密」の動画

藤森照信が2020年11月に行った講演「自然と建築-ふじもり建築の秘密」の動画です。茅野市民館で行われたものです。

日時:2020年11月3日(火・祝)14時開始
会場:茅野市民館 マルチホール
出演:藤森照信(建築史家・建築家・東京大学名誉教授)
聞き手:佐野由佳(編集兼ライター)

黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・文京区の住宅「TIMELESS」。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据える
黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・文京区の住宅「TIMELESS」。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据える photo©西川公朗
黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・文京区の住宅「TIMELESS」。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据える photo©西川公朗
黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・文京区の住宅「TIMELESS」。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据える photo©西川公朗
黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・文京区の住宅「TIMELESS」。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据える photo©西川公朗

黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesの設計した、東京・文京区の住宅「TIMELESS」です。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据えて考えられました。

東京の中心部にある閑静な住宅街の一角に建つ「TIMELESS」
この場所で永く暮らす建主は3人の子供達の独立を機に、夫婦としてのシニアライフを見据えて建替えを希望した。

角地の特性を生かした建物ファサードは杉板型枠コンクリート打放しの外壁で、マッシブなボリュームを二段に積み上げたようなシンプルな構成。開口部を水平スリット窓のみにしているのはプライバシーと防犯面を考慮しているためである。

建築家によるテキストより

内部に大小2つの中庭をパラレルに設けているのが「TIMELESS」の特徴だ。
玄関正面からのアイストップになるように竹林を配した南側メインコートは、リビングや書斎、寝室に面していることから、愛犬を含めた家族全員がアウターリビングで思いのままに寛ぐことができる。また、北側に設けたスリット状のサブコートにも植栽が散りばめられ、ライトウェル(光井戸)としての効果を生み出し、1階リビングやエントランスホールのみならず、2階サブリビングも心地よい拡散光が充満している。

建築家によるテキストより

アフターコロナに求められる住宅は、役割が明快な部屋や個室の集合体ではない。
家族が内外をゆるやかに横断しながら、さながら旅をするかのようにつかず離れず濃密な時間を過ごす。そのような自由な環境こそがこれからの住宅に求められる真の居場所であると感じている。

建築家によるテキストより
村上康史建築設計事務所と林直毅による、神奈川の「鎌倉山の住宅」。緑豊かで住民コミュニティが残る高台の住宅地が敷地、建物両側に公と私の性質の異なる庭を設け内部土間で繋ぎ縁側的な半公的な場を計画、近隣との関係を紡ぎ屋内外へ広がりある暮らしを構想
村上康史建築設計事務所と林直毅による、神奈川の「鎌倉山の住宅」。緑豊かで住民コミュニティが残る高台の住宅地が敷地、建物両側に公と私の性質の異なる庭を設け内部土間で繋ぎ縁側的な半公的な場を計画、近隣との関係を紡ぎ屋内外へ広がりある暮らしを構想 photo©髙橋菜生
村上康史建築設計事務所と林直毅による、神奈川の「鎌倉山の住宅」。緑豊かで住民コミュニティが残る高台の住宅地が敷地、建物両側に公と私の性質の異なる庭を設け内部土間で繋ぎ縁側的な半公的な場を計画、近隣との関係を紡ぎ屋内外へ広がりある暮らしを構想 photo©髙橋菜生
村上康史建築設計事務所と林直毅による、神奈川の「鎌倉山の住宅」。緑豊かで住民コミュニティが残る高台の住宅地が敷地、建物両側に公と私の性質の異なる庭を設け内部土間で繋ぎ縁側的な半公的な場を計画、近隣との関係を紡ぎ屋内外へ広がりある暮らしを構想 photo©髙橋菜生

村上康史建築設計事務所と林直毅が設計した、神奈川の「鎌倉山の住宅」です。緑豊かで住民コミュニティが残る高台の住宅地が敷地、建物両側に公と私の性質の異なる庭を設け内部土間で繋ぎ縁側的な半公的な場を計画、近隣との関係を紡ぎ屋内外へ広がりある暮らしを構想しました。

敷地は鎌倉山の北斜面の風景に正対する高台の住宅地。

敷地の南側には多くの樹木が生い茂っており、旧家の庭の面影を残していた。加えてこの近隣一体は長い年月をかけて形成されてきた緑豊かな景観と住民同士の良好なコミュニティが現在でも維持されている。こうした近隣環境との関係性を踏まえながら、正対する山並みへの眺望、敷地に残る既存樹木といった各要素との関係性を紡いでいくように住宅の建ち方を考えていった。

建築家によるテキストより

まず敷地中央に矩形のボリュームを配置し、その両側に庭をつくる。
道路に面する北側は近隣にも開かれたパブリックな前庭、既存の樹木が残る南側は家族のためのプライベートな庭として位置付けた。

この2つの庭をつなぐように屋内中央に土間を通し、土間から200mmレベルを上げた内縁を設えることで、見知った来客を迎えるかつての民家の縁側のようなセミパブリックな性質を持たせた。

建築家によるテキストより

土間から階段を上がりリビングへ至ると、南の間口全面には対面する山並みの眺望が広がり、吹抜けを回りながらダイニングへと至る。螺旋状に回遊する動線の過程で視線の先は南庭の樹木、空、南側の山並み、北側の町並みへと各方面へ展開していく。その動きに沿うように2階全体を支持する変形型の方形屋根を架け、1階から続く大らかなワンルームを構成した。

建築家によるテキストより
三上建築事務所による、茨城の「日立市立日高小学校」。既存校舎を使いながらの新校舎建設という課題に、敷地状況を考慮し慣習的な細長い建物ではない矩形平面校舎を考案、中庭で通風採光問題も解決し校内移動距離短縮等のメリットも生む
三上建築事務所による、茨城の「日立市立日高小学校」。既存校舎を使いながらの新校舎建設という課題に、敷地状況を考慮し慣習的な細長い建物ではない矩形平面校舎を考案、中庭で通風採光問題も解決し校内移動距離短縮等のメリットも生む photo©新写真工房 堀内広治
三上建築事務所による、茨城の「日立市立日高小学校」。既存校舎を使いながらの新校舎建設という課題に、敷地状況を考慮し慣習的な細長い建物ではない矩形平面校舎を考案、中庭で通風採光問題も解決し校内移動距離短縮等のメリットも生む photo©新写真工房 堀内広治
三上建築事務所による、茨城の「日立市立日高小学校」。既存校舎を使いながらの新校舎建設という課題に、敷地状況を考慮し慣習的な細長い建物ではない矩形平面校舎を考案、中庭で通風採光問題も解決し校内移動距離短縮等のメリットも生む photo©新写真工房 堀内広治

三上建築事務所が設計した、茨城の「日立市立日高小学校」です。既存校舎を使いながらの新校舎建設という課題に、敷地状況を考慮し慣習的な細長い建物ではない矩形平面校舎を考案、中庭で通風採光問題も解決し校内移動距離短縮等のメリットも生む計画です。

日立市は、かなり以前から積極的に学校施設の改善・充実に力を入れてきた。
設計者選定もすべてプロポーザルで行われ、良質な学校整備が図られている。

建築家によるテキストより

既存校舎は敷地南側に配置され、運動場は北側にある。その既存校舎での学校運営を維持しながら新校舎を建設することが基本課題であった。しかも、既存の体育館とプールは継続使用し、北側隣地の住民への周到な配慮も求められた。

これらの与条件に応えるために、既存校舎と干渉しない運動場部分に、矩形の平面形をもつ校舎を南北軸上に配置し、既存体育館と近接させた。校舎の周囲は、駐車場と将来の体育館の建設予定地としての広場として、周辺住宅地との干渉帯とした。

建築家によるテキストより

日本の学校校舎は日照を重視する慣習から東西に細長い。対して矩形の校舎は建物が占有する地面が小さい。更には校内の移動距離が短く、外壁面積が小さいなどの利点が生まれる。その代わりに、全ての教室が南面するわけではなくなり、通風や自然採光の確保に工夫が必要となる。ふたつの中庭を設けてその解決を図り、コンパクトな校舎が実現した。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/1/31-/2/6]
最も注目を集めたトピックス [期間:2022/1/31-/2/6]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/1/31-/2/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 建築家の柄沢祐輔さんが亡くなりました
  2. 奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、京都市の「吉田の町家」。市内中心部の準防火地域に建つ町家の建替え計画で、周囲に残る生活の延長としての路地空間を参照しそれを立体的に引き込むよう設計、家族間の交流を誘発する建築を目指す
  3. 赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくる
  4. 杉山純一+飯泉洋紀 / ssideによる、東京・杉並区の住宅「相交差」。限られた敷地内に“余白”をつくる事を目指し、住宅要素を用途毎に整理し分割した2つの直方体をずらし平面を構成、そこで生まれた吹抜空間が季節の移ろいや家族の気配を感じさせる
  5. 高松伸が1991年に完成させた、東京・渋谷区の地下に埋設されたオフィスビル「アーステクチャー・サブワン」が、11億円で販売中
  6. 山田陽平 / OYYによる、埼玉の事務所「005-office」。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指す
  7. 濱田猛 / HAMADA DESIGNによる、大阪・堺市の「菱屋根の家」。親世帯に隣接する子世帯の住宅、母屋への採光の為に中庭を設け屋根形状でも日照に配慮、諸条件から生まれた大屋根の軒下空間が“中間領域”をつくり内外を繋げる豊かな住まい
  8. 田中悠希+榎本亮祐 / YRADによる、大分市の商業施設「TAKENISHI TERRACE」。商店街のビル跡地が敷地で界隈に賑わいを取り戻したいとの依頼に、設計前に意義を理解し場を盛り上げてくれる入居者を探し計画開始、回遊性と様々な居場所をつくり活性化を目指す
  9. 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜市のオフィス「関内の光窓」。数年で建替え検討するビルを一時的に使う計画、既存連窓に空間の特徴を見出し弧を描く窓台をデザイン、“明るい窓辺=光窓”により“心がふわっとなる解放されたと感じる瞬間”を生み出す
  10. 山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、埼玉の住宅「Casa Eri」。若い施主家族の住宅で祖父母の家の傍らに計画、中庭に面するテラスが三世代の集う場として機能、家族が多目的に使い行為を共有する“ゴロゴロ・スペース”は未来の変化にも柔軟に対応
  11. 黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「下馬の集合住宅」。法緩和により周囲から建物が突出する傾向がある角地において、住宅街の周辺建物と間口を合わせた家型ヴォリュームを境界に沿ってV字に配置、街並みへの積極的な参加と調和を目指す
  12. 矢萩智 / SYAとkamikamiによる、岐阜・瑞浪市のカフェ「蜜や」。養蜂園運営のカフェとして計画、店舗内から採蜜現場を見学できる空間を構想し既存壁を取り除き新しい窓を設置、加えて“採蜜の風景”を思い描き蜜蜂が訪花する樹種の板が浮かぶ天井をデザイン
  13. ボウアヤド・ガリによる、インスタレーション「ポストデジタル時代の装飾建築は、装飾に非ず」。東京藝大博士課程の研究作品で、装飾とパターンの重要性を示す理論的研究を基にし、建築を意図的に難しく非効率的な体験とし消費可能な空間性の回避を意図
  14. ファラを共同主宰するフィリップ・マガリャインシュへのインタビュー。長谷川逸子の「柿生の住宅」を通してファラの思想に迫る内容
  15. 柄沢祐輔が設計した大宮の住宅「s-house」の施主が入居した後の写真
  16. SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・原宿の店舗「TOKYO 23」。ストリート文化を発信し続ける地域にあり、通行人への認知を考慮し巨大LEDディスプレイとバスケコートを設置、ブランドの世界観を伝えファンコミュニティ自然形成の場を目指す
  17. スカルパが1978年に完成させた「ブリオン=ヴェガ墓地」の7年に渡る修復が完了間近で写真等が公開
  18. スノヘッタによる、スウェーデン・メルンリュックの複合施設「レイクハウス」。採石場を持続可能な居住地域へ開発する計画の一環として設計、地域の為に事務所・飲食・店舗等の機能を提供する施設で、地形に沿う形状・緑化された屋根・自然素材の使用も特徴
  19. 下川徹 / TORU SHIMOKAWA architectsによる、福岡市の住戸改修「六本松の家」。山を望み南と東に開けた状況下で“光”を主題とし設計、逆光の中に輪郭が浮かぶような印象的な光をつくる為に各種素材を選定、光の満ち引きを通じ季節や時間の移ろいを感じさせる
  20. 長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「Camper 上海」。旧仏人居留地の古い洋館内にあり、既存店舗を出発点とし今の社会からの要求への微調整の中で“循環”という言葉を想起、商品の段ボール製靴箱を再利用した什器を考案し空間を構成

スカルパが1978年に完成させた「ブリオン=ヴェガ墓地」の7年に渡る修復が完了間近で写真等が公開

カルロ・スカルパが1978年に完成させた「ブリオン=ヴェガ墓地」の7年に渡る修復が完了間近で写真等が19枚、architectural recordに掲載されています。実際にスカルパとも協同したことのある76歳の建築家グイド・ピエトロポリ(Guido Pietropoli)が指揮を執り、100万ユーロ(約1億3千万 ※2022/2時点)の費用がかけられているとのこと。

スノヘッタによる、ノルウェー・オスロの、ノーベル平和センター前に設置された彫刻「The Best Weapon」。マンデラの歴史的言葉“最高の武器は座って話すこと”に由来する作品名をもち、弧のデザインが人々を引き寄せ対話を促すことを意図、加えて環境に優しいアルミで造られる
スノヘッタによる、ノルウェー・オスロの、ノーベル平和センター前に設置された彫刻「The Best Weapon」。マンデラの歴史的言葉“最高の武器は座って話すこと”に由来する作品名をもち、弧のデザインが人々を引き寄せ対話を促すことを意図、加えて環境に優しいアルミで造られる photo©Bjørnar Øvrebø
スノヘッタによる、ノルウェー・オスロの、ノーベル平和センター前に設置された彫刻「The Best Weapon」。マンデラの歴史的言葉“最高の武器は座って話すこと”に由来する作品名をもち、弧のデザインが人々を引き寄せ対話を促すことを意図、加えて環境に優しいアルミで造られる photo©Bjørnar Øvrebø
スノヘッタによる、ノルウェー・オスロの、ノーベル平和センター前に設置された彫刻「The Best Weapon」。マンデラの歴史的言葉“最高の武器は座って話すこと”に由来する作品名をもち、弧のデザインが人々を引き寄せ対話を促すことを意図、加えて環境に優しいアルミで造られる photo©Bjørnar Øvrebø

スノヘッタによる、ノルウェー・オスロの、ノーベル平和センター前に設置された彫刻「The Best Weapon」です。ネルソン・マンデラの歴史的言葉“最高の武器は座って話すこと”に由来する作品名をもち、弧のデザインが人々を引き寄せ対話を促すことを意図、加えて環境に優しいアルミで造られています。

こちらはリリーステキストの抄訳です

この彫刻は、対話と平和的な会話を促すためにスノヘッタがデザインし、ハイドロ社とヴェストレ社とのパートナーシップで制作されました。

ベンチとしても機能するこのインスタレーションは、ネルソン・マンデラの歴史的な言葉「最高の武器は、座って話すことだ」にちなんで「The Best Weapon」と名付けられています。ネルソン・マンデラ氏の妥協、対話、思いやりといった人道的な理想と、他のノーベル平和賞受賞者、そして平和のための効果的な解決策を見つけるために人々を結集させた努力に敬意を表するものである。

ノーベル平和センターから委託された「The Best Weapon」は、2019年7月のネルソン・マンデラ・デーにニューヨークの国連本部の外に初めて設置されました。このたび、オスロのノーベル平和センター外の新しい恒久的な場所に移設されました。

重力を利用して人々を引き寄せる

スノヘッタのプロダクトデザイン・ディレクターであるマリウス・マイキングは説明します。
「ベンチの最も低い位置で地面に接する部分円形のデザインは、ベンチに座る人々を緩やかな弧で引き寄せ、その後、対話をさりげなく促します。」

このインスタレーションには、ハイドロ社のアルマイトが使用されています。このアルミニウムは、温室効果ガスの排出量が業界平均より大幅に少ない、世界で最も環境に優しい素材です。ベンチの表面を美しく仕上げるだけでなく、アルマイト加工は高い耐腐食性と傷からの保護機能を備えています。ヴェストレ社では、完全にカーボンニュートラルなプロセスで生産されています。ビーズブラストとプレディストレスを施した頑丈な素材は、ベンチの寿命を保証し、今後長年にわたって外交と対話を促進します。

【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)を募集中

山﨑健太郎デザインワークショップの、設計スタッフ(2022年新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、刺激的な建築であることよりも、子供から高齢者まで様々な人に受け入れられ、建築が本当の意味で社会の一部であったり、生活あるいは人生の一部となっていけるような、おおらかさを持った建築を目指しています。

現在、デイサービス、商業施設、ホテル、ワイナリー、図書館、共同住宅など幅広い設計業務に取り組んでおり、明るく積極的にコミュニケーションができ、熱意をもって楽しみながら仕事に取り組むことのできる方を募集しています。

プロジェクト規模が大きくなるにつれ、それぞれの役割でチームとして取り組む体制に移行しつつありますが、能力に応じ1年目からプロジェクトの主担当者として、基本・実施設計〜現場監理まで主体的に仕事へ関わることが可能ですし、また経験年数によらず能力に応じて昇給や担当を変更していく柔軟な体制となっているため、各々の実力を発揮しやすく、やりがいや成長を実感できる環境を用意しています。

ご応募お待ちしております。

MVRDVとヴァン・ボーフェンによる、オランダの教育施設の改修増築。設計者自身が通った学校の改修で、既存の寿命を延ばしつつ生徒が集う為の空間を増築、芸術家カークパトリックによる生徒達の記憶や地域の歴史等を表現する作品が建物を覆う
MVRDVとヴァン・ボーフェンによる、オランダの教育施設の改修増築。設計者自身が通った学校の改修で、既存の寿命を延ばしつつ生徒が集う為の空間を増築、芸術家カークパトリックによる生徒達の記憶や地域の歴史等を表現する作品が建物を覆う image©MVRDV
MVRDVとヴァン・ボーフェンによる、オランダの教育施設の改修増築。設計者自身が通った学校の改修で、既存の寿命を延ばしつつ生徒が集う為の空間を増築、芸術家カークパトリックによる生徒達の記憶や地域の歴史等を表現する作品が建物を覆う image©MVRDV
MVRDVとヴァン・ボーフェンによる、オランダの教育施設の改修増築。設計者自身が通った学校の改修で、既存の寿命を延ばしつつ生徒が集う為の空間を増築、芸術家カークパトリックによる生徒達の記憶や地域の歴史等を表現する作品が建物を覆う image©MVRDV

MVRDVヴァン・ボーフェン・アルキテクテンが設計している、オランダの教育施設の改修増築「ジムナジウム・ビークフリート」です。設計者自身が通った学校の改修で、既存の寿命を延ばしつつ生徒が集う為の空間を増築し、芸術家カークパトリックによる生徒達の記憶や地域の歴史等を表現する作品が建物を覆います。2022年7月の竣工を予定しています。

こちらはリリーステキストの翻訳

ヴィニー・マースが自身が通っていた高校を変身させる。ジムナジウム・ビークフリートのカラフルな新校舎を建設、ファサードのアートワークで地域の歴史を記録

MVRDVの創立パートナーであるヴィニー・マースとファン・ボーフェン・アルキテクテン(Van Boven Architecten)の
テオデベルト・ヴァン・ボーフェン(Theobert van Boven)の2人は、ギムナジウム・ベークフリートの卒業生として、オランダのシント・ミヒェルスゲステル村の旧中学校を改造することになりました。チーム・オールド・ビークフリートによる設計の主な要素は、学校の広場にまで届くカラフルで流れるような増築部分で、建物の中心部に新しい焦点を作り出し、回遊性を大幅に向上させます。ヴィジュアルアーティストのイアン・カークパトリック(Ian Kirkpatrick)の作品が展示され、学校の活動の新たな中心的存在となります。完成は2022年7月の予定です。

設計の出発点は、既存の校舎を改修し、その寿命を延ばすことでした。さらに、新しい講堂、学校行事のためのスペース、芸術・文化施設の追加など、生徒たちにやりがいと刺激に満ちた学習環境を提供し、生徒たちが集うスペースを増やすことが要求されました。そのため、既存の屋根構造を延長して地上まで下げることで、建物の回遊動線を一挙に閉じ、学校の入り口に人目を引くエレメントを作り上げました。

新校舎のフォルムは、学校活動の中心となる講堂を形成するトリビューンや、変更可能なステージ、キッチンを含んでいます。エントランスの位置はそのままに、メインドアをカーブの下に配置した新しいデザインに変更しました。その結果、生徒や教師、来訪者が校舎の中心部に直接足を運び、学校の生活を感じられるような提案となっています。全体がブルーで塗られたエントランスは、学校の中に「天国」をつくり出します。

この曲線的な増築部分の外壁には、ロンドンを拠点とするカナダの著名なヴィジュアルアーティスト、イアン・カークパトリックによるアートワークが施され、生徒や元生徒たちの記憶や体験、周辺環境や学校の歴史への言及が記されています。イラストは、コンピュータースクリプトの技法を用いて、それぞれのイラストが地理的な位置とリンクするように配置されています。カークパトリックの特徴である、図像、ギリシャのアンフォラ、CGを駆使したヴィジュアルは、新鮮で現代的な印象を与えるとともに、200年にわたる学校の歴史を記録し、建物をその環境の中にしっかりと位置づけています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。