乾久美子が、自身の設計で2020年2月に完成した広島の「宮島口旅客ターミナル」を現地で解説している動画です。※2021年8月21日にvol.2とvol.3の動画を追加しました。
世界遺産宮島の玄関口,宮島口の旅客ターミナルが新しくなりました。設計者の乾久美子さんよる現地ガイドでその魅力をお伝えします!
(出演者)
建築家 乾久美子 氏(乾久美子建築設計事務所主宰)
建築家 太田浩史 氏(株式会社ヌーヴ代表取締役)
建築家 武蔵眞己 氏(乾久美子建築設計事務所)
乾久美子が、自身の設計で2020年2月に完成した広島の「宮島口旅客ターミナル」を現地で解説している動画です。※2021年8月21日にvol.2とvol.3の動画を追加しました。
世界遺産宮島の玄関口,宮島口の旅客ターミナルが新しくなりました。設計者の乾久美子さんよる現地ガイドでその魅力をお伝えします!
(出演者)
建築家 乾久美子 氏(乾久美子建築設計事務所主宰)
建築家 太田浩史 氏(株式会社ヌーヴ代表取締役)
建築家 武蔵眞己 氏(乾久美子建築設計事務所)
スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriが設計した、東京・世田谷区の住宅「House in Fukasawa」です。街と内部空間の連続性を意図し、都市部の間口が狭く奥行のある敷地における木造建築の可能性が探求されました。
間口が狭く奥行のある敷地における新たな可能性を示す
起伏豊かな深沢の街。
敷地周辺は、都心でありながらも開発から取り残されたような昔ながらの商店街が広がり、間口が狭く奥行のある敷地に小さな建物が建ち並ぶ。都市部でよく遭遇するこのような敷地に、最も単純な木造のボリュームを考えると、必然、細長いトンネル状の空間が生まれる。それは往々にして、内部が規定され、外部との関係性が限定的な、敷地条件がそのまま制約として現れたような空間である。
単純な木造を前提としながら、空間の在り方に多義性を与え、街と内部空間の連続性をもたらすような、同様の敷地における新たな可能性を示す建築を見つけたいと考えた。
エントランスから一段沈み込んだ下階は、最大4400mmの階高を持つ仄暗い空間となっている。空間を緩やかに仕切るトラス下方の耐力壁と、限定的に設けられた開口部による、光と暗がりの濃淡を持った場が連続する。
一方、外部アプローチからまっすぐ伸びる階段を進むと、街の起伏を思わせる段差を持った上階が現れる。等間隔の柱と不等間隔のトラス材の組み合わせや、空へと繋がる東西面の高窓による、軽快なリズムを持った光溢れる一室空間となっている。
ともすれば分裂し兼ねないほど対照的な二つの空間が、互いを貫く一つの架構形式によって繋ぎとめられる。
ファラが設計した、ポルトガル・ポルトの、住宅「house with a curved wall」です。抽象的な白い空間に、それと対照的な強い色をもつ様々な要素を配置することで空間を構築しています。
ファラは、フィリップ・マガリャインシュ(filipe magalhães)、アナ・ルイサ・ソアレス(ana luisa soares)、アーメッド・ベルホジャ(ahmed belkhodja)の3人が主宰する建築設計事務所で2013年に設立されました。それぞれ、SANAA、伊東豊雄、アトリエ・ワンという日本の設計事務所に勤務やインターンした経験をもつことも特徴です。またフィリップとアナは、日本滞在中は中銀カプセルタワーに居住していました。
こちらは、建築家によるテキストの翻訳
極めて低い予算で、老朽化した元の建物は、外周部の壁が構造的に存在しているだけの状態にリセットされました。
内側の空間は、新しい軽い屋根の下、パブリックプログラムとプライベートプログラムを分けるものとして、緩やかな曲線の壁を正確に配置することで解決されました。既存の外周壁、傾斜した天井、そして追加された曲線が交差することで、複雑な幾何学的形態が生まれました。様々な大きさや形の部屋が新しい壁の後ろに隠れており、広い窓は再発見された庭を縁取ります。
メインスペースには、4つの青いドア、円形の開口部、さまざまな植物、そして謙虚な構築の最高点を象徴する細い金属製のポールがあり、家具がゆるやかに配置されています。選ばれたいくつかの要素は、部屋の全体的な抽象的な白さとは対照的な強い色で塗られています。
通りに面した壁はプロポーションのバランスをとるために延長され、入り口のドアは重厚なサーモンピンクに塗られ、緑青のゲートを閉めるとデコンストラクションな構成が完成します。薄い金属屋根の表面は、まるで紙でできているかのように、白いボリュームの上に広がっています。これは、この家のイメージと「家らしさ」を定義する、顕著な都市要素となっています。
内部は白さと緻密さで統一されていますが、外部は構成要素がゆるやかに並存しているような表現になっています。最終的に、この家はどちらかというとありふれた建物ですが、非常に生き生きとしています。
建築家の浅子佳英と、東京や現代社会の分野で著名なライター速水健朗のインタビュー対談「これからの都市と住まいを考える」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信されています。今、建築を考える為の土台となる現代社会や都市などについて広範囲のトピックが語られています。公開期間は2021年8月24日(火)まで。【ap・ad】
住まいやパブリック・スペースのあり方、働き方のさまざまな事例を通して社会と住まいの未来を考えるコラム「これからの社会、これからの住まい 2」。2021年は、監修者の浅子佳英氏(建築家、プリントアンドビルド)、中川エリカ氏(建築家、中川エリカ建築設計事務所)が、コラムと連動して交互にゲストを迎え、インタビューを企画していきます。第1回目は浅子佳英氏が速水健朗氏(ライター、編集者)をお迎えしたインタビューで、期間限定配信(無料)いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。
コロナ禍を経て、住まいや働き方、そして公園や路上などさまざまなパブリック・スペースはますます変化していくと考えられます。
これまで当たり前であった24時間稼働する都市がコロナ禍を経てどう変化し、人々の路上でのふるまいはどう変わったのか、また商業施設とパブリックな公園を合わせた近年の事例「公園2.0」がなぜ成功しているのか。そして家族の構成人数が減少し、この先もリモートワークが続くであろう流動的な社会における、住まいや車の適正なサイズや、フードトラックという動的なパブリック・スペースの可能性について議論します。
インタビュー対談の中に登場するキーワード
ショッピングモール / キャナルシティ / ジョン・ジャーディ / タワーマンション / 都心集中 / 地方創生 / 農業 / 商店街 / 社会の仕組み / 成り立ちの背景 / コロナ禍 / 新型コロナウイルスのヨーロッパの引き受け方 / 日本と欧米の感覚の違い / リモートワーク / 郊外移住 / 都市の魅力 / コンビニ / ニューヨークでのアルコール離れ / 健康志向 / 夜遊びの衰退 / 健全な夜遊び / 路上のみ / 路上飲みはコロナ後も定着するのか? / ミヤシタパーク / 都心のショッピングモール / アウトモール / セキュリティ論 / 南池袋公園 / イケ・サンパーク / 住みたい街と公園 / セキュリティに優れている公園 / 安全な公園 / 渋谷がアッパーな街に / 新しい飲み会文化 / ルーフトップバー / 消費と政治選択 / フード左翼 / 地元好き / 地域のコミュニティ / 『東京どこに住む?』 / 住所格差と人生格差』 / 東京の東側 / 東京の西側 / 都市のアイデンティティ / 『第三の波』 / 集まって住むことのメリット / 弱いつながり / 強いつながり / サーバーエージェントの働き方 / 近くに住んで近くで遊ぶ / 一緒にいる事の強み / 会社に来るインセンティブ / アメリカのIT企業のオフィス / 現代の仕事と労働時間 / 法規制 / 住まいのサイズ / ウサギ小屋 / 核家族 / 世帯平均 / 日本の住宅が大きくなっている / 狭いところに集まって住むのはエコ / 住宅の適性サイズ / 車と街のスケールの不一致 / 車を小さくするのはエコ / 都市の引越回数 / マイクロ住宅 / 住宅供給 / 世界の中で東京の家賃は安い / 団地 / nLDK / リモート会議 / 都心回帰 / リモートワークと住宅サイズ / フードトラック / メタボリズム / モバイル / モバイルハウス / イーロン・マスク 等々
野々山稔 / うのの建築事務所が設計した 大阪・吹田市の、設計者の事務所兼自邸「働きながら住む家」です。建物内外に余白を設計し周辺環境の変化を緩やかに取り込むことで、住宅内部で過ごす時間の在り方を考慮した住宅となっています。
自身の事務所兼住宅の計画である。
敷地は吹田市内の中心市街地から徒歩圏の住宅地に位置する。最寄り駅は大阪市内へのアクセスがよく、住宅と仕事場のどちらにも便利な場所である。周辺一帯は比較的に狭小な住宅の密集地であり、周囲の住宅は2・3階建てで、塀などなく道路に直接面した住宅が多い。この場所で周囲の住宅との距離感を保ちつつ、周辺環境を取り込み生活できる住宅を考えた。
事務所兼住宅であるため、自然とほぼ一日中家にいることになる。そのような状況下では、環境の変化を緩やかに取り込み、住宅にいながらも周辺環境と優しくつながる住宅が求められる。そこで余白を介して周辺環境を取り入れることを考えた。
この住宅には事務所上部、2階南側テラス、1階中庭、洗面所外部のヤードと大小さまざまな余白があり、これらの余白に加え、前面道路上部や周辺建物の間や抜けも余白と捉え、それらの関係性を考えて周辺環境を取り込んだ。建物内外の余白を介して周辺環境を取り込むことで、周囲の住宅との距離感は適度に保たれ、周辺環境を十分に取り込んで生活できる住宅となった。
田中裕之建築設計事務所が設計した、東京・大田区の、既存建物を改修したリコーの実践型研究所「3L」です。元体育館をミーティング等の空間に転用し、そこから各個室が一望できる設計とする事により社内活動の活発化が意図されました。施設の公式サイトはこちら。
株式会社リコーの実践型研究所「3L」である。
新規プロジェクトなど新しい取り組みにリコー社員が没頭でき、社内外のコラボレーションを促進できる雰囲気を持った空間が求められた。創業の地でもある東京都大田区にはリコー本社があり、現在はリコー創業者が設立した「市村清新技術財団」が置かれている創業者の邸宅も隣接してあるなど、古くからリコーはこの地域からスタートしてグローバル企業として飛躍をしていったと言える。
もともと48条ただし書を受けた建物であり、住宅地に建っている。
そのためにリノベーションをした新しい建物として、劇的に変化したという外観を持つことはせず、住宅地ということを踏まえた外構や植栽の充実と、新しい内部プランに対応するような開口部プロポーションの整理、アプローチの変更に伴うエントランスの変更をするにとどめ、慎ましやかさや控えめな佇まいを残したものにすることを目指した。
一方、建物内部での活動を支える空間については、社員が自由に、そして活発に活動できることを目指した。
さらにいうと、個々の活動が活発になるだけでなく、それらが連続して社員間で繋がっていき、拡がっていくということの重要性がコンペ段階から指摘されていた。既存建物の特徴として、体育館(以下、BOX)として使われている大きな空間があることもあり、上記の重要性に対する回答として、まずここに活動が一望できる新たな内部化した立面を作ることを提案した。そのことによって別棟のBOX側立面に個室のプロジェクトルームを配置し、そこでの活動がBOXから一望できるようになった。
中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す作品となっています。中村の作品も出展されている「資生堂 第八次椿会 このあたらしい世界 『触発』」の会期は、2021年6月5日〜8月29日(休館:月曜、8/16〜23)。展覧会の公式ページはこちら。
資生堂ギャラリーでのグループ展「第八次椿会 この新しい世界」でのインスタレーション。
「椿会」は1947年から始まり、複数のアーティストが選ばれ、同じメンバーで数年にわたりグループ展を行うというもので、資生堂はその展示作品を収蔵し続けている(銀座に資生堂ギャラリー、静岡県掛川に資生堂アートハウスを擁する)。
1年目のテーマは「触発」である。今回は特に、メンバーが過去の椿会の収蔵作品から「あたらしい世界」を触発される作品を選び取り、それに対する応えを自身の作品や方法で提示し、収蔵作品に新たな視点を加えつつ未来へとつなげるという今までの椿会にはない試みがなされている。
私は、膨大な量の収蔵作品の中で「関係」が意識されるような作家や作品に興味を持ち、三輪美津子の女性の顔を描いた連作「EBBA-No.9」、「EBBA-No.4」、「四つ目の池I〜IV」と内藤礼の木彫りの「ひと」を選んだ。
普段物自体に焦点を当て過ぎてしまいがちだが、少し焦点をずらし、物と物との間の関係に注目することで、新しい思考ができるようになるのではないか、と二人の作品は教えてくれていると思う。三輪美津子の作品、内藤礼の作品、壁の3つは、それぞれ自立していて無関係なもののようにあるが、訪れた人がそれらの間に様々な関係を見出すことで、自分なりの風景や感覚が立ち上がるような展示になれば、二人の作品の魅力が伝えられるのではないかと考えた。
トラフ建築設計事務所が設計した、角川武蔵野ミュージアム エディットアンドギャラリーでの展覧会の会場構成「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」です。展覧会の会期は2021年11月7日まで。公式ページはこちら。
現代日本を代表する歌人、俵万智氏の初の本格個展「俵万智 展 #たったひとつの「いいね」 『サラダ記念日』から『未来のサイズ』まで」の会場構成を手掛けた。
35年にわたる歌業から厳選された約300首の短歌を、『サラダ記念日』、回廊、『未来のサイズ』の3つのエリアに分けて展示し、来館者は普段は目にすることのないスケールで展示される俵氏の言葉と世界観を楽しめる。ベストセラー『サラダ記念日』のエリアではピンクをテーマカラーとし、恋愛歌20首が施された大きなハートの什器や、学生時代に家族に寄せたはがきや手紙が巨大サイズに引き伸ばされて展示されている。
会場内に展開する俵氏の言葉の中を歩くことで、膨大な資料とともに歌の世界を体験し、新たに言葉や歌と出会える空間を目指した。
原田圭 / DO.DO.が設計した、長崎・波佐見町の飲食店舗「COYANE SAIKAITOKI」です。トンネル内壁用に開発された波佐見焼のタイルを採用し、建築外装・内装・家具に至るまで使用したことも特徴となっています。
店舗の公式サイトはこちら。
陶磁器の産地である長崎県波佐見町にある陶磁器メーカー西海陶器のプロジェクト。
2016年弊社で設計し竣工した「ŌYANE(オーヤネ)」に隣接する位置に建てたレストラン。ショップに訪れる人にもっとゆっくり滞在してほしいというオーナーの思いの元、同じ敷地内にあるイベントスペース用の大屋根を小さくした形状で外部に対して開かれた空間を計画した。
メインマテリアルとして使用したタイルは、かつてトンネルの内壁用に開発された波佐見焼のタイルで、暗いトンネルの中で視認性を高めるため、通常の白より「白い」のが特徴で美しいものでした。そこで、建築外装、内装、家具に至るまで使用する事を決めました。
側面のガラス引戸は6枚が引き込まれ、オーヤネとオープンに繋がるデザインに。また北側の大きな窓も外壁側に引き込まれ、フレームレスで風にたなびく田園風景を望めるように計画した。
堤庸策 / arbolが設計した、奈良・生駒郡の住宅「平群の家」です。諸機能を兼ねる空間によって“量より質”を追求する設計が意図されました。
家の設計の始まり。それは、施工主のご家族が増えたことがきっかけであった。
「一軒家に暮らしたい」という要望と、「好きな物に囲まれて過ごしたい」というライフスタイルから始まった。シンプルな住まいでありながら、かつ、そこに住む人間によって見える景色や彩りが変わるような住居を希望していた。また、法的な床面積も一般的な広さより小さくなることを前提に家づくりにとりかかった。
最も特徴的な要素は、何と言っても敷地の両端まである塀。
ここでの目的は、限られたコスト内でいかにプライバシー感のある空間をどう創るかであった。ただ、それでいて、時には周囲と溶け込みながら、閉塞感を緩和させるためにはどうするか?という観点にも配慮した。その結果、『プライバシー感のある空間』と『閉塞感がない空間』の双方を満たせるような堀を設計した。
お客様はコンパクトでありながらも、「質」を重視していた。昨今の世の中では、『情報過多』かつ『物質過多』の中、ミニマリズムが見直されつつある。
そのために工夫した例の一つ。それは、“玄関ポーチ 兼 アウトドアリビング”だ。ここは玄関ポーチでありながらも、ちょっとしたアウトドアも実施できる空間となっている。
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/8/9-8/15)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
BIGとへザウィック・スタジオが設計して建設が進められている、アメリカ・カリフォルニアの、グーグル社新社屋の新しい現場写真がinstagramに投稿されていました。2019年9月には屋根部分の完成した写真がレポートされていました。
KIAS イシダアーキテクツスタジオの、業務拡大のため建築設計監理の実務経験のある設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
【イシダアーキテクツスタジオが業務拡大のため、建築設計監理の実務経験のある設計スタッフを募集】
KIAS イシダアーキテクツスタジオで建築設計スタッフを募集します。
イシダアーキテクツスタジオ(KIAS)は、建築家石田建太朗の主宰する建築設計事務所です。これまでに那須の森に建つ美術館N’s YARDをはじめ日本橋の三越コンテンポラリーギャラリーなど数多くの美術空間のデザインに携わってきました。2020年には軽井沢の別荘「積葉の家」がイギリスの建築誌Architectural Review が主催するAR House Award 2020を受賞するなど海外メディアからも高い評価を受けています。
現在、ヴィラタイプのホテルのほか美術館や都内の文化複合施設などのクオリティの高いプロジェクトが進行中です。スタッフ全員がRhinocerosなどの3Dソフトを使用してデザインスタディを進めていくので、CG制作などのスキルを習得しながら設計業務に取り組むことができます。
新しいものを一緒に創造していく熱意のある方、建築設計から監理まで責任を持って誠実に取り組んでいける方、明るくコミュニケーション能力に長けている方のご応募をお待ちしております。
応募希望者の事務所の見学も可能ですので、お気軽にご連絡ください。
【掲載記事】
Four Leaves Villa – AR House Award 2020
Four Leaves in Karuizawa by Kentaro Ishida Architects Studio – Architectural Review (architectural-review.com)石田建太朗 / AGC Glass Plazaインタビュー Vol.21
Vol.21 完全ではないものがもたらす空間のおおらかさ |新しい建築のおおらかさを求めて|AGC Glass Plaza (asahiglassplaza.net)
MADの設計で近く着工する、中国・海口市の「海南科学技術博物館」です。自然と対話する雲のような形の建物内部は螺旋状の展示空間となり、屋外は自然を楽しむための空間として構想されました。2021年8月下旬に着工し、2024年に完成し一般公開される予定です。
こちらは建築家によるテキストの翻訳です
MAD、海南科学技術博物館のデザインを発表
自然とテクノロジーが出会う場所
マ・ヤンソン率いるMADアーキテクツは、海南省海口市にある海南科学技術博物館のデザインを発表しました。スポーツスタジアムや国立湿地公園に囲まれた海口の西海岸に位置するこの博物館は、2021年4月にオープンした「Cloudscape of Haikou」に続く、MADの海南における2つ目の大きな公共プロジェクトです。重要な科学の場であり、自由貿易港である海南の主要な観光地でもある海南科学技術博物館は、2021年8月下旬に着工し、2024年に完成して一般公開される予定です。
MADのデザインは、「熱帯雨林の原生林と未来のテクノロジーが出会う」という、この地の都市と自然の両方のコンテクストに基づいています。豊かな熱帯雨林を背景にした博物館のメインパヴィリオンは、自然と対話する雲のような形をしています。遠くから見ると、都市の中に浮かび上がるような未来的な建物であり、館内に入ると、ジャングルの中に浮かんでいるように見えます。博物館のファサードには繊維強化プラスチックが使用されており、銀色に反射する外観と先見性のある美学によって、近くからも遠くからも特徴的な建物となっています。
総面積は46,528㎡、地上施設は27,782㎡で、常設展示室、プラネタリウム、巨大スクリーンシアター、フライングシアターなどが設置されています。博物館の内部構造は、床から天井までの3つのコア、湾曲したトラス、螺旋状のランプ、そして屋根で構成されており、これらすべてが露出していることで、建築の形態と構造システムの調和が図られています。博物館のドームに設置されたトップライトからは、広々としたアトリウムに自然光が降り注ぎ、明るく透明感のある空間となっています。螺旋状に傾斜した展示空間は、中央ホールから5階にわたって上昇し、博物館全体で来館者をつなぎます。
東京R不動産も手掛ける、建築設計・都市戦略・地域計画等の会社「SPEAC」の、建築設計のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
スタッフ募集(企画設計アソシエート)
SPEACの仕事は「社会と事業の課題を、空間と仕組みのデザインで解決すること」です。
建築の企画・設計(リノベーション、新築)、都市戦略・地域計画、「東京R不動産」を中心とした不動産の仕事、そしてイベントスペースや宿の運営など幅広い仕事を展開しています。今回は建築設計のスタッフを募集します。
建築が好き
社会課題の解決のために建築的思考を用いたい
古いものの良さを説明できる
人と話すことが好きこれらに当てはまる人、待ってます!
最近のプロジェクトは川崎駅前再開発エリアに計画しているイベントホール、エリア再生の構想づくり、遊休公共建築の活用計画、賃貸住宅の再生、ビルの再生、不動産事業としてのオフィスビルや集合住宅の企画設計、保育園やインターナショナルスクールの教育プログラム開発に合わせた空間提案、某私鉄駅周辺のエリア戦略と多岐に渡っています。一見バラバラに見えますが、都市戦略や地域再生に必要とされるストーリーやコンテンツを含んだものばかりです。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中