architecture archive

写真家・小川重雄の撮影で捉えた建築を、クオリティの高い装丁でmillegraphが出版するシリーズ「Timeless Landscapes」の第二弾は、イサム・ノグチの「モエレ沼公園」を特集

写真家・小川重雄の撮影で捉えた建築を、クオリティの高い装丁でmillegraphが出版するシリーズ「Timeless Landscapes」の第二弾は、イサム・ノグチの「モエレ沼公園」を特集しています。刊行は2020年8月を予定しているとの事。millegraphは富井雄太郎による出版社です。
ちなみに同シリーズの第一弾は『国宝・閑谷学校』でした。

彫刻家イサム・ノグチが1988年、死の直前に遺した《モエレ沼公園》マスタープラン。終生のテーマであった壮大な「彫刻としての大地」は、没後17年もの時間を経て、札幌に公共の空間としてオープンした。
さらに15年が経過し、その自然と人間の創造物との調和、四季折々の風景を、写真家の小川重雄が3年にわたって撮影。
イサム・ノグチが描いた複数の図面、マスタープランに関わる最晩年の詳細な記録、および美術史家の越前俊也による解説「モエレ沼公園—死を生に反転させる庭」も収録。

写真 小川重雄
解説 越前俊也
デザイン 秋山伸
翻訳 ハート・ララビー
判型 304×230mm・上製本・88頁
言語 日・英
発行 2020年8月
定価 本体4,000円+税
ISBN 978-4-910032-02-3

刊行に合わせて、東京と大阪で展覧会も行われるようです(2020/7/14時点での情報)。

刊行記念
小川重雄写真展「イサム・ノグチ モエレ沼公園|Timeless Landscapes 2」

東京展
会期 2020年8月8日[土]– 8月16日[日]
時間 12:00–19:00
会場 GALLERY O[東京都台東区根岸3-22-5]
入場無料

大阪展
会期 2020年9月19日[土]・20日[日]・21日[祝]・22日[祝]・26日[土]・27日[日]
時間 12:00–19:00
会場 ギャラリー日本橋の家[大阪市中央区日本橋2-5-15 1F]
入場無料

相坂研介設計アトリエによる、福島県福島市の「てぞーろ保育園」
相坂研介設計アトリエによる、福島県福島市の「てぞーろ保育園」全景_山を抱く巨大な遊具建築。 photo©小川重雄
相坂研介設計アトリエによる、福島県福島市の「てぞーろ保育園」歩行者アプローチ_奥の敷地の接道路を歩行者動線に兼用。
相坂研介設計アトリエによる、福島県福島市の「てぞーろ保育園」遊具化された建築要素_屋根や壁や避難経路を、安全性を担保し遊具に利用。 photo©小川重雄

相坂研介設計アトリエが設計した、福島県福島市の「てぞーろ保育園」です。

季節ごとの山の景観と、巨大遊具のような園舎自体を楽しめる建築で、建主命名の「てぞーろ」とは宝箱を指している。

当初窮屈な3階建てが想定されていたが、園児がのびのび遊べる豊かな環境づくりのため敷地のとり方から逆提案した。具体的には事業者所有の私道を敷地に合筆、ピロティとして地表のアクセシビリティを受け継ぎつつ上階は合法的な道路上建築とし、広く整形な園庭を確保しながらも全体を平たい2階建に納めることで、建物を安全に広々と利用しやすくした上、構造を準耐火の木造とすることも出来た。

建築家によるテキストより
藤本壮介が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場デザインプロデューサーに就任。藤本が就任にあたってのSNSに投稿したコメントも紹介

藤本壮介が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場デザインプロデューサーに就任しています。リンク先は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会のウェブサイトです。

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年の日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場デザインプロデューサー、会場運営プロデューサー、テーマ事業プロデューサーを決定しました。

豊かな創造力と力強い情報発信力を持った10名のプロデューサーには、それぞれの知識や経験を活かした担当分野への取り組みにより、本万博の魅力を高めるとともに、世界中にメッセージを発信していただきます。

会場デザインプロデューサーは、「いのち輝く未来社会のデザイン」という大阪・関西万博のテーマを、会場のデザインで実現します。会場運営プロデューサーは、来場者が快適に楽しめるようにするなど、万博を成功させるための運営を担当します。

そして、本万博では、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、「いのちを知る」、「いのちを育む」、「いのちを守る」、「いのちをつむぐ」、「いのちを拡げる」、「いのちを高める」、「いのちを磨く」、「いのちを響き合わせる」という、8つのテーマ事業を設けます。テーマ事業プロデューサーには、この8つのテーマ事業を、パビリオンでの展示やイベントを通じて表現し、発信していただきます。

会場デザインプロデューサーには、建築家の藤本壮介氏、会場運営プロデューサーには、プランナー、プロデューサーの石川勝氏が就任しました。

藤本壮介(ふじもと そうすけ)/ 建築家
1971年北海道生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、2000年藤本壮介建築設計事務所を設立。2014年フランス・モンペリエ国際設計競技最優秀賞(ラルブル・ブラン)に続き、2015、2017、2018年にもヨーロッパ各国の国際設計競技にて最優秀賞を受賞。2019年には津田塾大学小平キャンパスマスタープラン策定業務のマスターアーキテクトに選定される。
主な作品に、ロンドンのサーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013 (2013年)、House NA (2011年)、武蔵野美術大学 美術館・図書館 (2010年)、House N (2008年) 等がある。

こちらが藤本自身が就任にあたってtwitterに投稿した内容。

1970年に行われた大阪万博では丹下健三が「基幹施設プロデューサー」を務め、「お祭り広場大屋根」の設計なども手掛けています。こちらの丹下都市建築設計のサイトに大阪万博会場の空撮写真が掲載されています。また、この万博の誘致段階の会場計画策定等にはnoizの豊田啓介が関わっていました

noizの豊田啓介へのインタビュー『コロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』

noizの豊田啓介へのインタビュー『建築家・豊田啓介さんがコロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』が、visual-shift.jpに掲載されています。

『LIXIL、玄関が1日で自動ドアに変わる「DOAC」。タッチレス開閉』(Impress Watch)

『LIXIL、玄関が1日で自動ドアに変わる「DOAC」。タッチレス開閉』という記事が、Impress Watchに掲載されています。

家具デザイナーの藤森泰司と、伊東建築塾・子ども建築塾卒業生が対話している動画

家具デザイナーの藤森泰司と、伊東建築塾・子ども建築塾卒業生が対話している動画です。

クリエイターゲスト:藤森泰司(家具デザイナー/藤森泰司アトリエ)
10代ゲスト:子ども建築塾卒業生
MC:佐藤海(GAKU事務局)

新しい学び舎のオンライン配信シリーズ「ガクジン」。
9月から始まるGAKUの伊東建築塾クラス「自分の興味をカタチにする」の講師を務める、家具デザイナーの藤森泰司氏と、伊東建築塾が運営している子ども建築塾卒業生が対談を行いました!

青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査が開催。ウェブでもライブ配信を予定

青木淳・昭和設計共同体、槇総合計画事務所、環境デザイン・林魏・倉橋建築設計共同体が二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査が開催されます。開催日は2020年7月24日13時00分~17時00分(予定)。現地での傍聴は事前申し込み制、ウェブでのライブ配信は準備中との事です。

○二次審査は下記のとおり開催する予定です。

(1)日 時:令和2年(2020年)7月24日(金曜日) 13時00分~17時00分(予定)

(2)場 所:松本市中央公民館(Mウイング)6階ホール

(3)その他
・傍聴を希望する方は、事前に申し込みをしてください。 ⇒ 傍聴申し込みは こちら から
・審査委員会の状況はWebによりライブ配信予定です。 ⇒ 閲覧方法(準備中)

 

大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」
大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」 photo©若林勇人
大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」 photo©若林勇人
大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」 photo©若林勇人
大室佑介 / 大室佑介アトリエ、高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬による、三重の住宅「Haus-009」 photo©若林勇人

大室佑介 / 大室佑介アトリエ高橋一浩 / 木神楽、沓沢敬が設計した、三重の住宅「Haus-009」です。

自宅から車で20分ほどの山奥に、一軒の家を設計した。迫りくる山肌を背にした古い家屋に住む施主は、自宅が山に飲み込まれることを危惧し、新たな住処へ移ることを求めていた。相談を受けてから、起伏に富んだ広大な敷地内での配置計画に始まり、必要な用途と予算から建物の規模を割り出し、最終的には急勾配の中腹ながら強い地盤を持つ、木立の中の斜面地に落ち着いた。

建築家によるテキストより

建物としては、斜面に対して30坪ほどの床を水平に渡し、舞台さながらのバルコニーを谷側に迫り出させ、黄金比率に基づいた妻面に、黄金角の近似値となる2寸5分勾配の大きな切妻屋根を架けただけの単純な構成である。谷から見える姿は左右対称にまとめ、建物を支える柱間は一定の比率で統一し、凛とした正面を湛えている。入口に通じるアプローチ道を進みながら建物を仰ぎ見ると、斜め45度の位置から見上げることになるため、その印象はさらに高められる。

建築家によるテキストより

驚くべきことに、この建物のほとんどの部分は施主の手によって施工されている。その手の範囲は、材料の調達から設計に至るまで拡げられ、仕上げや細部の納まりなどについては、毎日現場と向き合いながら、日々思考を巡らせた施主の即興性によって決定されていった。当の設計者としては、時おり図面を持って現場に赴き、雑談を交えながら相談された事柄にうなずくことのみ。必要に迫られた人間の底力のようなものを目の当たりにした施工期間であった。

建築家によるテキストより

建物を建てるということは、良くも悪くも風景を変えてしまうことであり、たった一つの建物で風景を壊してしまうこともあれば、反面、見逃していた風景への気づきを与えてくれることもある。
今回のように豊かな自然環境の中で建物をつくる場合、見る者に驚きを与える風景を作り出そうと意気込み、風景への過剰な参加を試みると、周辺との間に不調和を引き起こしかねない。その点に留意し、土地に従った当たり前の建物、すなわち、すでにそこに存在していたかのような建物、風景の中に「ただ、在る」状態を目指した。

建築家によるテキストより
杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」
杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」

 
※このエッセイは、杉山幸一郎個人の見解を記すもので、ピーター・ズントー事務所のオフィシャルブログという位置づけではありません。

 


 
木の鳥 / スイス伝統木造建築

text:杉山幸一郎

 

以下の写真はクリックで拡大します

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」 photo©杉山幸一郎

伝統木造建築と聞くと、日本の在来軸組工法。つまり、柱と梁の骨組みがあって、柱の間に筋交いがかけられ、漆喰塗りの土壁で仕上げてあったり、障子や襖といった間仕切りが計画されたり。と軽やかで自由度の高い平面計画ができるイメージがあるかもしれません。

今回紹介するのは、そんな線材によって点をつないでいく構法ではなく、無垢の木材を積み重ねてできているスイスの伝統木造建築です。ドイツ語ではStrickbauないしBlockbauと呼びます。

日本で無垢材を積み重ねてできている建築といえば、真っ先に思い浮かぶのは、校倉造で有名な奈良の正倉院でしょうか。三角形に近い断面を持つ木材が、交互に井桁状に積み重ねられて外壁(躯体)が作られています。
三角形頂点の一つが外側を向いて配置されているので、外観からはジグザグした様子が見て取れます。そこに当たる光と、それによってできる陰が繰り返されて、建物の表情が時節によって変わり、構法と外装意匠がうまく一体となって出来上がっている良い例です。

以下の写真はクリックで拡大します

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」 photo©杉山幸一郎

正倉院の校倉部分が柱によって地上から持ち上げられて、地面からの湿気や小動物から倉庫を守っているのに対して、写真にある、グラウビュンデン州で見かけた建物は、柱に代わって一部を石積みとしています。この石積みによって、建物が傾斜した地面から立ち上がっていくような印象を与え、木造部分がその上に座っているようにも見て取れます。

こうした建物の構成はスイスの住宅や農家において、非常によく見かけることができます。
傾斜のある地面に合わせるようにして石積みをした地上階があり、そこが倉庫や家畜小屋として用いられ、その上に木造の住居部分が建つ。家畜小屋が階下にあることで、動物たちの暖かさが上階に伝わる、床暖房のような効果も期待されていたようです。
(現在は衛生上の理由から、住居と家畜小屋を隣接して新築することに、規制があります)

以下の写真はクリックで拡大します

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」 photo©杉山幸一郎

ところでスイスでは、休暇の過ごし方として、アルプスの農家に宿泊するプランにとても人気があります。農家、もしくは隣接するゲストハウスに宿泊して、乳牛や山羊、鶏、時には馬といった動物たちの世話を手伝いながら、夏にはハイキング、冬にはスキーといったように、周囲の自然を楽しみながら過ごすのです。

僕も以前、グラウビュンデン州にある農家に宿泊したことがあります。
オーナーは複数の家畜を飼育するとともに、葡萄畑を所有していました。自然あふれる場所での自給自足以上の生活を目の当たりにして、こんな生活があるんだと驚いた。と同時に、動植物に合わせて、毎日例外なく規則正しい生活リズムを守りながらの暮らしは、安易な気持ちでは続けることができない、大変根気のいるものだとも、改めて実感したことをよく覚えています。

国土に占める山岳の割合が多く、標高も高いスイスのような国では、自然は必ずしも人間に良い影響を与えてくれる優しい友ではなく、時として過酷な条件を突きつけてくる。

以下の写真はクリックで拡大します

杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第5回「木の鳥 / スイス伝統木造建築」 photo©杉山幸一郎

今回は、そんなスイスの牧歌的な側面を表した、ピーター・ズントーによる建築を紹介しようと思います。

温泉施設(Therme Vals)で有名なスイス、グラウビュンデン州のヴァルスから車で10分くらい谷の奥へ走ったところに、ライス(Leis)という小さな村があります。
そこには小さなレストランが1つ、小さなチャペルが1つ。そしてズントーが自身と家族のために設計した別荘が3棟建っています。それらを含めて数えるほどの家しか建っていない、本当に小さな集落です。

この3棟は互いに規模の違いはあるものの、同じ構法によって建てられています。それが先に紹介したBlockbauなのです。

斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」
斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」 photo©山内紀人
斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」 photo©山内紀人
斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・泉南市の住宅「1+の家」 photo©山内紀人

斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房が設計した、大阪・泉南市の住宅「1+の家」です。

和泉葛城山が眺望出来る住宅。市街化調整区域に位置し、田園風景が残る敷地での建替プロジェクトです。

敷地に訪れた時、平野の心地よい視線の抜けと、背後に広がる泉葛城山がとても美しく感じた。私も生活する同じ大阪でも、まったく違う風景と時間が流れており、ここで感じた豊かなおおらかさを、敷地に沿って形作る住宅を考えたい思った。

そこで、周囲の伸びやかな環境に応答するように、水平に大きく屋根を広げた。さらに木造の仕様規定である細長比から求められる最大の階高設定とすることで、大きな気積を生み出し、開放的なリビング空間や、個室の上部にロフト空間を作り出す1.5層のボリュームを作り出した。屋根はLVLで構成した水平材に、構造用合板で固めたボリュームから鉄骨のCチャネルを利用して、2.2mのキャンチレバーを含めた水平屋根で住まいをおおらかに包み込んだ。

建築家によるテキストより
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」南より見る。手前の軒下はそらまめテラス。 photo©藤井浩司(TOREAL)
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」テラスより十字柱を見上げる。 photo©藤井浩司(TOREAL)
前田圭介 / UIDによる、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」ダイニングホール。右側の出入り口は、既存園舎と直結している。 photo©藤井浩司(TOREAL)

前田圭介 / UIDが設計した、広島の「こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ」です。

敷地周辺は山裾に広がる住宅と、古くからの里道や水路、田畑など長閑な風景が広がっている。隣接する既存園舎はメイン棟に始まり、ズック(下駄箱)棟、ホール棟、乳児棟の点在が統一感のない統一感とでもいうような新旧の混在する在り様が心地良く、昨今の建替えによって刷新されていく園舎とは一線を画している。ここでは既存園舎の形状を踏襲するのではく、様々な年代に建てられた小さなまちのような園舎の物語性をさらに膨らませながら、緩やかな完結しないマスタープランを描きたいと感じた。

建築家によるテキストより

こどもの増員や設備機器の老朽化に伴い既存園舎から給食室を移設する機会とあわせて食の空間を新たに捉え直すことが求められた。そこで一般的なランチルームがもつ食という日常の一場面だけではなく、地域の方や保護者を招いて行う食事会や誕生会などの交流が生まれる「ルームではない広がりを創造させる新たなダイニングホール」を計画した。

建築家によるテキストより

ダイニングホールはいかなる行為にも対応できるがらんどうの空間ではなく、柱・梁による建築的強度持ったリジットな形式による居場所を考えた。具体的には3.5mグリッドに45°の角度を振った逆末広がりの十字柱・梁を配し、水平・垂直方向への視界深度のグラデーションによって生まれる身体的距離感をつくりだした。それらを取り巻く家具やランドスケープによって空間同士や内外を緩やかに接続し、森の中を歩くような自由なシークエンスを形成している。さらにこどもたちから大人まで移動に伴うアイレベルの変化により空間領域の解像度が変容していく。

建築家によるテキストより
コールハース設計の住宅の家政婦に注目した映像作品で知られる映像作家ベカ&ルモワンヌの最新作は、西沢立衛運転のビンテージアルファロメオで東京を放浪しながら話を聞いている「TOKYO RIDE」。予告動画も公開

レム・コールハース設計の住宅の家政婦に注目した映像作品で知られる映像作家ベカ&ルモワンヌの最新作は、西沢立衛運転のビンテージアルファロメオで東京を放浪しながら話を聞いている「TOKYO RIDE」です。英語字幕付き。2018年に公開された日本語で読める彼らのインタビュー記事はこちら

以下は概要。

After the multi awarded Moriyama San, Tokyo Ride is a new step of Bêka & Lemoine’s immersion within Tokyo’s busy daily life. Revisiting the genre of the road movie in a very diaristic and personal way, the film takes us on board of Ryue Nishizawa’s vintage Alfa Romeo for a day long wandering in the streets of Tokyo.

More than a portrait, in the classical sense, of one of the most talented and celebrated Japanese architect of today, the film renders in its pure spontaneity the experience of this friendly urban drift. Ryue Nishizawa narrates along the way his strong relationship with his home town through some sites he personally affectionates, buildings that have influenced him, and some of his own architecture projects.

The film questions how rooted architecture practice is and how much the built and cultural environment feeds and shapes our imagination.

最も注目を集めたトピックス [期間:2020/7/6-7/12]
最も注目を集めたトピックス [期間:2020/7/6-7/12]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/7/6-7/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」(7/12のオンラインシンポジウム情報も掲載)
  2. noizが空間デザインを手掛けた、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」
  3. 近代建築の記録と保存を目的とする「DOCOMOMO Japan」が、2019年度の選定作品を公開
  4. 鹿児島の「伊佐市新庁舎建設」設計プロポの結果が公開。最優秀者に、シーラカンスアンドアソシエイツ・Dai建築DESIGN共同企業体。次順位者にSUEP.が選出
  5. 鹿児島県伊佐市新庁舎設計プロポの、最優秀者に選出された「シーラカンスアンドアソシエイツ・Dai建築DESIGN共同企業体」を含む最終候補者7組の提案書が公開
  6. 塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」
  7. 岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」
  8. 杉下均建築工房による、愛知の、住宅+陶芸家の工房「稲沢長堤の家」
  9. 藤本壮介の設計で建設が進められている、群馬・前橋市の宿泊施設「SHIROIYA HOTEL」の写真
  10. 野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、東京・北区の医療施設「赤羽のクリニック」
  11. 原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる、東京・池袋の宿泊施設「hotel Siro」
  12. 市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「亀崎公園の再編」
  13. 市川大輔 / admによる、愛知・半田市の住宅「片流れの離れ/homeYG」
  14. 隈研吾による、タイ・プーケットの、リゾートホテル・アマンプリの小売店舗「Amanpuri Retail Pavilion」の写真
  15. MVRDVが、2000年に完成させた初期代表作のひとつ「ハノーヴァー万博オランダ館」をコワーキング・オフィスに改修する構想「expo pavilion 2.0」を公開
  16. 市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「六層二階建ての窓/障がい者福祉施設リナスト」
  17. 隈研吾が2018年に完成させた、アメリカ・ダラスの、ロレックスのカスタマーセンター「Dallas Rolex Tower」の写真
  18. STUDIO MONAKAと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の、築約70年の町家を改修した週末住宅「中保町の家」
  19. KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」
  20. 堤由匡建築設計工作室による、中国・杭州市の別荘の改修「杭州のスパイラル・ヴィラ」

エジプト政府が、ファラオのラムセス6世の墓のヴァーチャルツアーを「experience egypt from home. stay home. stay safe」というキャンペーンの下で公開

エジプト政府が、ファラオのラムセス6世の墓のヴァーチャルツアーを「experience egypt from home. stay home. stay safe」というキャンペーンの下で公開しています。

乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催

乾久美子らが審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の入賞作品展が、新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催されます。会期は2020年8月27日~9月8日。入場無料です。入賞作品と審査講評はこちらのPDFで閲覧可能です。

住宅建築賞2020入賞作品展
RESIDENTIAL ARCHITECTURE PRIZE

日時 2020年8月27日(木)~9月8日(火)10:30~18:30 ※水曜休館
会場 リビングデザインセンターOZONE〔5階〕(東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー3-7F)
入場無料

【住宅建築賞2020入賞者】
住宅建築賞 金賞
・小坂怜+森中康彰(一級建築士事務所小坂森中建築)
住宅建築賞
・山田紗子(山田紗子建築設計事務所)
・白石圭(S設計室)+中島壮(中島壮設計一級建築士事務所)+橋本圭央(日本福祉大学)
・古澤大輔(リライト_D/日本大学理工学部)+坪井宏嗣(株式会社坪井宏嗣構造設計事務所)
住宅建築賞 奨励賞
・荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂+青木昂志良(株式会社アラキ+ササキアーキテクツ)

住宅建築賞 審査員
審査員長:乾久美子
審査員:青木淳/中川エリカ/長谷川豪/福島加津也

【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)を募集中

中村拓志&NAP建築設計事務所の、設計スタッフ(ディレクター、シニア・アーキテクト、チーフ・アーキテクト、アーキテクト)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

中村拓志&NAP建築設計事務所で設計スタッフを募集します。

NAP建築設計事務所は、建築家中村拓志の主宰する建築設計事務所です。港区白金にある事務所には現在35名の設計スタッフ、4名の広報・事務スタッフが在籍し、国内外で40以上のプロジェクトが進行中です。これまでNAPは建築の設計監理のみならず、経営・企画・商環境のコンサルティングから、デザイン監修、建築完成後のインテリア・家具デザインまで、トータルに空間デザインに関わり、革新的な建築を創り続けてきました。
このたび業務拡大のため、設計スタッフを募集します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■多様な業務が経験できる柔軟な環境
NAP建築設計事務所は、多様なプログラムの建築を数多く手掛けているため、1年目から担当プロジェクトをもち、企画段階から基本設計、実施設計、現場監理まで主体的に関わることができます。能力に応じて昇給・役職アップを随時行うため、新卒入社2〜3年のスタッフでも能力が高ければ重要プロジェクトのメイン担当者として活躍できる、柔軟な人事配置制度となっています。
弊社の一級建築士の資格取得のための補助制度(30万円)を利用して勉強をしながら勤務することも可能です。また、建築施設のブランディングやコンサルティング、街づくり、プロダクトデザインなどを幅広く手掛けているので、より実践的で横断的なスキルを磨くことも可能です。
将来的には、パートナーとしてプロジェクトをもって独立することも可能なため、独立志望の方も開業までのステップとして、実務を経験し成長の場となることができればと考えています。

■クリエイティビティを発揮できる魅力的なプロジェクト
建材や家具までオリジナルのデザインを追求できる住宅、ラグジュアリーホテルの設計などハイエンド向けの設計監理業務においては、クリエイティビティを存分に発揮することができます。商業建築においては、JCDアワード(日本で最も権威ある商業建築のアワード)で金賞を史上初の3度受賞するなど非常に高い評価を受けています。また、公共建築においても体育館や学童保育所、集会場等を現在設計中で、多方面に渡る業務を経験できます。

■設計者=暮らしの達人になるために
NAP建築設計事務所では、人間らしい豊かで幸福な暮らしを営む「暮らしの達人」であることが設計者の基盤であると考えています。結婚や子育てをしながら働き続けられるような手当制度やレクリエーションの企画、月に一度のランチ会では料理研究家によるテーマ性のあるコース料理を皆でいただき、季節に応じた設えなどを学んでいます。プロジェクトチームごとにプレゼンを行う社内勉強会や見学会など、スキルアップの機会も積極的に設けています。

自身のクリエイティビティを発揮したい方、独立志望の方、会社と共に成長しながら長く勤めたい方など、意欲のある方を求めています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。