
山路哲生建築設計事務所+釜萢誠司建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の住宅「恵比寿の家」です。
当初この住宅はひとりの男性のための住まいとして設計された。
彼には同じ関東圏内で住まい、働く両親がおり、良好な家族関係を築いている一方で、日々の忙しさ故に家族の時間をつくることが難しくなってきていた。そこで、この住宅は彼と両親、またこれから増えるであろう将来の家族を含んだ3世代の家族、また友人たちが気軽に集まることのできる場所としても位置付けられており、機能的な要求としては別荘に近かった。それ故に、こう住まなければならないという固定的な住宅像にとらわれておらず、ひとつの住宅をシェアしながら誰かが常に行き交うような、自由な住まい方を模索していた。
住むこと、働くこと、集まることができる建築の設計プロセスは、独立した個々人が抱える膨大な要求を編集する作業だった。まず法的な最大ボリュームを1.7m×2.2mのモデュールによって5分割し、柱梁ともに100㎜×100㎜のH鋼のみで構成される格子状の形式をつくった。次にその形式のどの部分に床を挿入するか、というある種のゲームを、この建築を使う家族と共有した。