長谷川豪を特集したEl Croquisの最新号(191号)の電子版がzinioで発売中
長谷川豪を特集したEl Croquisの最新号(191号)の電子版がzinioで発売されています。¥1535(2017/11/9時点)です。リンク先は、zinioのEl Croquis販売ページですが、時期によって新しい号に差し替わる場合があるのでご注意ください。
こちらのページでは、出版社公式で22ページのサンプルを見ることができます。
長谷川豪を特集したEl Croquisの最新号(191号)の電子版がzinioで発売中
長谷川豪を特集したEl Croquisの最新号(191号)の電子版がzinioで発売されています。¥1535(2017/11/9時点)です。リンク先は、zinioのEl Croquis販売ページですが、時期によって新しい号に差し替わる場合があるのでご注意ください。
こちらのページでは、出版社公式で22ページのサンプルを見ることができます。
ヴォ・チョン・ギアによる、ベトナムの、医療施設の一部として計画された竹構造のセレモニードームの写真が、designboomに掲載されています
ヴォ・チョン・ギアが設計した、ベトナムの、医療施設の一部として計画された竹構造のセレモニードームの写真が16枚、designboomに掲載されています。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
株式会社KAMITOPEN一級建築士事務所の、設計スタッフ・オープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
国内外で建築設計(物販店)やインテリアデザイン(カフェ・美容室・エステ・物販店・飲食店・学校・工場)、車のデザインなどさまざまなプロジェクトが進行しています。
また、デザインの案出しはスタッフ全員で考えるシステムを採用しております。
そのため、弊社では、スタッフ全員にパソコンスキル(ベクター・フォトショップ・イラストレーター・シェードetc)と図面の書き方・現場の知識・お客様や職人との交渉方法・施工見積りの見方・建築基準法の把握などデザインに必要な知識を全て伝えさせて頂きます。
商業デザインに興味があり、どのようなジャンルでもチャレンジ精神を持って、ともに取り組んで頂ける方を募集しています。
アトリエ・ジャン・ヌーベルのウェブサイトがリニューアルされています
アトリエ・ジャン・ヌーベルのウェブサイトがリニューアルされています。作品の写真や進行中のプロジェクトの画像などを見ることができるようになっています。
ジャン・ヌーベルによる、完成したアブダビのルーブル美術館の内外の写真がdesignboomに掲載されています
ジャン・ヌーベルによる、完成したアブダビのルーブル美術館の内外の写真が12枚、designboomに掲載されています。
『外観の「著作者」は誰?監修者が敗訴』という記事が、日経アーキテクチャーに掲載されています
『外観の「著作者」は誰?監修者が敗訴』という記事が、日経アーキテクチャーに掲載されています。こちらの関連記事として「竹中工務店を訴えた監修者、敗戦の弁」という記事も日経アーキテクチャーに掲載されています。
※どちらも閲覧にはログインが必要です。
アトリエ・ワン、ドットアーキテクツ、Satokura architectsが各施設を設計し、筑波大学貝島桃代研究室+佐藤布武研究室が全体計画を行った、宮城県石巻市の、宿泊研修施設「もものうらビレッジ メインハウス / 三角庵 / 炭庵」です。
三陸沿岸部は元来、海と山に囲まれた地形的制約から、少ない平地に居を構えて集落が発展してきました。しかしながら、津波の被害を受けた平地部は災害危険区域となり、震災後は居住制限がかけられました。もものうらビレッジは現在でも平地が残る山裾部分に着目し、持続可能な場を集落に生み出すべく、かつて段々畑として利用された里山を活用するプロジェクトとして始まりました。
もものうらビレッジの全体構成はかつての漁師住宅の配置をイメージして計画されました。牡鹿半島の漁師住宅では、敷地中央の海の眺めがよいところに母屋、そのまわりに漁具倉庫や納屋などの小屋が配置され、その周辺に日々の食料をつくっていた畑があり、果樹や野菜などがつくられていました。もものうらビレッジではこれらを、母屋はメインハウス、小屋はタイニーハウスと読み替えて建物名としました。メインハウスはアトリエ・ワン、タイニーハウスはドットアーキテクツとSatokura architectsの設計作品です。整備に際しては、敷地の木の伐倒から山出し、テントサイト作り、ウッドチップ敷き詰めなどを一般参加型プログラムにて実施してきました。更に、2017年7月には、一般参加者と共にメインハウスに泊まりながらタイニーハウスを建設する「サマースクール2017」も開催しました。
漁村に建設した「もものうらビレッジ」は、「半開きのメンバーシップによる家」として運営されています。家族や友人での旅行、同窓会や大学の研修などで訪れ、漁業や林業など暮らしの技術を学ぶことができる、会員制宿泊研修施設です。今後、第2期工事で2つのタイニーハウスの建設が予定されている他、石垣整備や窯作りなども開催していく予定です。多くの方と一緒に場を作ることで、漁村の未来を共に考えていくプロジェクトがはじまりました。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
株式会社土屋鞄製造所の、店舗企画開発担当の正社員・契約社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
<土屋鞄製造所のこと>
皮革を中心としたランドセル・革鞄・革小物の企画・製造・販売まで自社で行っているものづくりの会社です。
1965年東京都足立区の工房によってランドセルづくりが始まりました。それから少しづつスタッフが増えていき、
全国に21店の直営店とオンラインショップを構えるようになりました。
<店舗企画開発の仕事>
土屋鞄製造所店舗のリニューアルや新規店舗開発を主に行っています。具体的には、店舗の出店戦略立案からコンセプト設定、交渉、施工現場への立ち会い、既存店の修繕やリニューアルなどをお任せします。物件を探すところから、設計事務所の方に思いを伝えながら形をつくっていきます。
土屋鞄にとって店舗とは、製品の魅力・職人の思いを伝え、ブランドイメージを体感していただく特別な場所です。その大切な空間をつくることに、一から携わることができます。
『時がつくる建築: リノべーションの西洋建築史』の加藤耕一らの企画によるイベント「シンポジウム 古代ギリシア・地中海世界の都市発展と繁栄」が開催されます
書籍『時がつくる建築: リノべーションの西洋建築史』などで知られる加藤耕一らの企画によるイベント「シンポジウム 古代ギリシア・地中海世界の都市発展と繁栄」が開催されます。開催場所は早稲田大学大隈記念講堂 大講堂で、開催日は2017年11月26日(日)14:00~18:20。申込不要・参加費無料とのこと。
古代地中海世界は、数多くの大小様々な都市・植民都市における個々の人・物・技術の流れや交換の中から多様なネットワークが生まれ、複雑かつ多面的・流動的でありながら、やわらかくまとまった文化形態が形成されてきた。
本シンポジウムでは、カナダより古代ギリシア研究が専門のジャック・ペロー氏を迎え、地中海文化圏を対象とした研究紹介や情報交換を主な目的として、地域的にも、また学問分野的にも横断しながら、その多様な文化の諸相を浮かび上がらせることを試みる。第一部は地中海や古代文明に関する各専門家の講演とし、また第二部は経済繁栄や都市発展の特徴に関する専門的な観点からの見解を交換するパネルトークとして、古代地中海世界への新たな光を当てたい。
MVRDVが中国・天津に完成させた、ホールに光る球体が配置され、それを取り巻くように曲面の書庫を配置した図書館の写真が、designboomに掲載されています
MVRDVが中国・天津に完成させた、ホールに光る球体が配置され、それを取り巻くように曲面の書庫を配置した図書館の写真が12枚、designboomに掲載されています。
noizの豊田啓介が、安藤忠雄展の実物大「光の教会」の意味や価値を解説し、現代社会に求められる視点を論じているテキスト「フェイクの価値」が、archifuture-webに掲載されています
noizの豊田啓介が、安藤忠雄展の実物大「光の教会」の意味や価値を解説し、現代社会に求められる視点を論じているテキスト「フェイクの価値」が、archifuture-webに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンがコンペで勝利している、イギリスの美術学校「ロイヤル・カレッジ・オブ・アート」の新施設の新しい画像が、archdailyに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンがコンペで勝利している、イギリスの美術学校「ロイヤル・カレッジ・オブ・アート」の新施設の新しい画像が4枚、archdailyに掲載されています。
2016年11月にヘルツォークのコンペ勝利が報じられていました。
坂茂による、スイスの時計ブランド・オメガの新工場の写真が、swissinfoに掲載されています
坂茂が設計した、スイスの時計ブランド・オメガの新工場の写真が1枚、swissinfoに掲載されています。
山下大輔建築設計事務所が設計した、愛知県愛西市の住宅「波板の家」です。
愛知県の西、愛西市に建つ、夫婦と子供3人のための住宅である。母屋の敷地と隣接する広い所有地の一角に計画された。この地域は市街化調整区域であったことから周辺にも必然的に余白が多く、読み解くべき明快なコンテクストが希薄な環境であったため、計画された建物は結果的に極めてシンプルな幾何学形態となった。
鉄骨造3階建ての9グリッド、約8.2メートルキューブをメインヴォリュームとする。この厳格な形態を成立させる構造は、井桁状に組んだH形鋼の柱梁や土台、ブレースと、垂直荷重を負担する中央と四隅の8本の細い鋼管の柱で構成され、その鉄骨フレームがコンクリートの基壇の上に軽やかに載せられた形式である。そのヴォリュームを母屋や既存の庭との関係に配慮した上で、絶対軸である南北軸に合わせて配置し、前面道路との余白にエントランスやポーチ、基壇から拡張されたアプローチ階段や駐車スペースをつくり、敷地境界との余白にいくつかの新たな庭を構築した建築である。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/10/30-11/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
3、ツバメアーキテクツ+澤田航による、茨城の、住宅兼歯科医院「牛久のおやこ屋根」
4、ピーター・ズントーが設計を進めている、ロサンゼルス郡立美術館(LACMA)の新しい画像
5、京都・下鴨神社の境内(糺の森の南側)に、竹中工務店によって作られた集合住宅の写真など
6、照内創 / SO&CO.による、東京の貸店舗+住宅「東池袋の住宅」
7、ジャン・ヌーベルの設計で建設が進む、カタール・ドーハの、円盤をランダムに組み合わせたような外観をしている国立博物館の写真
8、オンデザインが、横浜市中区の新オフィスの内覧会を開催 [2017/11/3]
9、藤本壮介へのインタビュー「空気そのもので建築をつくるように」
10、「妹島和世 SANAA × 北斎」展が、自身設計のすみだ北斎美術館で開催 [2017/10/31-11/12]
11、2017年のグッドデザイン大賞にヤマハのカジュアル管楽器 「Venova」が選出。金賞には、SALHAUSの中学校、前田圭介 / UIDらのアーケードも選出。
12、スミレ設計室による、愛知県一宮市の「加納馬場の家」の完成見学会が開催 [2017/11/11・12]
13、2017年日本建築学会賞を受賞した小堀哲夫が新しく完成させた、福井の「NICCA INNOVATION CENTER」の内覧会が開催 [2017/11/18]
14、青木淳による、槇文彦の『新建築』に掲載された「変貌する建築家の生態」を受けて公開したテキスト
15、イギリス国内の年間で最も優秀な作品を選ぶスターリング賞を、dRMMによる火災によって焼失した桟橋をオープンスペースとして復活させるプロジェクトが受賞
16、OMAが会場構成を手掛けた、建築足場に注目した、NYの建築センターでの展覧会「Scaffolding」の会場写真
17、トラフ・鈴野浩一、ライゾマティクス・齋藤精一、田島直行、今村創平が登壇したシンポ「建築的思考の可能性」の動画
18、島田陽による、大阪市此花区のホステル「THE BLEND INN」の写真
19、谷口吉生が最初に手掛けた作品「雪ヶ谷の家(1975)」の見学会が会員限定で開催 [2017/11/18・19]
20、間宮晨一千デザインスタジオによる、京都・京都清水寺門前の、私設美術館・店舗「近藤悠三記念館/KONDO MUSEUM」(10/31に内覧会も開催)
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
徳島県神山町での空き家再生が話題のBUSの坂東幸輔と須磨一清が設立する新事務所(名称未定)の、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
坂東幸輔と須磨一清は2010年から徳島県神山町でBUS(元・バスアーキテクツ)という建築ユニットで空き家再生やまちづくりの活動を行って来ました。「ブルーベアオフィス神山」(新建築2012年4月号)、「えんがわオフィス」(新建築2013年7月号)、「KOYA」「WEEK神山」(新建築2015年11月号)などを設計しました。それらが神山町のサテライトオフィスを生み出すことに繋がりまちづくりに多大に貢献したことで、BUSは昨年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示の出展作家の一組に選ばれ、審査員特別表彰を受けました。
現在も神山町での活動を続けながら、それぞれ個人の建築家として国内外の様々な場所で建築設計やまちづくり、建築教育の活動を行っていますが、活動範囲を拡大するため、坂東幸輔建築設計事務所とSUMAを合併し新しく設計事務所を設立することになったため、スタッフを若干名募集することになりました。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中