architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.6.19Thu
2008.6.18Wed
2008.6.20Fri
遠藤政樹/EDH遠藤設計室による”ナチュラルスプリット”
サムネイル:遠藤政樹/EDH遠藤設計室による

SHARE 遠藤政樹/EDH遠藤設計室による”ナチュラルスプリット”

architecture|feature
EDH遠藤設計室住宅千葉遠藤政樹

nsplits_01.jpg

遠藤政樹/EDH遠藤設計室による新作”ナチュラルスプリット”です。

nsplits_02.jpg
nsplits_03.jpg
nsplits_04.jpg
nsplits_05.jpg
nsplits_06.jpg
nsplits_07.jpg
Natural Splits
ルーズに組み立てること
隠された開口この建物は、東京の中心から電車で1時間のところにある。ここ最近になって住宅地化がすすんだらしく、そこかしこに畑が散在している。そのためか、道は畑を縫うようにあり、決してまっすぐなものはない。おまけに敷地は、建売り住宅地の一画の新しく引き込まれた私道路の一番突き当たり、間口がせまくL形の細長いものであった。そこに、夫婦と小学生の子供の3人のための住宅が計画された。
都心に比べると土地も大きく、150m2ある。しかし、周囲は建て込んでいて、各住宅の小窓はお互いに向き合い、それほど有効な庭等がとれる状態ではなかった。都心の狭小住宅と問題はそう変わりなく、周りからの視線を避けた上での採光の取り方が検討されるべき問題であった。1階は小窓の曇りガラスにして、隣人からの視線を避けることをし、2階は、空間が大きいことを考えると、小さな開口ではバランスが悪く、唯一素晴らしい畑の景色が見える東面に大きな開口をとり、その他は、腰高から上と下で壁を分け、それをずらした隙間をたくさんつくり、それに窓の機能をもたせる方法が考えられた。
均質かつ細長い一室空間
住まい手の要求は、2台分の駐車場と、将来ご両親を迎えるための和室。大きく設備が充実したキッチンと、ご夫婦共に働いているので、週末に買い貯めが可能の大きな食品収納。そして大きなリビング。同様な理由で、限られた時間内で少しでも家族一緒に顔を合わせることが可能な勉強スペース。実に多岐にわたっていた。しかし、はじめから子供室については特に独立したものでなくてよく、要求に従ってスペースを小割にしない一室空間の一部にそれがあることを住まい手もイメージしていた。
そこで、敷地のL型の細長い形状を利用し、カクカクと折れながら連続する壁で、ぐるりと囲まれた一室空間が考えられた。これが、もう一方のこの建物の特徴となった。それに、隙間が窓となる開口のデザインを絡めている。キッチン作業と同時に勉強ができるような空間で、いくつかの出来事が数珠のようにつながった空間形式である。しかし、それぞれの出来事は離れているので、お互いの行動が気にならない空間である。均質であり細長い空間、が考えられた。
ルーズに組み立てられたシステム
隙間としての窓は、小さな中庭や水平窓として、外壁周りにできるだけ均等になるように設けられている。ヒエラルキーのある細長い平面に均質性を与えるには、そうした光のとり込み方が重要となる。
コンクリート壁の一部が建物を支える柱として、地面から屋根スラブまで通っていて、それ以外は、大きなせいのある梁として働き、上下を自由な関係にしている構造がそれを可能にしている。そしてその隙間を、採光開口とする仕組みである。その場合、柱となる壁長を最小限にして、それをXY直行軸から外し、その柱としての存在をあまり感じさせない構成が考えられた。今までのぼくたちのシステムと違って、構造と光の位置が幾何学的に整理されたシステマチックでない方法となっている。
2階の壁仕上げは、黒色のオイルステイン塗装されたラワン合板部分と、白色の無機質ボード。そうして壁のズレを強調している。打設時に断熱材を室内側に打ち込んだ内断熱方式をとり、2階天井には、窓と空調機を備えたボックスを用意し、夏の天井裏換気と天上の下にたまる屋根からの輻射熱を逃がす仕組みが考えられた。
だらだらとした形式
様々な使い方に対応できるような建物の形式について、この頃考えている。普通で考えれば、様々な使い方を可能にするには、空間の意味や形を剥ぎ取った単純な箱がよい。しかし、デパートの催し物場を例にとってみても、そのビルディングタイプ固有の意味づけがなくなることはない。あくまでもデパートのひとつの場所として理解される。それすらも剥ぎ取ろうとすると、今度は箱の抽象性というものに支配されてしまう。多くの近代建築がそうであったのように、こうした場合も目指すはずの柔軟性が実現されてこなかった。もちろん反対の、形と計画を決定論的にしていくことは不可能なことであり、かといって、起こり得る変化に対する網羅的な見通しを提示することでも不十分であるのだろう。少し前までは、ぼくたちは「串」のような建築のあり方を考えていた。串焼きにおける串のように、それ程邪魔とならないが前提的な基準を明確に建築に持ち込む建築のあり方である。それをヒントに、住まい手が生活の組み立てを自由に行える提案であった。あるいは、もっと現実の問題に直視して、空間の目的をひとつひとつ丁寧に実践し、検証し積み上げていく方法もあるかもしれない。
この建物では、建物の構成と計画された採光の方法や使い方などをできるだけ曖昧なままにしておくことが考えられた。それには、明確な空間構成をむしろ避けること。しかし、コンクリート構造壁の形の操作による原則は残すようにはしている。そうすれば、建物の構成、構造、個々の家族の出来事、光の入り具合、内部と外部等々、それらが様々に重複したり、ずれたりして、当初の計画から予想外の変化をおこし、時とともにそれが冗長されていく。住まい手と建物との間の活発なこうした関係は、建物に愛着をもたらし、自由で気持ちよい暮らしを可能にすることが期待されている。
(遠藤政樹/EDH遠藤設計室)
用途:専用住宅
所在地:千葉県船橋市
主体構造:鉄筋コンクリート造
敷地面積:158.32m2
建築面積:74.76m2
延床面積:129.03m2
設計期間: 2006年4月~2007年5月
工事期間: 2007年7月~2008年4月

あわせて読みたい

大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「LYR」
  • SHARE
EDH遠藤設計室住宅千葉遠藤政樹
2008.06.19 Thu 23:29
0
permalink

#千葉の関連記事

  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.26Thu
    アクセル・ヴェンスティンキステとサイドバイサイドによる、千葉・山武市の「ウシマルレストラン」。豊かな畑に囲まれた飲食店の増築計画。食材の物語を体感できる“開放的”空間の創造を求め、気積のあるラウンジを内包する“抽象的な量塊”を既存に追加。金属板で覆った外観は風景を柔らかく反射し環境に溶け込む
  • 2024.12.11Wed
    鹿内健+鹿内真沙子 / Sデザインファームによる、千葉の、設計者の自邸「増減の家」。コロナ禍以降の“豊かさとは?”を主題に計画。限られた条件での実現性も考慮し、“増による豊かさ”と“減による豊かさ”を両立させる建築を志向。高気密高断熱の内部空間に“外リビング”を付加する構成を考案
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.8.06Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、千葉の「三井化学袖ケ浦センター リニューアル」。研究開発拠点の改修。既存の“開放感のある労働環境の未来への継承”を意図し、天井面の素材の選択などで“内外の環境の連続”を体感できる空間を構築。工期を細かく分けて利用者の意見を汲取りながら完成させる
  • 2024.8.01Thu
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、千葉・袖ケ浦市の「準安定の家」。開発と未開発が混ざる地域での計画。未来の“不確かな環境”を前提とし、“仮定”を集積させた上で“平衡”を重視する設計を志向。庭・生活・架構などの様々な要素を調整して“変化”を許容できる建築を造る
  • 2024.7.19Fri
    佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ディテール、最新号(177号)

    SHARE ディテール、最新号(177号)

    architecture|book

    彰国社のサイトにディテールの最新号(177号)の概要が掲載されています

    彰国社のウェブサイトにディテールの最新号(177号)の概要が掲載されています。特集”木構造の住まい-小屋組と軸組のディテール”です。小特集は”静かな箱―殻の成立ちと穿たれた孔”。新関謙一郎の作品を取り上げています。  

    • SHARE
    2008.06.19 Thu 21:58
    0
    permalink
    日・EUデザインコンペティション2008

    SHARE 日・EUデザインコンペティション2008

    design|competition

    日・EUデザインコンペティション2008のサイトに応募要項などが掲載されています

    日・EUデザインコンペティション2008のウェブサイトに応募要項などが掲載されています。
    テーマは”子どものためのデザイン(Design for Kids)”です。参加者は2008年8月31日までにウェブサイトでの登録が必要で、応募締め切りは9月30日だそうです。
    六本木経済新聞にはこのコンペに関する記事が掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.19 Thu 15:36
    0
    permalink
    ショーン・ゴッドセルによる”グレンバーン・ハウス”

    SHARE ショーン・ゴッドセルによる”グレンバーン・ハウス”

    architecture
    オーストリア

    ショーン・ゴッドセルによる”グレンバーン・ハウス”の写真などがArch Dailyにあります

    ショーン・ゴッドセルが設計したオーストラリアの”グレンバーン・ハウス”の写真などが50枚Arch Dailyに掲載されています。

    • SHARE
    オーストリア
    2008.06.19 Thu 15:10
    0
    permalink
    伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA projectの座談会の記録

    SHARE 伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA projectの座談会の記録

    architecture
    インタビュー

    伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA projectの座談会の記録が東京ガスのサイトにあります

    伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKA projectの座談会の記録が東京ガスのサイトに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2008.06.19 Thu 11:34
    0
    permalink
    新建築住宅特集の最新号(2008年7月号)
    サムネイル:新建築住宅特集の最新号(2008年7月号)

    SHARE 新建築住宅特集の最新号(2008年7月号)

    architecture|book

    新建築社のサイトに住宅特集の最新号(2008年7月号)の概要が掲載されています

    新建築社のウェブサイトに住宅特集の最新号(2008年7月号)の概要が掲載されています。特集”住宅の組成 構法と構造”です。手塚建築研究所や新関謙一郎の作品を取り上げています。作品としては千葉学建築計画事務所の”鎌倉の家”など。掲載作品のプレビュー画像つきです。
    青木淳による対談シリーズ”いま,住宅をつくるときに考えること”のゲストは、大西麻貴+百田有希です。

    新建築 住宅特集 2008年 07月号 [雑誌]
    B001ANOG42


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.19 Thu 10:55
    0
    permalink
    スタジオボイスオンライン、奈良美智インタビュー(後編)

    SHARE スタジオボイスオンライン、奈良美智インタビュー(後編)

    art|video
    現代美術

    スタジオボイスオンラインに奈良美智へのインタビューの後編が掲載されています

    スタジオボイスオンラインにアーティストの奈良美智へのインタビューの後編が掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2008.06.19 Thu 08:37
    0
    permalink
    2008.6.18Wed
    • ロンドン・フェスティバル・オブ・アーキテクチャーの紹介記事
    • 首都大学東京建築都市コース”e”による”大きな食卓”
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによる新しいポーツマススタジアム
    • ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによる”Public Farm 1″の現場写真
    • ミヅマアートギャラリーが北京に進出
    • ほか
    2008.6.20Fri
    • 建築知識、最新号(2008年7月号)
    • 安藤忠雄”新・渋谷駅”の360度パノラマ画像
    • 宮本佳明による”「ハンカイ」ハウス”
    • ポンピドーセンターで行われているドミニク・ペロー展の会場写真
    • pointによるジュエリーショップ”MUSVI”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white