architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.10.29Mon
2018.10.27Sat
2018.10.30Tue
歴史家・加藤耕一の連載・アーキテクトニックな建築論を目指しての4回目「21世紀のアール・デコラティフ(前編)」

260.86歴史家・加藤耕一の連載・アーキテクトニックな建築論を目指しての4回目「21世紀のアール・デコラティフ(前編)」

architecture
加藤耕一論考
歴史家・加藤耕一の連載・アーキテクトニックな建築論を目指しての4回目「21世紀のアール・デコラティフ(前編)」が10+1websiteに掲載されています
10plus1.jp

歴史家・加藤耕一の連載・アーキテクトニックな建築論を目指しての4回目「21世紀のアール・デコラティフ(前編)」が10+1websiteに掲載されています。

  • 260.86
  • 4
  • 2
  • 0
  • 0
加藤耕一論考
2018.10.29 Mon 14:59
0
permalink

#加藤耕一の関連記事

  • 2020.4.28Tue
    サムネイル:書籍『リノベーションからみる西洋建築史  歴史の継承と創造性』
    書籍『リノベーションからみる西洋建築史 歴史の継承と創造性』
  • 2019.8.30Fri
    /
    歴史家・加藤耕一による連載・アーキテクトニックな建築論を目指して の第9回「20世紀様式としてのフレーム構造」
  • 2019.2.24Sun
    /
    歴史家・加藤耕一による連載・アーキテクトニックな建築論を目指して の第6回「歴史のなかで、コンクリートの尻尾を掴む」
  • 2018.12.20Thu
    /
    歴史家・加藤耕一による連載・アーキテクトニックな建築論を目指して の最新回「21世紀のアール・デコラティフ(後編)」
  • 2018.8.20Mon
    /
    歴史家・加藤耕一による連載・アーキテクトニックな建築論を目指して の第三回目「建築史学の現代性」
  • 2018.6.21Thu
    /
    歴史家・加藤耕一による、10+1での連載2回目「マテリアリティとは何か?」
  • 2018.6.11Mon
    /
    長谷川豪、歴史家・加藤耕一、太田佳代子(モデレーター)が参加するトークイベント(書籍『現代建築にとっての歴史』刊行記念)が開催
  • 2018.4.17Tue
    /
    東京大学・加藤耕一による、連載「アーキテクトニックな建築論を目指して」の第一回「素材と構築が紡ぐ建築史」
  • 2017.12.12Tue
    /
    『時がつくる建築』の建築史家・加藤耕一と、能作淳平のトークが南青山のプリズミックギャラリーで開催 [2017/12/17]
  • 2017.11.10Fri
    サムネイル:建築史家・加藤耕一の著書『時がつくる建築――リノベーションの西洋建築史』が、第39回 サントリー学芸賞を受賞
    建築史家・加藤耕一の著書『時がつくる建築――リノベーションの西洋建築史』が、第39回 サントリー学芸賞を受賞
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2021.1.15Fri
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の13回目「群馬県の新しいアート・スペース」
  • 2021.1.13Wed
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第8回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
  • 2021.1.07Thu
    “建築と今” / no.0006「長坂常」
  • 2021.1.02Sat
    //
    「バーバラ・クルーガー 記憶に残り続ける作品を生み出す 希代のアーティストの軌跡<前編>」(The New York Times Style Magazine : Japan)
  • 2020.12.29Tue
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第1回「感覚に訴えかける建築をめざして」
  • 2020.12.25Fri
    /
    辻琢磨による論考「世界とは視点を変えてみれば一本の木の切断面にすぎない」
  • 2020.12.10Thu
    /
    建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開
  • 2020.12.10Thu
    /
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「雑誌の季節」
  • 2020.12.07Mon
    “建築と今” / no.0005「猪熊純」
  • 2020.12.07Mon
    /
    建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 高階澄人建築事務所が、建築設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 高階澄人建築事務所が、建築設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job 更新】 高階澄人建築事務所が、建築設計スタッフを募集中
    【ap job 更新】 高階澄人建築事務所が、建築設計スタッフを募集中S3E3 Tower Residence

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    高階澄人建築事務所の、建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    高階澄人建築事務所では建築設計スタッフを募集しています。

     私達は2001年の創立以来、ホテル、オフィスビル、集合住宅、コーポラティブハウス、個人住宅、モデュラー建築などの多岐に渡るプロジェクトにおいて、数多くのクライアントに質の高い設計サービスを提供することを心がけています。
     代表の高階澄人は芦原建築設計研究所で多くの公共建築や大規模計画に携わった後、米国に留学、スティーブン・ホール事務所で勤務した経験などから、小規模事務所の長所を生かしながら組織事務所的な仕事の進め方や健全で合理的な運営を目指しており、事務所が扱う建築も中規模のものを中心に超高層から戸建てまでをカバーしています。
     また、建築プロジェクトはスパンが長く、設計者が経験を積むのにも時間を要するため、事務所とスタッフは共に経験値を増やす協力関係にあることが理想であると考えています。
     設計スタッフは同時に複数のプロジェクトを担当し、企画の段階から設計監理まで本人のスキルに応じて関与するスタイルで業務を進めていますので、経験の少ない人でも業務の流れを習得しやすく、経験者はプロジェクトに責任と自主性をもって関与することができます。
     設計者としての能力を高めたい方、設計チームの一員として明るく元気よく、長期間勤めていただける方を募集いたします。

    • ap job
    • 1
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2018.10.29 Mon 16:13
    0
    permalink
    妹島和世がデザイン監修した、西武鉄道 新型特急車両「ラビュー」の写真

    1,374.41 妹島和世がデザイン監修した、西武鉄道 新型特急車両「ラビュー」の写真

    architecture|culture|design|remarkable
    プロダクト妹島和世

    妹島和世がデザイン監修した、西武鉄道 新型特急車両「ラビュー」の写真がtwitterに投稿されていました。
    こちらの車両に関するニュース記事はこちら。こちらが公式のリリース資料で内部の写真も掲載されています(PDF)。

    印象的な側面ですね。
    #西武新型特急 pic.twitter.com/V2SpsNgb98

    — SMTK (@SMTK5115) October 26, 2018

    前頭部の造形。
    #西武新型特急 pic.twitter.com/Jsp2jf1cgc

    — SMTK (@SMTK5115) October 26, 2018

    • 1,374.41
    • 19
    • 12
    • 0
    • 0
    プロダクト妹島和世
    2018.10.29 Mon 14:48
    0
    permalink
    ピーター・ズントーの設計で完成した、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真

    774.06 ピーター・ズントーの設計で完成した、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真

    architecture|remarkable
    イギリスピーター・ズントー住宅宿泊施設
    ピーター・ズントーの設計で完成した、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真がdezeenに掲載されています
    www.dezeen.com

    ピーター・ズントーの設計で完成した、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の写真が9枚、dezeenに掲載されています。こちらのサイトから予約できるようになるようです。

    • 774.06
    • 9
    • 5
    • 0
    • 2
    イギリスピーター・ズントー住宅宿泊施設
    2018.10.29 Mon 10:13
    0
    permalink
    田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーでの建築展「未来の記憶」の会場写真

    1,421.34 田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーでの建築展「未来の記憶」の会場写真

    architecture|exhibition|feature
    建築展建築模型田根剛
    田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーでの建築展「未来の記憶」の会場写真 photo©architecturephoto.net

    田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーでの建築展「未来の記憶」の会場写真を掲載します。
    以下は展覧会公式の概要。

    このたび東京オペラシティアートギャラリーとTOTOギャラリー・間は、田根剛の展覧会を同時期に開催します。「Archaeology of the Future ─ 未来の記憶」を共通のテーマにしながら、田根の密度の高いこれまでの活動と、建築は記憶を通じていかに未来をつくりうるかという挑戦を、ふたつの会場で紹介します。東京オペラシティアートギャラリーでは「Digging & Building」と題して、場所をめぐる記憶を発掘し、掘り下げ、飛躍させる手法と、そこから生み出された〈エストニア国立博物館〉〈古墳スタジアム〉といった代表作や最新プロジェクトを大型の模型や映像などによって体感的に展示します。TOTOギャラリー・間においては「Search & Research」にもとづき、建築における思考と考察のプロセスが展開され、田根のすべてのプロジェクトで実践されている「Archaeological Research(考古学的リサーチ)」の方法論を展観します。ふたつの展覧会は、場所の記憶をさまざまな角度から分析することで新たな系をつくり、未来につながる建築へと展開させていく、田根の探求と実践のプロセスを総合的に提示しようとするものです。

    記憶は現在を動かし、未来をつくる ─ この信念にもとづいた田根の創造は、都市の担い手である私たち一人一人にとって建築の持つ力や使命、未来への可能性を考えるきっかけとなるでしょう。

    • 残り57枚の写真を見る
    • 1,421.34
    • 33
    • 3
    • 0
    • 0
    建築展建築模型田根剛
    2018.10.29 Mon 09:46
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2018/10/22-10/28]

    168.58 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/10/22-10/28]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2018/10/22-10/28)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・世田谷区の住宅「成城の家」

    2、ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「半仕上げの保育所2」

    3、ツバメアーキテクツによる、西東京市の、シェアキッチンや一坪ショップを核としたシェアデパートメント「HIBARIDO」

    4、日建設計が計画している、中国の複合ビル「杭州万科復興路TODプロジェクト」

    5、ディブーム・ゼインが2014年に完成させた、台北の森の中に建つ、網で覆われた半屋外のスペースを持つ住宅「woodland greenhouse」の動画

    6、安藤忠雄が、ポンピドゥー・センターの建築展のオープニングで行ったスピーチの動画

    7、チームラボアーキテクツらによる、佐賀の「武雄市庁舎」の写真

    8、安藤忠雄が、巨大な米粒の形をした記念碑をデザイン

    9、西倉美祝 / MinoryArtsによる、東京・渋谷のシェアオフィスの為の「テーブル:偶然の船」の内覧会が開催

    10、アルヴァロ・シザらが設計した、台湾の霊廟の写真と図面

    11、八島正年・八島夕子による書籍『建築家夫婦のつくる居心地のいい暮らし』のプレビュー

    12、藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京都美術館での「BENTO おべんとう展」の会場構成の写真

    13、arbolによる、兵庫・宝塚市の住宅「宝塚の家」

    14、御手洗龍が最優秀者に選ばれた、埼玉の「(仮称)松原児童センター建設及びテニスコート整備」設計プロポの提案書

    15、田根剛の、東京オペラシティアートギャラリーで始まった建築展「未来の記憶」の新しい会場写真

    16、杉本博司と榊田倫之による新素材研究所の建築展「新素材×旧素材」の会場写真

    17、トラフが会場構成を手掛けた「暮らしになじむLOHACO展 2018」の写真

    18、エノタによる、スロベニアの、地上に現れるフジツボのような屋根形状が特徴的なスパ「Termalija Family Wellness」の写真

    19、東畑・依光建築設計企業体が最優秀者に選定された、高知の「香美市立図書館」設計プロポの提案書

    20、安藤忠雄のポンピドゥー・センターでの建築展の、公式の会場動画


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 168.58
    • 3
    • 1
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2018.10.29 Mon 07:49
    0
    permalink
    2018.10.27Sat
    • ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「半仕上げの保育所2」
    2018.10.30Tue
    • 西尾健史 / DAYS.による、スチールレッグ「Takeshi」
    • ギャラリー間の次の展覧会「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」の概要が公開
    • ピーター・ズントーのdezeenによるインタビュー記事
    • 佐藤慎也による論考『「第四世代の美術館」の可能性』
    • 隈研吾による、愛知・大府市の休憩施設「大府・阿久比パーキングエリア」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white