architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.13Mon
2019.5.11Sat
2019.5.14Tue
【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」
©Tom Sachs / Courtesy of Tomio Koyama Gallery

SHARE 【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」

architecture|feature
トム・サックス論考西澤徹夫
【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」《Tea House》 2011 ©Tom Sachs / Courtesy of Tomio Koyama Gallery

西澤徹夫が執筆した、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」を掲載します。
現在、東京オペラシティアートギャラリー(会期:~2019/6/23)・小山登美夫ギャラリー(会期:~2019/5/25)・KOMAGOME 1-14cas(会期:~2019/5/14)の3か所でアーティストのトム・サックス展が開催されています。


Tom Sachs

text=西澤徹夫

 
ニューヨーク出身のトム・サックスによる日本初個展が、東京オペラシティアートギャラリーの『ティー・セレモニー』、小山登美夫ギャラリーの『Smutshow』、KOMAGOME 1-14casの『Indoctrination Center』の3か所で同時開催されている。NASAをモチーフにした架空の宇宙船打ち上げ計画「Space Program: Mars」のあと、宇宙空間での長期滞在に必要な精神活動としてテーマに選ばれたのが茶道である。「古い伝統の真の発展を目指す」というイサム・ノグチの姿勢に着想を得て2016年にノグチ美術館で開催された「Tom Sachs:Tea Ceremony」を土台として、茶の湯の起源である日本での作家待望の展覧会となる。

【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」《Chasen》 2015 ©Tom Sachs / Image Credit Genevieve Hanson

『ティー・セレモニー』ではまず「NASA Folding Chairs」に座ってガイダンス「Tea Ceremony」を見たあと、イサム・ノグチの彫刻のダンボール製模刻から始まって、NASAが決して作りそうにないハンドメイドの茶碗「Alabaster Cream」、バリケードとトタンでつくられた待合「Waiting Arbor」、箒の柄でつくられた中門「Chumon」「Tadao Ando Wall」、綿棒とトイレットペーパーの芯などでつくられた盆栽「Bonsai」、水屋「Mizuya」、茶室「Tea House」などが続く。『Smutshow』では『ティー・セレモニー』の一部をなす、マキタのモーターでつくられた茶筅やパナソニック製ポットなどの茶道具、茶室「Tea House」の模型、香道にまつわる作品などが、そして『Indoctrination Center』では「TEN BULLETS」、「HOW TO SWEEP」、「LOVE LETTER TO PLYWOOD」などのトム・サックススタジオの規則・規定(コード)についての映像作品と、展覧会用移動工具棚「Journeyman」が展示される。

これらの作品はすべてプライウッド、電動工具、工業用素材、日用品の組み合わせやカスタマイズとしてつくられている。つまり茶室に求められるような、気品ある貧しさを暗示する身近なものを使った見立てや組み合わせが、周到な配慮によって、丁寧に、不完全さを残しながらハンドメイドされているのだ。そしてこのことは、自然や生活、余暇、芸術、技術を区別なく楽しむアメリカのD.I.Y文化に接続しているということができる。トム・サックスは、日常のむさ苦しさの中でただ一服の茶を飲むということだけのために注意深く膨大な準備を行う茶の湯のさまざまな儀式を、来るべき宇宙時代に、あるいはこのいかにもアメリカ的なグローバル資本主義の中における精神活動としてのD.I.Yに重ねてみせる。アメリカナイズドされた茶道具と茶室に置き換えていく過程で、茶道におけるジェスチャーを読み替えながら、自らつくることの楽しさ、エリート主義のナルシシズムを越えていく手立てを提示する。

【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」《Journeyman》 / 『Indoctrination Center』KOMAGOME 1-14casにて

茶を点てる際の儀式はガイダンス「Tea Ceremony」で見たとおり厳密な手順によって執り行われるが、これらの作品群をつくることそのものにも厳密な手順=コードがあることを示すのが『Indoctrination Center』の展示である。独断的な決定や主観的な発案の禁止、時間厳守すること、丁寧な仕事をすること、荷物を送る際の確認の仕方、それらに違反した場合の罰金額などの十ヵ条「TEN BULLETS」、スタジオで使用する色と塗料の指定「COLOR」、掃除の仕方の解説「HOW TO SWEEP」、運動・食事・メンタルの状態を調整するジムメソッド(火星計画に立ち向かうクルーのためにつくられたという設定)「SPACE CAMP」、プライウッドの性質と加工の仕方の解説「LOVE LETTER TO PLYWOOD」、そしてそれらを持ち出せる形で具現化した「Journeyman」。「TEN BULLETS」の冒頭で「クリエイティビティは敵だ」と述べている通り、スタジオではいかなる独創的な仕事の進め方も許されず、すでに機能している既存のコードの範囲内で発明や開発を行うことが厳守される。つまり「古い伝統の真の発展を目指す」ためにはスタジオ内で徐々に整備されてきたコードの正確な運用の繰り返しが必須なのであり、この繰り返しのなかにこそ、既存の価値観を少しづつ、しかし確実に変えていく力があることが体現されているのだ。スタジオでの制作とティー・セレモニーの「コード運用の厳密さ」が連続することによって、つくることとつくられるものの間の垣根は取り払われていく。そしてトム・サックス個人と集団制作の関係も渾然としていく。だからスタジオスタッフの誰もが使う「Journeyman」には、すべてに名前がつけられた道具と工具が整然と配置(Knolling)され、その配置関係のなかにスタジオで共有される作業の効率的なジェスチャーが潜んでいることが見えてくる。病的なまでにオブジェクトの配置が決定されるのは、「Journeyman」の工具も初風炉「Shoburo」の茶道具も同じだ。トム・サックスの世界では、これらは道具でもあり、作品でもあり、提案でもあり、発展の途中でもあるのだ。つくられるものは決して作業の結果なのではない。つくられるものがそれだけで何かを語るようにつくられているのでもない。つくることのプロセスを内包しながらそれが常になにかの途上であるかのような佇まいをみせる。事実、「Journeyman」の工具は常に最善の配置が日々探求されているのだ。

【特別寄稿】西澤徹夫による、3つのトム・サックス展のレビュー「Tom Sachs」《Ishidoro》 2015 ©Tom Sachs / Courtesy of Tomio Koyama Gallery

「茶人の第一の必要条件は、掃き方、拭き方、洗い方の知識で、拭き、はたきをかけるには技術がいる(One of the first requisites of a tea-master is the knowledge of HOW TO SWEEP,clean,and wash,for there is an art in cleaning and dusting.)(茶の本:桶谷秀昭訳)(大文字筆者)」と岡倉天心は言った。しかしトム・サックスは決して茶人になりたいわけではないだろう。アウトプットされるものに作家の内発的な創造性やオリジナリティを求めることからは一旦距離を置いて、あるいはそれらに対する先入観を捨てて、コードの厳密な運用を自らに課す過程で浮かび上がるのは、回りくどく、面倒で、愛すべきオブジェクトたちと、つくることとつくられるものがひとつづきに放つ独特の手触りのようなものだ。トム・サックスがいまある世界を模倣しながらすこしづつ世界を置き換えていこうとする態度のなかに、あるいはその方法の手触りのなかに茶気(=風雅の気味、ちゃめっけ)を感じたならば、あなたはいつでも自らの環境を少しづつ、でも確実に変えていく(=D.I.Y.)ためのインストラクションとして、この展覧会を見ることができるはずだ。

■展覧会情報

  • 『ティー・セレモニー』東京オペラシティアートギャラリー(会期:~2019/6/23)
  • 『Smutshow』小山登美夫ギャラリー(会期:~2019/5/25)
  • 『Indoctrination Center』KOMAGOME 1-14cas(会期:~2019/5/14)

あわせて読みたい

【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」
  • SHARE
トム・サックス論考西澤徹夫
2019.05.13 Mon 16:57
0
permalink

#トム・サックスの関連記事

  • 2020.11.17Tue
    【特別寄稿】西澤徹夫による、新宿伊勢丹本館でのTom Sachs : RETAIL EXPERIENCE展のレビュー「Tom Sachs – 展示と陳列のExperience」
  • 2020.10.01Thu
    アーティストのトム・サックスによる展覧会「トム・サックス:店舗体験」が、伊勢丹新宿店本館で開催。空間や小売の体験すべてをフルデザインし様々な作品を展示・販売
  • 2019.8.23Fri
    【特別寄稿】浅子佳英による、トム・サックスについての論考「欲望と夢ーートム・サックスの3つの展覧会」
  • 2019.6.07Fri
    アーティスト トム・サックスの、小山登美夫ギャラリーでの展覧会「Smutshow」で公開された作品
  • 2019.5.20Mon
    アーティスト トム・サックスの、東京オペラシティ アートギャラリーでの展覧会「ティーセレモニー」の会場写真
  • 2019.3.05Tue
    ナイキとのコラボでも知られるアーティスト トム・サックスに、若者へのアドヴァイスを聞いているインタビュー動画
  • view all
view all

#西澤徹夫の関連記事

  • 2024.8.31Sat
    建築家の西澤徹夫とグラフィックデザイナーの菊地敦己の対談「デザインと表現」の動画。京都での倉俣史朗展に合わせて2024年7月に行われたもの
  • 2023.11.19Sun
    青木淳と西澤徹夫らが登場する動画「京都市美術館リニューアル事業記録映像」。設計プロセス等の解説に加えて施工現場と竣工後の様子等も紹介
  • 2023.10.15Sun
    西澤徹夫が、TOTOギャラリー・間での自身の展覧会「偶然は用意のあるところに」を解説している動画
  • 2023.10.03Tue
    青木淳と西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属
  • 2023.9.14Thu
    西澤徹夫による、TOTOギャラリー・間での建築展「偶然は用意のあるところに」。これまでに手掛けた文化施設等の模型を中心に構成。限りない“チューニング”の積み重ねから生まれる自身の建築について、周縁的で断片的なオブジェクトから“事後的に探る”体験を提供
  • 2022.11.17Thu
    ギャラリー・間の2023年5月以降の展覧会情報が公開。ドットアーキテクツ、西澤徹夫、能作文徳+常山未央の展示を開催
  • 2022.11.13Sun
    長野の「伊那新校」と「小諸新校」の設計プロポで、暮らしと建築社・みかんぐみJVと西澤奥山小坂森中JVが、それぞれ最適候補者に選定。提案書も公開
  • 2022.11.06Sun
    西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、自身が設計した「八戸市美術館」について聞いているインタビュー動画
  • 2022.3.12Sat
    //
    西澤徹夫が会場構成を手掛けた、京都市京セラ美術館での森村泰昌の展覧会「ワタシの迷宮劇場」の様子を紹介する動画
  • 2021.11.25Thu
    西澤徹夫と青木淳が参加して、2021年9月にJIAの主催で行われた講演「歴史的建築に現代の息吹を与える 京都市京セラ美術館のリノベーション」の動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 建築専門の写真事務所「有限会社オープンハウス」が、撮影アシスタントを募集中

    ap job 【ap job更新】 建築専門の写真事務所「有限会社オープンハウス」が、撮影アシスタントを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 建築専門の写真事務所「有限会社オープンハウス」が、撮影アシスタントを募集中
    【ap job更新】 建築専門の写真事務所「有限会社オープンハウス」が、撮影アシスタントを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    建築専門の写真事務所「有限会社オープンハウス」の、撮影アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    高級住宅・別荘の撮影、大手ハウスメーカーカタログ撮影、実例、竣工写真など建築専門の写真事務所

    • ap job
    建築求人情報
    2019.05.13 Mon 22:00
    0
    permalink
    H&deMを経て香港・東京に事務所を開設した、KOMPASの小室舞へのインタビュー「建築学科から広がる道」

    SHARE H&deMを経て香港・東京に事務所を開設した、KOMPASの小室舞へのインタビュー「建築学科から広がる道」

    architecture|remarkable
    小室舞ヘルツォーグ&ド・ムーロンインタビュー
    H&deMを経て香港・東京に事務所を開設した、KOMPASの小室舞へのインタビュー「建築学科から広がる道」が京大建築式に掲載されています
    press.archi.kyoto-u.ac.jp

    H&deM(ヘルツォーグ&ド・ムーロン)を経て香港・東京に事務所を開設した、KOMPASの小室舞へのインタビュー「建築学科から広がる道」が京大建築式に掲載されています。

    小室舞さんは京都から東京へ、そしてスイス、香港と拠点を変えつつ30代前半で海外に事務所を構えるという誰とも重ならないキャリアを、力強く、迷わず切り開いている様に見えます。複数の岐路があった中でどのように進路を決められてきたのかお話を伺いました。お話の中で見えてきたのは“体育会系”で培われた現実を見据えた決断力という意外な一面でした。

    • SHARE
    小室舞ヘルツォーグ&ド・ムーロンインタビュー
    2019.05.13 Mon 15:18
    0
    permalink
    ル・コルビュジエによる「サヴォア邸」の建設中の様子を捉えた動画

    SHARE ル・コルビュジエによる「サヴォア邸」の建設中の様子を捉えた動画

    architecture|video|remarkable
    住宅ル・コルビュジエ現場フランス

    ル・コルビュジエによる「サヴォア邸」の建設中の様子を捉えた動画です。山名善之がfbに投稿したものです。

    • SHARE
    住宅ル・コルビュジエ現場フランス
    2019.05.13 Mon 13:40
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/6-5/12]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/6-5/12]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/6-5/12]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/5/6-5/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」

    2、乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した「住宅建築賞2019」の結果と、率直な意見が興味深い講評

    3、今回のアガ・カーン建築賞の最終候補20作品が発表。日本のテレインアーキテクツの作品もノミネート。

    4、ミナペルホネンの株式会社ミナが、藤森照信の建築設計で、岩手の盛岡城跡公園芝生広場整備事業の事業者に選定

    5、ツバメアーキテクツ+津賀洋輔建築事務所による「京都の町家ホステル 器」

    6、神戸を拠点とする4つの設計事務所が、自身の仕事場を公開するイベント「オープンアトリエ KOBE」を開催

    7、五十嵐淳建築設計事務所による、インスタレーション「SAPPORO ART STAGE 2018 出展作品」

    8、森田一弥建築設計事務所による、京都・左京区の資料館「“Lattice-Pod” 朝田善之助記念館」

    9、石上純也へのインタビュー『建築家・石上純也が再定義する、情報社会における本当の「新しさ」』

    10、山田誠一設計「富士南麓の家」の、渡辺隆によるレビュー

    11、木村松本が、1924年竣工の京都の「本野精吾邸」を新事務所にすることを公表

    12、藤村龍至による、妹島和世設計の「西武鉄道 新型特急車両001系 “Laview”」に乗車した感想

    13、村田純 / JAMによる、中国・上海の懐石料理店「懐石 “米”/ MEE Japanese Dining」

    14、古谷誠章・江尻憲泰・赤松佳珠子・平田晃久が審査する、SDレビュー2019の募集要項が公開

    15、スキーマ・noiz・吉村靖孝研・ドミノ・ノウサクジュンペイ・塚越宮下によるデザインのデジタルデータをダウンロードし誰でも利用できるようにするプロジェクト「ARCH-ABLE」のローンチイベントが開催

    16、『住宅建築2019年6月号』に掲載された、大松俊紀による論考「ミケランジェロの空」のプレビュー

    17、五十嵐太郎による、地方の現代建築を紹介する連載「反東京としての地方建築を歩く」の1回目「現代建築のまち、黒部」

    18、古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の動画

    19、ズントー事務所プロジェクトリーダーの杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「小さな住まい」

    20、杉本博司との協同でも知られる榊田倫之のウェブサイトがリニューアル


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2019.05.13 Mon 09:02
    0
    permalink
    2019.5.11Sat
    • 神戸を拠点とする4つの設計事務所が、自身の仕事場を公開するイベント「オープンアトリエ KOBE」を開催
    • スキーマ・noiz・吉村靖孝研・ドミノ・ノウサクジュンペイ・塚越宮下によるデザインのデジタルデータをダウンロードし誰でも利用できるようにするプロジェクト「ARCH-ABLE」のローンチイベントが開催
    • 古谷誠章・江尻憲泰・赤松佳珠子・平田晃久が審査する、SDレビュー2019の募集要項が公開
    2019.5.14Tue
    • 篠崎弘之建築設計事務所による、東京・江東区の「門前仲町の集合住宅」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white