architecture archive

【ap job更新】 国内外のメンバーが集まり、デジタル技術と建築設計の知見を融合させる「NOIZ」が、設計スタッフ・インテリアデザイナー・バーチャル空間アーキテクトを募集中
【ap job更新】 国内外のメンバーが集まり、デジタル技術と建築設計の知見を融合させる「NOIZ」が、設計スタッフ・インテリアデザイナー・バーチャル空間アーキテクトを募集中
【ap job更新】 国内外のメンバーが集まり、デジタル技術と建築設計の知見を融合させる「NOIZ」が、設計スタッフ・インテリアデザイナー・バーチャル空間アーキテクトを募集中null2, image: NOIZ

国内外のメンバーが集まり、デジタル技術と建築設計の知見を融合させる「NOIZ」の、設計スタッフ・インテリアデザイナー・バーチャル空間アーキテクト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現在NOIZでは、住宅・別荘・宿泊施設・パビリオン・商業施設・オフィス・インスタレーション・展示計画などのプロジェクトが進行中です。これらのプロジェクトに関わるスタッフを募集しています。

【事務所の特徴・ビジョン】
2007年に豊田啓介と蔡佳萱が設立、2016年新たにパートナーとして酒井康介が加わり、2022年3月には15周年を迎えました。

NOIZは、最新のデジタル技術を駆使しながら、オフィスや商業施設、住宅などの建築設計やインテリアデザインを中心に、都市計画から展示計画、プロダクトデザインやインスタレーションまで、多様な領域で実作を多く手掛けています。

現在は東京と台北の二拠点体制で、インターナショナルな環境で実務と建築表現の可能性を開拓しています。さまざまな建築周辺の最新のテクノロジーに興味のある人はもちろん、ひたすら素材とディテールにこだわりたい人、国内だけれど国際的な環境で働いてみたい人などには、他ではできない仕事環境で実務をすることが可能です。

メンバーは基本的に1つのプロジェクトに専従ではなく、スケールや性質の異なる2-3のプロジェクトに並行し関れる体制で、実務をしながら新しいスキルや感性を身につけるのに適した仕事の環境です。得意なデジタル技術が既にある人はもちろん歓迎ですが、NOIZのメンバー誰もが最初から特殊なスキルを持っていたわけでは決してありません。NOIZが実務で使う技術のほとんどは、日常の仕事の中で皆で探し出し、所内の勉強会などで一緒に学びながら皆で身につけていくものです。そうした開拓や実践を一緒にやってくれる意欲のある人を求めています。

【ADVISER豊田啓介コメント】
NOIZでは、新しい表現や技術の可能性への興味、高い建築的な質へのこだわりがある人を求めています。働きながら多様なスキルを身に付けられる特殊な環境だと思いますし、ノイズ出身者は多様な分野で先端的な活躍している人が多く居ます。卒業後のネットワークも活かしながら活躍できるスキルを身に付けに、経験者も未経験者もぜひ応募してみてください。

熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、東京・中野区の「小さなLDKリノベーション」。居住者数増加に伴う住宅の改修。既存の窮屈さの解消と一体感の構築を求め、壁を解体して分節された空間を繋げると同時に構造耐力も向上させる設計を志向。様々な仕様で“世代を繋ぐ家族の在り方”を主眼とする
熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、東京・中野区の「小さなLDKリノベーション」。居住者数増加に伴う住宅の改修。既存の窮屈さの解消と一体感の構築を求め、壁を解体して分節された空間を繋げると同時に構造耐力も向上させる設計を志向。様々な仕様で“世代を繋ぐ家族の在り方”を主眼とする photo©岡村幸則
熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、東京・中野区の「小さなLDKリノベーション」。居住者数増加に伴う住宅の改修。既存の窮屈さの解消と一体感の構築を求め、壁を解体して分節された空間を繋げると同時に構造耐力も向上させる設計を志向。様々な仕様で“世代を繋ぐ家族の在り方”を主眼とする photo©岡村幸則
熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、東京・中野区の「小さなLDKリノベーション」。居住者数増加に伴う住宅の改修。既存の窮屈さの解消と一体感の構築を求め、壁を解体して分節された空間を繋げると同時に構造耐力も向上させる設計を志向。様々な仕様で“世代を繋ぐ家族の在り方”を主眼とする photo©岡村幸則

熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインが設計した、東京・中野区の「小さなLDKリノベーション」です。
居住者数増加に伴う住宅の改修です。建築家は、既存の窮屈さの解消と一体感の構築を求め、壁を解体して分節された空間を繋げると同時に構造耐力も向上させる設計を志向しました。また、様々な仕様で“世代を繋ぐ家族の在り方”を主眼として設計が行われました。

東京都中野区にある駅からほど近い密集した低層住宅街の一角に敷地・建物があり、平成7年に先代が注文したハウスメーカーによる住宅であった。当初は家族で住んでいた場所であるが、子供も独立し高齢のお母様がお一人住いのところに、この度ご夫婦+小学生のお子様の家族が同居することになり住まい方のリノベーション依頼を受けた。

建築家によるテキストより

リノベーションの依頼箇所は既存リビング・キッチン・収納室エリアとし、その他の多くの間取りは現状のまま使いたいというお母様の想いと、転居されるご夫婦の奥様から家事をしながら子供の様子が解るような使い方、コロナ禍の生活でタブレット利用が親も子も利用できることなどの希望を受けた、その他は双方から温熱環境の向上を求められた。

建築家によるテキストより

解決すべき問題がいくつか横たえていて、部屋がリビング・ダイニング・キッチン・収納室と各々扉付きで分断しているため各室がやや窮屈でキッチンは孤立された感じがあること、リノベ該当部分が建物のペリメーターゾーンでもあり、熱環境、音環境に脆弱なところがあった。加えて奥様希望のキッチンスペックを限られた空間のなかに実現する事でした。

建築家によるテキストより
GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきによる、福岡の「久留米の庭と家」。市街地の住宅が建て込む敷地。開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築。シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる
GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきによる、福岡の「久留米の庭と家」。市街地の住宅が建て込む敷地。開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築。シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる北東側外観 photo©八坂麻里子
GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきによる、福岡の「久留米の庭と家」。市街地の住宅が建て込む敷地。開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築。シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる南側外観 photo©八坂麻里子
GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきによる、福岡の「久留米の庭と家」。市街地の住宅が建て込む敷地。開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築。シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる2階、ダイニングからバルコニーを見る。 photo©八坂麻里子
GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきによる、福岡の「久留米の庭と家」。市街地の住宅が建て込む敷地。開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築。シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる2階、バルコニー photo©八坂麻里子

合屋統太+ヤン=ヤコブ・シュレーダー / GOYA SCHROEDER & associatesと河内さつきが設計した、福岡の「久留米の庭と家」です。
市街地の住宅が建て込む敷地に計画されました。建築家は、開放と遮蔽を併せ持ち内外が関係を紡ぐ“住宅の原型”を求め、民家等を参照して庭やバルコニーが内部と一体化する生活空間を構築しました。また、シルバーの外装材で周囲の工業的風景に溶け込ませる事も意図されました。

久留米市街地に建つ、夫婦と子供一人のための住まい。
200㎡未満の敷地で隣屋からの視線を遮りつつも開放的な内と外の関係を持つ住宅の原型を試みた。

建築家によるテキストより

室として庭を捉え、視線や光を整える町家の形式に倣い、それが立面となって街並を作る。また内か外か曖昧な民家の土間庭に準えたバルコニーや庭を、外での食事、庭仕事などの生活空間として居間と一体化した。

9尺の柱割を9つ配した正方形(nine-squaregrid)の内と、東側に2スパン延長させた外により平面が構成される。建主家族が生まれ育った地方の民家の間取りに倣い、室内を来客用の公的な表と私的な裏に仕切った。

建築家によるテキストより

来客は玄関広間より階段を上がり、2階の居間からバルコニーへ、螺旋状の動きで導かれる。階段では段板を隠して吹抜けをつくらないことで昇降の動きを一旦絶ち、大屋根の平屋が2階に建つ感覚を強調した。筑後川の洪水を考慮して2階に主要な生活空間が持ち上げられているものの、庭とバルコニーが居間と連続して、内と外は平屋のように親密になる。庭のハナナシの木は居室への視線や日射を和らげ、足元には建主が家庭菜園を計画している。

建築家によるテキストより
家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2023」が、東京ビッグサイトで開催。芦沢啓治・トラフらが参加する展示「Upcycling Airplanes」やトークイベントも多数行われる
家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2023」が、東京ビッグサイトで開催。芦沢啓治・トラフらが参加する展示「Upcycling Airplanes」やトークイベントも多数行われる2022年開催時の様子 photo courtesy of インテリア ライフスタイル/メッセフランクフルト ジャパン

家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2023」が、東京ビッグサイトで開催されます。見本市の中では、芦沢啓治・トラフらが参加する展示「Upcycling Airplanes」トークイベントも多数開催されます。開催期間は、2023年6月14日(水)~16日(金)。参加費無料(要事前申し込み)。来場事前登録はこちらから。【ap・ad】

これからのライフスタイルマーケットを提案するインテリア・デザインのための国際見本市として1991年から開催する本見本市では、多様化する衣・食・住のデザインアイテムを求めて、毎年多くの来場者が訪れます。2022年の開催では12カ国・地域から16,542名の来場者が515社の出展製品を前に、熱心に商談を交わす姿で賑わいました。


「Upcycling Airplanes JAL | Karimoku」展(見本市内で展示)

家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2023」が、東京ビッグサイトで開催。芦沢啓治・トラフらが参加する展示「Upcycling Airplanes」やトークイベントも多数行われるブースイメージ photo courtesy of インテリア ライフスタイル/メッセフランクフルト ジャパン

空を飛ぶ役割を終えた航空機の部品を、7人のデザイナーが次の形に作り変えていくプロジェクト。

JALとカリモクのコラボレーション
航空機部品のアップサイクル商品を企画するにあたり、日本を代表する航空会社として、安全・安心な航空機の品質をつくりこむJALの整備士の姿勢と、同じく日本を代表する木製家具メーカーとして、長く安全に使える高品質な商品を製作するというカリモクの物作りの姿勢に親和性を見出し、今回のコラボレーションが実現。

また、カリモクとタッグを組むことで、インテリアになじみつつ機能的な製品として航空機部品に新たな命を与え、航空ファンだけでなく、より多くの人にアップサイクル品としての価値を提供出来ることを期待する。

 
航空機リサイクルの概要

参加建築家・デザイナー
アップサイクルで新たな価値をプロダクトに反映し、広く人々へ伝えていくことが期待できる建築家やデザイナーを選定

芦沢啓治建築設計事務所 芦沢啓治 / JIN KURAMOTO STUDIO 倉本仁 / Shizuka Tatsuno Studio 辰野しずか / MUTE イトウケンジ / inter.office / kumano 熊野亘 / トラフ建築設計事務所 鈴野浩一

リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮
リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.
リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.
リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.
リナ・ゴットメによる、サーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」。世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築。食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図。周辺環境との呼応や持続可能性も考慮Serpentine Pavilion 2023 designed by Lina Ghotmeh. ©Lina Ghotmeh Architecture. Photo: Iwan Baan, Courtesy: Serpentine.

リナ・ゴットメが設計した、イギリス・ロンドンのサーペンタイン・パヴィリオン2023「A table」です。
世界中から毎年一組の設計者が選ばれ建設される期間限定の建築です。建築家は、食事と対話をテーマとして、マリの伝統建築を参照した低い屋根や円形テーブルで交流の促進を意図しました。また、周辺環境との呼応や持続可能性も考慮されています。公開期間は2023年6月9日~10月29日まで。公式ページはこちら

こちらはリリーステキストの翻訳です

サーペンタイン・パヴィリオン2023のデザインは、建築家リナ・ゴットメの「地球との原初的な関係を持続可能なものに発展させたい」という願望から生まれました。

ゴットメの地中海の伝統や 時事問題、政治、個人的な生活、夢などについてテーブルを囲んで活発に議論することからインスピレーションを受け、パヴィリオンのタイトルは「A table」と名付けられました。それは、フランス語で「一緒にテーブルに座って食事をし、対話をしよう」という意味です。そのため、パヴィリオンのインテリアには外周に沿って円形のテーブルが設置されています。そして、私たち招待し、新しい関係を築くための交流の場を提供します。食べ物をケアの表現と考え、テーブルを囲んで和やかなひとときを提供します。ゴットメは、アイデアをシェアする私たちを歓迎します。それは、関心事、喜び、不満、責任、伝統、文化の記憶、歴史などを共有することです。 

ゴットメは、自身の建築に対するアプローチを「未来の考古学」と定義しています。バイオ素材や低炭素素材を主に使用したサーペンタイン・パヴィリオン2023は、彼女のサステナビリティへの関心を引き継ぎ、周囲の歴史や自然環境と対話しながら空間をデザインしています。パヴィリオンの形状は、公園の木々のキャノピーの形に呼応しています。構造体の外周を囲む木製の内部梁は、細い木の幹のように見え、梁の間にある透かしパネルは、植物のような切り抜き模様で、通風と自然光の取り込みに役立っています。パヴィリオンのプリーツルーフは、ヤシの葉の構造から着想を得ており、中央のライトウェルは、空間と環境との一体感を高めています。控えめで低い屋根は、トグナからヒントを得ています、西アフリカのマリにあるトグナという建築物は、伝統的にコミュニティの集まりに使われ、時事問題を話し合ったり、日陰を作って暑さを和らげたりするのに役立っています。これらの建築物は、屋根が低いため、人々が穏やかに座り、議論の間合いを取ることを促します。

studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行う外観 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うエントランスからレセプションとトレーニングルームを見る。 photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)
studioSHUWARIによる、富山市の、スポーツ施設「Luxe training」。自動車販売店だった建物を改修。以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案。利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行うインドアトラック photo©谷川ヒロシ(Tololo studio)

studioSHUWARIが設計した、富山市のスポーツ施設「Luxe training」です。
自動車販売店だった建物を改修する計画です。建築家は、以前の用途の為に作られた空間の特徴を活かしながら、諸室を視覚的に連続させ“アクティビティ”を繋げる構成を考案しました。また、利用体験を豊かにする照明や色彩の計画等も行われています。

自動車販売店からスポーツ施設へのコンバージョン。

建築家によるテキストより

既存の建物には、かつては自動車ショールームだった天井の高い空間や特徴的な形状のラウンジ空間、自動車修理工場など、様々な特徴を持つ空間が存在していました。それらの空間特性を生かし、トレーニング室・ラウンジ・シェアキッチン・物販コーナー・室内トラックなど、様々な機能を持つ空間を視覚的に連続させながら配置し、アクティビティの連続性を持たせた空間構成としています。

建築家によるテキストより

単に体を鍛えるだけではなく、食やアート、美容などの複合的な体験がより一層豊かなものとなるよう、トレーニングマシンや利用者を美しく見せるための照明計画や、県産の杉材を持ちいたバイオフィリックな空間、利用者に高揚感をもたらす色彩計画など、各空間での心理に寄り添った設えとし、心身共に健康で美しく、真のウェルビーイングを目指す施設として計画しています。

建築家によるテキストより
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「イソップ・ジャパン 東京オフィス」。隣合う2棟を同時に改修。局所的な解体での“ブランドらしい空間”の構築を目指し、既存も素材と捉え新旧を丁寧に選択して組合せる設計を志向。壁面等の再塗装には商品包装に使われる“クリーム色”を採用
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「イソップ・ジャパン 東京オフィス」。隣合う2棟を同時に改修。局所的な解体での“ブランドらしい空間”の構築を目指し、既存も素材と捉え新旧を丁寧に選択して組合せる設計を志向。壁面等の再塗装には商品包装に使われる“クリーム色”を採用B棟、エントランス photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「イソップ・ジャパン 東京オフィス」。隣合う2棟を同時に改修。局所的な解体での“ブランドらしい空間”の構築を目指し、既存も素材と捉え新旧を丁寧に選択して組合せる設計を志向。壁面等の再塗装には商品包装に使われる“クリーム色”を採用B棟、1階、エントランスと会議室 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「イソップ・ジャパン 東京オフィス」。隣合う2棟を同時に改修。局所的な解体での“ブランドらしい空間”の構築を目指し、既存も素材と捉え新旧を丁寧に選択して組合せる設計を志向。壁面等の再塗装には商品包装に使われる“クリーム色”を採用B棟、2階、研修兼会議室 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「イソップ・ジャパン 東京オフィス」。隣合う2棟を同時に改修。局所的な解体での“ブランドらしい空間”の構築を目指し、既存も素材と捉え新旧を丁寧に選択して組合せる設計を志向。壁面等の再塗装には商品包装に使われる“クリーム色”を採用A棟、1階、執務空間とフォーンブース photo©阿野太一

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の「イソップ・ジャパン 東京オフィス」です。
隣合う2棟を同時に改修する計画です。建築家は、局所的な解体での“ブランドらしい空間”の構築を目指し、既存も素材と捉え新旧を丁寧に選択して組合せる設計を志向しました。また、壁面等の再塗装には商品包装に使われる“クリーム色”を採用されました。施主企業の公式サイトはこちら

トラフで継続して店舗内装を手掛けている、オーストラリアのスキンケアブランド イソップの、東京オフィス内装計画。
隣り合う2棟の建物を同時にリノベーションした。

2棟共通して取り組んだのは、入居テナントの変遷によって重ねられてきた内装の履歴を読み解き、局所的に解体する手法を用いて、イソップらしい空間へ昇華させることである。また、持続可能性にも配慮をし、解体して出た木梁を将来店舗などで利用できるように一部保存したり、会議室の扉や照明器具も既存の建物や移転前のオフィスにあったもの、店舗で使わなくなったものなどを積極的に転用した。

建築家によるテキストより

A棟は2階建ての家形が特徴の小さな鉄骨造の建物である。
1階はエントランス入ってすぐイソップのアロマのインスタレーションが出迎え、低い壁で仕切られた奥に執務空間が広がる。エントランスにココヤシのカーペットを敷き詰めた以外は既存のモルタル床を活かし、壁はイソップのパッケージにも使われるクリーム色で再塗装した。

建築家によるテキストより

B棟は大きな吹き抜け空間が特徴の鉄筋コンクリート造の3階建てで、執務室の他に、研修のための部屋や皆で食事をとることのできるキッチン付きのダイニング、パントリーなどが求められた。

1階の執務空間は、既存のオープンなスペースとフローリングを活かしたまま、壁と天井をイソップのパッケージにも使われるクリーム色で再塗装した。

建築家によるテキストより
中村篤史 / Kraft Architectsによる、岐阜の「可児の家」。ロードサイドの住宅地に計画。場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案。目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む
中村篤史 / Kraft Architectsによる、岐阜の「可児の家」。ロードサイドの住宅地に計画。場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案。目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む西側外観 photo©西川公朗
中村篤史 / Kraft Architectsによる、岐阜の「可児の家」。ロードサイドの住宅地に計画。場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案。目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む南側外観 photo©西川公朗
中村篤史 / Kraft Architectsによる、岐阜の「可児の家」。ロードサイドの住宅地に計画。場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案。目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む1階、リビングとダイニング photo©西川公朗
中村篤史 / Kraft Architectsによる、岐阜の「可児の家」。ロードサイドの住宅地に計画。場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案。目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む1階、ダイニング photo©西川公朗

中村篤史 / Kraft Architectsが設計した、岐阜の「可児の家」です。
ロードサイドの住宅地に計画されました。建築家は、場の必然性を持った“明るく気持ちの良い家”を目指し、南北に伸びる二層の“家族の空間”を“個人の空間”で挟む構成を考案しました。また、目的の異なる窓を用意して日々変わる光と風景も取り込む事も意図されました。

岐阜県可児市にある夫婦とその子供の為の一戸建て住宅の計画である。
施主からは「朝起きて思わず背伸びをしたくなる、明るく気持ちの良い家が欲しい」とだけ要望があった。この地における特性と向き合いながら、明るく気持ちの良い空間・家族の空間の在り方を考えた。



建築家によるテキストより

計画地は南北に歪に細長く、北に車が激しく行き交う国道、南に祖父の畑、東は新興住宅地、西は所有者の異なる畑が面している。計画にあたりこの土地における空間的な必然性:ミクロバナキュラー(造語)をあぶり出す。

一見するとよく見る地方都市のロードサイドの住宅地ではあるが、注視するとこの地の変遷を物語るかのように方位毎にまったく異なる表情をしていることに気づく。ここでは他者性を持つ東西面を捨て、南北細長く伸びるプライベート空間を抽出し再定義、それを計画の中心に据えて家の在り方を組み立てる事にした。

建築家によるテキストより

真夏の直接光が室内に侵入しないように慎重に屋根形状を検討し、南北面それぞれに採光用のハイサイドライト、通風、景色のための開口部を計画した。リビング・ダイニングに南北2つの吹き抜けを共存させることで季節や時間の変化を鮮明に感じられるようにしている。南側の開口部から差し込む暖かな光からは冬の訪れを、また北側の開口部から差し込むさわやかな朝日からは夏の訪れを、それぞれに差し込む光の微差で季節の移ろいを感じることができる。

建築家によるテキストより
2023年5月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス
2023年5月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス

アーキテクチャーフォトで、2023年5月に注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。


  1. 藤本壮介建築設計事務所による、福岡の、太宰府天満宮の「仮殿」。“御本殿”の大改修に伴い“御神霊”を仮安置する為に計画。相応しい“佇い”の創造を目指し、古くからの伝説に着想を得て周辺の自然が飛翔した様な建築を考案。屋根の植物が季節により移ろいを見せる
  2. 古谷デザイン建築設計事務所による、千葉・富津市の「たがやすいえ」。山頂の造成と伐採の過去を持つ敷地。環境復元を助ける在り方を目指し、大地の色味と親和性を持つ建築を“尾根を復元”する様に配置。海と山を同時に臨むように開口を設けて安息の空間も作る
  3. 石黒泰司+和祐里 / アンビエントデザインズによる、東京・渋谷区の「tracing」。展示・販売・撮影を行う施設。施主の望む“キオスク”のイメージに応える為、キオスクの構成要素を“トレース”して壁面に加えて陳列物等も設計。“作法のある仕上げ”で内装の論理的構築を試みる
  4. 森下修 / 森下建築総研による、福井・おおい町の商業施設「SEE SEA PARK」。新事業挑戦も支援する官民協同の建築。“集落”の様な“営みに馴染む”在り方を求め、72個の“ユニット”を組合せて様々な用途に応える空間を構築。外皮等の選択は自然と繋がる“開放型”の環境制御も意図
  5. office m-saと望月蓉平によるによる、静岡の「富士宮の住宅」。二世帯の為の平屋。各々が“思うままに過ごせる環境”を目指し、家型の量塊に“一筆書きの壁”を横断させて“ひだ状”空間を“状況に合わせ活用”する建築を考案。屋外にも伸びる壁は将来の“生活変化”も許容
  6. 妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  7. 建築家の永山祐子を特集したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定でオンライン配信中
  8. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  9. 平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・調布市の店舗併用住宅「高脚楼」。“崖線”の上の敷地。中国の崖地に建つ伝統建築“吊脚楼”に手掛かりを得て、室内と“張り出す床版”が連続して“環境と呼応した広がり”を獲得する建築を考案。半屋外空間は既存の文脈と接続して街との関係も作る
  10. ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2023の日本館。“愛される建築を目指して ─ 建築を生き物として捉える”をテーマに企画。キュレーションチームは大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美で構成。出展者としてdot architects(家成俊勝、土井亘、池田藍、宮地敬子)、森山茜、水野太史が名を連ねる
  11. 藤本壮介による、東京・渋谷区の「西参道公衆トイレ」。都心部の幹線道路沿いの敷地。公衆トイレを“都市の泉”と捉えて“新しい公共空間”を目指し、中央が凹んだ“うつわ”の様な“手洗い場”を持つ建築を考案。“小さなコミュニティ”が生まれる契機を作る事も意図
  12. 松島潤平建築設計事務所による、東京・豊島区の「西巣鴨 西方寺銅門塀」。生活道路にある門塀。此岸と彼岸の“美しく曖昧な境界”を求め、寺に関わる“銅鏡”と“見返り招き猫”から着想して片面緑青仕上の“銅板”を“捻り”並列。視点で変化する表情が道行く人々にも特別な体験を提供
  13. 高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮
  14. トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定
  15. 角倉剛建築設計事務所による、東京の「三鷹の家」。駅から近い住宅街の敷地。周辺との調和と動的な空間を求め、街並みに影響を与える“線路”と“河川”の二つの軸に着目した設計を志向。“街の造られ方”と“架構の造り方”を結び付けて建築を構築する
  16. nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島の「仕立ての家」。若い施主夫婦が購入した木造住宅の改修。初期から“穴を穿つ”と“引き剥がす”設計を志向。上階床に“穴”を開けて“家族の気配が感られる”空間を構築し、壁を“剥がし”既存躯体と親和性のある素材で仕上げる
  17. 家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2023」が、東京ビッグサイトで開催。芦沢啓治・トラフらが参加する展示「Upcycling Airplanes」やトークイベントも多数行われる
  18. 会田友朗 / アイダアトリエによる、長野・御代田町の「Ten Pillars House」。仕事中心の生活を退いた施主の“暮らしを楽しむ”為の家。小屋の様なシンプルで柔軟な空間の要望に、基礎と一体化する10本の壁柱で“無柱空間”を構築。構造形式は季節や時間を感受する為の多彩な開口部も実現
  19. 永山祐子建築設計による、大阪市の店舗「YAMAGIWA OSAKA」。老舗照明メーカーのショールーム。企業ロゴの“放射状に広がる光線”に着想を得て、ルーバー等を用いた“繊細な線の集合体”で構成する空間を考案。可動式の要素で場所毎に雰囲気を変えられる仕組みも作る
  20. 池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
  21. 湯浅友絵+萬玉直子+オンデザインによる、東京・中央区の「TOKYO MIDORI LABO.」。植物を扱う企業が複数入居。緑と建築の混合に加えて街のスケールとの調和を求め、量塊をずらしテラス等を外部に表出させた“多面的な”構成を考案。植物に加え働く人も“自然と捉え”て相互が影響し合う状況を作る
  22. 山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、東京・狛江市の住戸改修「MASAKO HOUSE」。単身高齢者の為に計画。施主が重視する“飲食・読書・運動”を尊重する住居を目指し、各空間を個別に設けつつも全体が一室となり“広がり”を生む構成を考案。各所の“三角”は機能性と意匠的抑揚の役割を担う
  23. 江頭真太 / PLANNING ESによる、福岡市の飲食店「ORTO CAFE」。街の中心から少し離れた木造二階のカフェ。同業他社との“差別化”を意図し、場所性を考慮して来訪者が“ゆっくり過ごせる”空間を志向。上階の客席は気積と天窓で“最大限の開放感”の享受を意図
  24. 吉村靖孝・大野博史・倉方俊輔・中川エリカ・西沢大良が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」の結果と審査講評等が公開
  25. 洲崎洋輔建築設計事務所による、埼玉の「北本 旧中山道の家」。街道沿いの二世帯住宅。世代を超え継承可能で用途変化にも柔軟な家の要望に、住環境の確保と共に街とも繋がる“開かれた中庭”を中心とする構成を考案。外部要素の操作で都市規模の周辺と内部空間の連続性も作る
  26. 米田雅樹 / ヨネダ設計舎による、三重の「猿田彦珈琲 伊勢国多気店」。地方再生を目的とする施設の中に計画。店名を文脈として読み解き、由来する神社に向けた軸線を設定。景観を取り込むと同時に“人間的尺度”と“神殿性”を併存させる構成を追求
  27. 大城禎人建築設計事務所による、沖縄・中城村の三世帯住宅「400」。設計者自身の住まいも含む建築。地域で典型の中層建物を“再構築”したプロトタイプを目指し、“一般的な工法”を用いながらも“最大限に生かす”設計を志向。柱等の構造体は内装の要素としても役割を果たす
  28. 今冨佑樹+本杉一磨 / プラスチックアーキテクツによる、東京・目黒区の「中町フラット」。三階建ての二世帯住宅。新築で“改修”の持つ魅力の獲得を目指し、内と外の要求の“ズレ”を積極的に許容する設計を志向。等間隔の“正方形窓”は“用途”との完全な一致を避けて“街との新築らしからぬ関係”も作る
  29. へザウィック・スタジオの、森美術館での展覧会「共感する建築」。世界中でプロジェクトを手掛けるファームの日本初の展示。主要プロジェクト“28作”を模型や素材サンプル等で紹介。会場構成は同スタジオが日本の“暖簾”等に着想を得て考案
  30. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  31. MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる
  32. 鈴木隆介一級建築士事務所による、愛知の「M邸」。3世代が住み継いだ家の増改築。住環境と設備面の与件を考慮し、既存RC躯体を活かす判断をして天井高と開放性を備えた機能空間を追加する構成を考案。合理的に複雑で多様な場を作る可能性も提示
  33. ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川の住戸改修「鎌倉のリノベーション」。一面にしか窓のない区画。照明に頼り過ぎず“柔らかい光の中で生活”の要望に、壁と天井の境界を曲面で繋げた“ホリゾント”で奥へと光を拡散する空間を考案。素材や器具にも“光の中で質感が際立つ”ものを選定
  34. ドットアーキテクツによる、TOTOギャラリー・間での建築展「POLITICS OF LIVING」。分業制の建築の枠組みを越えて実践する建築家の展示。“小さな自治空間”を生み出す“生きるための力学”を社会変革の鍵として提示。全ての人が建築の創造に能動的に関わる可能性も見せる
  35. NHKのテレビ番組“クローズアップ現代”の特集「“思い出の建物”消えていいですか?問われるニッポンの建築文化」が放送(日時:2023年5月10日19時30分~)
  36. デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
  37. 佐々木翔+鈴江佑弥 / INTERMEDIAによる、長崎・大村市の「d&i 大黒屋新社屋」。代替わりした企業の為に計画。諸室の配置で部分的に2層となる内部空間に対し、ズレながら連続する“木梁”を架けて“曲面のような屋根形状”を構築。利用者に加えて周囲の環境までを大らかに包み込む
  38. 増田忠史+蜂谷伸治 / MASS & HACHIによる、東京・港区の「オランジェリー赤坂」。築70年の洋館風建物に手を加えた住居兼仕事場。諸条件の中で要望の実現を目指し、既存を大きく改変せず別棟として展示空間を建てる計画を考案。新旧の一体感を意図し“建築的な工夫”で再構成を行う
  39. 宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「Oプロジェクト」。公園に面する家の改修と増築。食に関わる施主の“ラボラトリー”となる建築を目指し、2本の柱でスラブを支え全方向に開放性を持つ“キッチン棟”を考案。公園との新たな関係を作ると共に既存の内部環境も一変させる
  40. 今西伴仁 / Atelier tomatoによる、高知・四万十市の「WANLIFE DOG VILLAGE」。田園の中のペットの複合施設。風景を増幅して見せる“介入”を目指し、地域の海や山並みを地盤起伏等で再現したドッグランを構築。建築は諸機能ごとに分散させて場所と動物のスケールに馴染ませる

パナソニックの配線器具シリーズに新色が登場。直線的なデザインで空間と調和する「SO-STYLE」には“マットグレー色”が追加。フラットデザインで空間に溶け込む「アドバンスシリーズ」には“シルバー色”が追加。“コーディネートカード”のプレゼントも実施
パナソニックの配線器具シリーズに新色が登場。直線的なデザインで空間と調和する「SO-STYLE」には“マットグレー色”が追加。フラットデザインで空間に溶け込む「アドバンスシリーズ」には“シルバー色”が追加。“コーディネートカード”のプレゼントも実施SO-STYLE「マットグレー色」
パナソニックの配線器具シリーズに新色が登場。直線的なデザインで空間と調和する「SO-STYLE」には“マットグレー色”が追加。フラットデザインで空間に溶け込む「アドバンスシリーズ」には“シルバー色”が追加。“コーディネートカード”のプレゼントも実施アドバンスシリーズ「シルバー色」

パナソニックの配線器具シリーズ「SO-STYLE」と「アドバンスシリーズ」に追加された新色を紹介します。
また、壁紙やクロスサンプルと合わせて手軽にスイッチのデザインを選定できるツール“スイッチコーディネートカード”のプレゼントキャンペーンも実施中です(申込期間:2023年5月8日~2023年7月31日 ※ただしご応募数が定員に達し次第、申込みは締め切り)。プレゼントキャンペーンについての詳細はこちら。【ap・ad】

インテリア設計に寄り添うパナソニックの配線器具から、新色が登場しました。

直線的なデザインで上質な空間と調和する「SO-STYLE」からはマットグレー色が登場。
白でも黒でもない、ニュアンスの効いた空間づくりが可能に。

また、フラットデザインで空間に溶け込む「アドバンスシリーズ」からはシルバー色が新登場。
空間にシャープな印象をもたらします。

最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/29-6/4]
最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/29-6/4]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2023/5/29-6/4)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える
  2. 上林剛典 / platによる、栃木・日光市の、宿泊施設「NIKKO A棟」。山と湖を一望できる自然の中の敷地。ドームテントではない“グランピング施設”として、地域の規制や環境を尊重した“ほぼ外”の様な“空っぽの建築”を設計。木架構の高床で冬季の積雪にも対応
  3. 鈴木隆介一級建築士事務所による、愛知の「M邸」。3世代が住み継いだ家の増改築。住環境と設備面の与件を考慮し、既存RC躯体を活かす判断をして天井高と開放性を備えた機能空間を追加する構成を考案。合理的に複雑で多様な場を作る可能性も提示
  4. 吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「YE BAKERS」。住宅街の家の一部を改修したパン店。他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向。住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作る
  5. 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  6. 古谷野裕一 / 古谷野工務店による、神奈川・横浜市の「下田町の家」。住宅街の坂の途中にある不整形な敷地。最大限の建築面積の確保を目指し、登り梁で“整形の生活空間”も実現した“五角形平面”の建築を考案。前面路の“坂を登る”体験を踏襲した緩やかな階段で上下階を繋げる
  7. 山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起
  8. デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
  9. 吉田豊建築設計事務所による、広島市の「牛田本町の家」。駅近の大小の建物が混ざる地域。周囲と調和する矩形の外観の中に、三世代の居場所を作りつつ“立体的な回遊動線”と“様々な抜け”で多様な空間体験を創出。将来の生活変化も想定され新たな二世帯住宅への改変も可能
  10. 清水俊貴 / 福井工業大学と山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」。磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修。“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向。既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す
  11. MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、オフィス兼研究施設「マトリックス・ワン」。持続可能な解決策に取り組む企業等が入る施設。サステイナブルの限界に挑み、将来的な解体と他建物の資源としての再利用も想定して設計。人々の交流を促す“社会的階段”はキャンパスのハブとして機能
  12. ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2023の日本館。“愛される建築を目指して ─ 建築を生き物として捉える”をテーマに企画。キュレーションチームは大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美で構成。出展者としてdot architects(家成俊勝、土井亘、池田藍、宮地敬子)、森山茜、水野太史が名を連ねる
  13. 松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図
  14. レンゾ・ピアノが2018年4月にTEDで行ったトーク「世界有数の著名建築物を生んだ鬼才」の動画(日本語字幕付)
  15. 家具・プロダクト・建築部材が集まる見本市「インテリア ライフスタイル 2023」が、東京ビッグサイトで開催。芦沢啓治・トラフらが参加する展示「Upcycling Airplanes」やトークイベントも多数行われる
  16. 九州大学岩元真明研究室と関西学院大学荒木美香研究室による、福岡市の「オーゼティック・パビリオン」。金属板を加工して制作されたパーゴラ。平面に切込を周期的に入れる“幾何学的パターン”を応用し、最小限の材料で多孔質の自由曲面を作る方法を開発。レーザー加工と人力で制作でき特殊な型枠や治具は不要
  17. デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加
  18. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  19. 石黒泰司+和祐里 / アンビエントデザインズによる、東京・渋谷区の「tracing」。展示・販売・撮影を行う施設。施主の望む“キオスク”のイメージに応える為、キオスクの構成要素を“トレース”して壁面に加えて陳列物等も設計。“作法のある仕上げ”で内装の論理的構築を試みる
  20. 今西伴仁 / Atelier tomatoによる、高知・四万十市の「WANLIFE DOG VILLAGE」。田園の中のペットの複合施設。風景を増幅して見せる“介入”を目指し、地域の海や山並みを地盤起伏等で再現したドッグランを構築。建築は諸機能ごとに分散させて場所と動物のスケールに馴染ませる

デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加
デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加新施設を通りから見る。 image©Filippo Bolognese Images
デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加美術館への新しい入口。 image©Filippo Bolognese Images
デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加流れる様な展示空間。 image©Filippo Bolognese Images
デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加新旧が繋がる中央のコートヤード。 image©Filippo Bolognese Images

デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」です。
19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築する計画です。建築家は、人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設しました。また、既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加する事も意図されています。

こちらは建築家によるテキストの翻訳です

デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツ・ベルリンは、アテネの国立考古学博物館のコンペに勝利しました。国際評価委員会が10件の最終候補の中から全会一致でデザインを決定しました。この提案は、ギリシャのキリアコス・ミトタキス首相の立会いのもとで発表されました。

アテネのエグザルチア地区にある国立考古学博物館には、先史時代や古代美術の世界的に重要なコレクションが収蔵されています。ルートヴィヒ・ランゲとエルンスト・ツィラーによるオリジナルの新古典主義建築は、1866年から1874年のもので、時代とともに追加建築が行われてきました。改装と増築により、アテネ国立考古学博物館は、品質、開放性、持続可能性の面で今日の基準に合うよう近代化されます。国立考古学博物館の再生は、現代のギリシャ人とその遺産を結ぶ強力なリンクとして、また、同国への観光客が過去最多を記録した年に続き、海外からの観光客に対するギリシャ文化の提供の強化を象徴します。

デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツ・ベルリンは、ランゲのオリジナルデザインのエッセンスを引き継いでいます。それは、都市景観のロマンティックな哲学的アイデア、密集した都市のグリッドの中に緑豊かなオープンエリアを通して明確に表現されています。また、モニュメンタルな建物を出発点として、それを自然で縁取りしています。既存建物の台座は通りまで延長され、歴史的なランドマークビルに新たな舞台を提供するとともに、地下2階のギャラリーを追加しています。ひとつの身振りで、およそ20,000m2のスペースが追加され、屋上には誰もが利用できる緑豊かな公園が誕生します。建物の歴史的価値を尊重し、増築部分は既存の建築と競合を熱望することなく、新旧のバランスを見極めながら、空間の調和したアンサンブルを形成しています。

デザインのロジックは、広大な緑の広場に面して堂々とした新古典主義建築があるという既存の敷地の地形に沿ったものです。増築部分には、美術館の主要な公共機能が含まれます。それはチケットデスク、ショップ、レストラン、講堂、常設展・企画展スペースなどです。そして、歴史的建造物を意識したシンメトリーな構成になっています。メインのエントランスは、街路レベルまで前進させられ、街と美術館の関係をより強固なものにしています。新しいファサードによって、美術館は都市環境とオープンにコミュニケーションをとり、通行人には新しい展示スペースが見えるようになっています。

美術館に入ると、来館者は2つのフロアが連続する流れるような展示空間を通り抜け、既存の建物へと導かれます。純粋で明快なヴォリューム、斜めの景色、土壁などの洗練された建築言語が、歴史的な空間と対照をなしています。光と影の緻密な戯れと相まって、地下の洞窟のような感覚を呼び起こし、コレクションから生まれた工芸品や彫刻を展示するための繊細な舞台を形成しています。

小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える
小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える外観 photo©太田拓実
小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える1階、エントランスからポーチを見る。 photo©太田拓実
小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える2階、ブリッジからリビングルームを見る。 photo©太田拓実

小川貴之建築デザインが設計した、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」です。
住宅地密集地に建つ設計者の自邸です。建築家は、外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案しました。また、“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝えます。

神奈川県川崎市の住宅街に位置する設計者自身のアトリエ兼住宅である。

中層住宅密集地で、日当り、風通し、視線の抜けなどが良好とは言えない立地のため、外部環境を活かす設計セオリーを持ち出すのは得策ではなかった。そこで発想を変え、外部に手がかりを求めるのではなく、住宅内部に外部のような空間をつくり、その環境を享受する術を模索することにした。

建築家によるテキストより

高度地区の影響で高さは8m程度に抑えられ、4m道路の影響で容積率も必要最小限という設計条件だった。
この敷地の可能性を最大限に引き出すために、最初に地下を含めた施工可能なコンクリートのボリュームを想定した。次に幅3.6m、長さ11.4mの東西に冗長な量塊を分かつように中央に深さ10mのボイドを穿った。そして、2つに分かれたボリュームをつなぐように水平に4つの小さな橋を架け、垂直には小さならせん階段を架けた。

建築家によるテキストより

堅いコンクリートで覆われた内部が一度都市から切り離されることでそこは谷間のように、10mの自然光のグラデーション、反響する声や音と深い静謐、対流する温かい空気と冷たい空気など、視線、動線、現象が自然と集まる場となった。

建築家によるテキストより
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図俯瞰 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、入口から見る。左:リハビリルーム、右:待合 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、リハビリルーム photo©ikumasatoshi

松井大佑 / Atelier komaが設計した、福岡・春日市の、診療所「light and space」です。
リハビリ設備も有する整形外科医院の計画です。建築家は、患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案しました。また、純白素材等の選択で光の拡散も意図されました。

福岡市のベッドタウン、春日市に新規開業する整形外科の計画。

敷地は道路拡幅事業に伴い、2区画が病院エリアとなる一角にある。隣接の内科と薬局が先行して建築されること、駐車場の配置と拡幅道路から敷地内への進入口も決まっていたこともあり、建ちかたは自然と固定されていった。そのなかで所定の面積を確保することが求められ、特にリハビリ室は建主の経験則から〇〇㎡以上必要、ということも計画を左右する条件であった。

建築家によるテキストより

クリニックの設計は建築計画学的要素が強く、特に動線計画は患者と医療従事者をつむぐ医療建築の要だ。今回の整形外科では「受付→待合→診療→待合→リハビリ→待合」の順に患者の動線がつながる。「診療」や「リハビリ」は空間の豊かさもさることながら、医師と患者のコミュニケーションによって診察/治療がなされていくため、空間はそのコミュニケーションを後推しする背景としての役割が強い。

何度も往来を重ねる「待合」に注目する。受付を済まし診療に呼ばれるまでの間、病状によってはすこしの緊張とともに過ごすこともあるだろう。また、クリニックのなかで唯一、医療行為の行き届かない場所とも言える。次第に、さまざまな心境の患者が集う「待合」について考えることが本プロジェクトの命題となっていった。

建築家によるテキストより

待合だけは空へ向かって背を伸ばし、細くて高い空間とした。空に向かって伸びた待合上方には、南側に面してハイサイドライトを設けた。挿す光が診察エリアの背となる白い壁面を照らすとともに、地上部に光をやんわりと落ちる。その光が床にバウンドして、リハビリエリアにも届くようガラスを用いて仕切り、縦横に光が溢れる空間とした。

インテリアも光を手綱に進めた。純白の壁と床を下地として、奥まった場所にはステンレスの家具を配置し、その光沢が光を拡散させるように計らった。色彩は春日市の色であるとともに医療器具にも多く用いられる萌黄色と、その補色としての朱色をアイキャッチに施し、建築と備品を馴染ませようとした。

建築家によるテキストより
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「YE BAKERS」。住宅街の家の一部を改修したパン店。他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向。住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作る
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「YE BAKERS」。住宅街の家の一部を改修したパン店。他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向。住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作る外観 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「YE BAKERS」。住宅街の家の一部を改修したパン店。他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向。住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作る外観 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「YE BAKERS」。住宅街の家の一部を改修したパン店。他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向。住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作るベーカリーショップ photo©ToLoLo studio

吉村真基建築計画事務所|MYAOが設計した、愛知・岡崎市の「YE BAKERS(イエベイカーズ)」です。
住宅街の家の一部を改修したパン店です。建築家は、他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向しました。そして、住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作りました。既存の建物は、Studio Velocityによる「大門の母屋と新屋」です。店舗の公式ページはこちら

Studio Velocity作品「大門の母屋と新屋」の一部をショップと業務用厨房に改修した住宅街の小さなベーカリー。
リノベーションは、既になされた建築行為と後から加わる建築行為が層をなすところに何かが宿る。

建築家によるテキストより

既存建物の作品性に敬意を示して、住宅ではないスケールでつくることをテーマとした。具体的には、住宅スケールよりも大きな前面の木戸/住宅スケールよりも小さい屋台的なショップの構え、の組み合わせで計画している。

建築家によるテキストより

住宅街にあることを踏まえて、シャッターの代わりに軸回転の大きな木戸を用い、閉店時には店の存在を感じさせない閉じた箱になり、開店時には開いた木戸が衝立となって店構えの背景となる。これは同時に隣家に対する配慮にもなっている。

ショップのサービス空間は、もともと6畳大の離れとして計画されていた既存建物の一階にひと回り小さな屋台を嵌め込んだような構えとした。スケールも屋台に倣い、材も空間の寸法も住宅サイズの8割で押さえている。

建築家によるテキストより
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起外観 photo©新澤一平
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起1階、リビング photo©新澤一平
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起1階、ダイニングからリビングを見る。 photo©新澤一平

山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.が設計した、東京・世田谷区の「尾山台の家」です。
壁面後退等の条例のある敷地に計画されました。建築家は、限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築しました。また、上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起します。

条例により敷地境界からのセットバックと一定面積の緑化が義務づけられている住宅街に建つ木造住宅である。

建築家によるテキストより

前面道路は幅員4mの通り抜け不可の私道であるが、条例のセットバックと緑化により周囲の住宅とは親密な距離をもって共存できる敷地である。その一方で、セットバック義務と駐車場や庭など必要とされる外部を考慮すると求められる諸室に対して建築可能なフットプリントは十分ではない。

半ば自動的に地下とロフトが収納に割り当てられ、縦の動線を行き来しながら生活する計画となった。

建築家によるテキストより

ヴォリュームは3つのブロックに雁行させ、前面道路側を駐車場として、その反対側を庭として、それぞれにまとまった外部を確保した。中央のブロックには大きな開口がある階段室と吹き抜けを設け、周辺に対して親密な距離で縦に展開される生活をつないでいる。

それぞれの個室は閉じた部屋とならないよう大開口の引き戸や大きなガラスで分節し、隣地の隙間を狙った開口により面積以上の広がりを得ている。階高が高いホールのような1階と階高を低くした2階が縦の生活動線にコントラストをもたらし都市住宅で住む喜びを喚起している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。