architecture archive

【ap job更新】 小さなオブジェから数千㎡の建築まで、様々な規模と用途の仕事を手掛ける「kwas / 渡邉健介建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 小さなオブジェから数千㎡の建築まで、様々な規模と用途の仕事を手掛ける「kwas / 渡邉健介建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 小さなオブジェから数千㎡の建築まで、様々な規模と用途の仕事を手掛ける「kwas / 渡邉健介建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中「小諸市立芦原中学校区再編に関わる基本設計・実施設計業務委託プロポーザル」最優秀 空間構成ダイアグラム

小さなオブジェから数千㎡の建築まで、様々な規模と用途の仕事を手掛ける「kwas / 渡邉健介建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

kwas/渡邉健介建築設計事務所では、新規プロジェクトの受注などに伴う業務拡大のため、設計スタッフ2名程度の参加を希望しています。

kwasは代表の渡邉健介が2005年に立上げ、現在に至る建築設計事務所です。
最近の代表的な仕事としては、2023グッドデザイン賞を受賞した「KIND Center」があります。

【手がけてきた仕事】
小さな単体のオブジェから数千㎡の建築にいたるまで、プログラムもスケールも違うさまざまな仕事に携わってきました。これまで関わってきた仕事に関しては、是非kwasのホームページを訪れご覧ください。

kwasでは、プロジェクトの初期に入念なリサーチを遂行することで、そのプロジェクトの情報に精通し、固有の条件を洗い出すようにしています。また、要望された単体の建築を超えて、複数棟の建物の配置や道路の設計、ランドスケープに至るまでのマスタープランを行って、プロジェクトに最適な状況の提案も行っています。こうしたリサーチやマスタープランは自主的な営業としてではなく、そのものをプロジェクトに入る前の独立した仕事としてお引受する機会が増えています。

最近は建材メーカーの複数の工場においてマスタープランと、それに続く工場内の建築の設計監理、また高齢者に関係する仕事が続いているところで、時間を見つけてはコンペなどにも挑戦しています。直近では「小諸市立芦原中学校区再編に関わる基本設計・実施設計業務委託プロポーザル」において最優秀となり設計が進んでいます。

【事務所について】
東京の新宿御苑前、もしくは新宿3丁目が最寄りとなる、靖国通りに面したビルの2階に位置しています。北向きの広い窓の外に、陽の当たる街路樹を眺めながら仕事をしています。事務所周辺には美味しい店が沢山あり、昼には場所を選んでランチをスタッフと一緒に食べています。

kwasでは、一旦プロジェクトがスタートすると、担当者の配置換えはほとんど行わず、初期のリサーチ、コンセプト作りから設計、現場監理までをずっと担当します。建築をつくるさまざまな局面、デザインの決定や施主との打ち合わせなど、どのように仕事がマネジメントされるかを、責任ある立場で経験することが出来ます。経験豊富な先輩スタッフの指導を受けながら、設計スキルの急成長が期待できます。

業務は朝の10時から19時までですが、繁忙期は遅くなることもままにあります。週末や祝日は休みですが、プロジェクトの都合で仕事をする際は休日勤務手当が出ます。賞与は業績にもよりますが、ここ最近は年間5~7か月分出しています。

模型と図面、CGをいったりきたり、全てのプロジェクトで可能性のある案を複数検討しながらすすめます。生みの苦しみはいつもありながら、さまざまな条件がぴたりと合うような案にたどり着いたときの喜びは格別です。建築や設計が好きで、実務を通した喜びをともにしてくれるメンバーと楽しく、設計を進めたいと考えています。

SALHAUSの提案が最優秀賞作品に選ばれた、共愛学園前橋国際大学の「6号館設計者選定プロポーザル」の提案書が公開

SALHAUSの提案が最優秀賞作品に選ばれた、共愛学園前橋国際大学の「6号館設計者選定プロポーザル」の提案書が公開されています。

過日、6号館設計者選定プロポーザルの結果につきましては、お知らせいたしましたが、各設計者より、ご提案のあった内容について公開いたします。

下記のリンク先は、公式にアップされたPDFデータです。

SALHAUSの提案の他に、匿名で2つの提案も公開されています

佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける外観、南西の庭側より見る。(建築家による解説:3方向に設けた庭に対して室内の居場所を繋げる) photo©上田宏
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける1階、リビングからダイニング側を見る。(建築家による解説:個室や庭を見通すことができる吹抜けのリビング) photo©上田宏
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける1階から2階への階段からリビングを見下ろす。(建築家による解説:個室は扉を開けると緩やかに繋がる) photo©上田宏
佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、栃木の「足利の家」。史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地。繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案。周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設ける2階、廊下から吹抜越しに諸室を見る。(建築家による解説:おおらかな屋根形状を表した内部空間) photo©上田宏

佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツが設計した、栃木・足利市の「足利の家」です。
史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地です。建築家は、繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案しました。また、周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設けました。

敷地は「東の京都」、「北の鎌倉」と言われ、歴史の香り漂う街並みや史跡(足利学校・鑁阿寺等)が残る栃木県足利市にある。
南には関東平野が広がり、周囲は里山に囲まれ、とうとうと渡良瀬川が流れる情緒あるまちである。

建築家によるテキストより

敷地周辺も長閑な住宅街であり、家がまちに対して閉鎖的にならないように、まちと庭が自然に繋がっていくように配慮した。内部空間も個室で仕切り独立性を高めるのではなく、全体としてのつながりを保ちながら個室としても仕切ることができるようにした。

建築家によるテキストより

そして、東側の道路から奥行方向に細長い長方形をした敷地の中心に家を置き、三方向にできる庭と内部空間が一体となった豊かな生活をイメージしながら検討を進めた。

それと並行して、建て主が要望する断片的な居場所を、敷地環境に合わせながら繋げていった。

建築家によるテキストより
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、西側から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、外観、南側から見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、リビング photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る母屋、2階、キッチンからダイニングを見る。 photo©鳥村鋼一

廣部剛司建築研究所が設計した、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」です。
岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地です。建築家は、条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計しました。そして、海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作りました。

それは複雑な条件の敷地に、踊るような“足跡”を刻んでいく道ゆきであった。

南東の海景に面した素晴らしいロケーションの敷地ではあるが、敷地の中央に岩盤が露出した1.4m前後の段差があり、道路側には建築をすることができない領域が食い込んでいた。

建築家によるテキストより

主として2台分のガレージとゲストルームを納める別棟(アネックス)は、必然的にその段差が最小になる東側のエリアに置かれることになったが、母屋に関しては難しい敷地条件の間を“縫うように”配置していくことが求められた。

ファーストプレゼンテーションの時に、クライアントに説明したのは、連続する三角形でプランが構成されているが、これはここでFIXされるものではなく、これからの詳細設計に合わせて頂点を「つまみながら」変更していくことで調整が可能な手法であるということだった。
事実、設計のプロセスにおいて頂点(ポイント)は内部からの要望に合わせて徐々に変化していき、それぞれの場所に必要な生活のスケールを包み込んでいった。

建築家によるテキストより

このように、全体を強い幾何学で「統御」するのではなく、内部のアクティビティにあわせて空間のスケールを可変していく余地を内包した手法を「モーダル・プランニング」と名付け、「PHASE DANCE」(2019)でも採用している。

三角形の平面形を増幅するように構成されている屋根スラブは、1ヶ所ずつ形状の違う多角形の柱と、一部の耐力壁によって持ち上げられ、内部の気積から高さ方向のリズムとボリュームを連続的にデザインしている。かくして海に向き合う諸室が、東西に折れ曲がりながら連続する平面構成となり、シーケンシャルに空間が連続することとなった。

「モーダル」とはJAZZの用語から連想した言葉で、少し乱暴に定義づけると、ひとつの調性(キー)の上に基本的にメロディーが乗っているのではなく、様々なキーに飛んでいく「自由」を担保した先にある可能性を探った手法である。

建築家によるテキストより
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いるウォーターフロントプラザ image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いるメインプラザ image©Negativ
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いるエントランスホール image©Negativ

ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、ラトビア・リガの、交通施設「Riga Ropax Terminal」です
既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画です。建築家は、未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想しました。また、歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる予定です。


こちらはリリーステキストの翻訳です

ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)は、リガ・ロパックス・ターミナル(Riga Ropax Terminal)の新しい旅客とロールオンロールオフ船貨物ターミナルの建築コンペに勝利しました。ラトビアを代表するサルマ・ノルデ・アーキテクツとアルプス・ランドスケープ・アーキテクツ、そしてスウェコ・フィンランドとのコラボレーションにより、ZHAは世界各地で重要な交通インフラを納入してきた経験に加え、この場所の社会的、経済的、文化的な重要性を現地のチームによって広範囲に補完されました。

1960年に建設された既存の船舶倉庫を再利用し、20,000㎡の広さを持つ新しいフェリーおよびクルーズ船ターミナルを建設する、ZHAの設計では、構造物に4階部分を追加し、ドーガヴァ川とユネスコ世界遺産に指定されているリガ市街地のスカイラインを一望できるパブリックテラスを組み込みました。

既存の建物の直交するジオメトリーによって定義された新しいターミナルは、64年前の鉄筋コンクリート構造と、持続可能な森林認証を受けた地元の森林からの木材を融合させています。到着と出発のルートを分け、旅客の回遊を最適化するよう計画された旅客ターミナルは、現在の港の容量と運営効率を倍増させます。

発着する乗客のための3層吹き抜けのグランドホールが特徴的で、広々としたガラス張りのインテリアには自然光が降り注ぎ、川向こうの景色を見渡すことができます。地元のリサイクルレンガから作られた垂直の外部フィンは、日除けとして配置されています。これらのフィンは、ファサードごとに変化する日照条件に対応するため、適宜角度が付けられており、日照の多孔性の度合いが異なります。

リガのウォーターフロント沿いの拡張計画のアンカーとなり、市のマルチモーダル交通のハブとして機能する新ターミナルは、フェリーやクルーズ船の乗客のための広範な施設と、リガのトラムやバス網、さらには市内のタクシー、観光バス、公共自転車などをつなぎます。広いルーフキャノピーは建物の外壁を越えて伸びており、ターミナルのテラスカフェやレストランを利用する来訪者や、公共交通機関のコンコースを利用する乗客を守ります。

ラトビア陶器の長い歴史と伝統に敬意を表し、ターミナルの屋根には、この地域で生産されたセラミックタイルと太陽光発電パネルが組み込まれています。屋根の緩やかなカーブとセラミック・タイルは、隣接するダウガヴァ川の水面に反射する流動性と呼応しています。現在、輸送用コンテナの保管ヤードとして使用されているこのターミナルのマスタープランでは、市街地に面した居心地の良い市民広場と、リガの住民や観光客にレクリエーションや憩いの場を提供する様々な水辺の庭園や広場を新たに造園した川沿いの遊歩道が作られます。

エクスポートスタの南部に計画されている新しいリガ・ロパックス・ターミナルは、市の3つの交通拠点の1つとして機能すると同時に、質の高い市民施設、レジャー施設、商業施設も提供します。リガ・ロパックス・ターミナルの目的のひとつは、クルーズ船の母港となることです。このターミナルには、クルーズ船サービス用のインフラが追加される予定で、レストランやカフェを併設したクルーズラインのホームポートが近隣住民に提供され、市街地の音や大気汚染が軽減され、安全な移動が確保される見通しです。将来的な試算では、新ターミナルはクルーズ船150隻、旅客・貨物合わせて年間540隻の船舶(フェリー船360隻、ロールオンロールオフ船180隻)を収容できます。合計すると、新ターミナルは2028年に予定されている開業初年度に約80万人の旅客を収容することができます。

ザハ・ハディド・アーキテクツのディレクターであるジャンルカ・ラカーナは述べています。
「都市の戦略的な一部を再定義する、このようなエキサイティングなプロジェクトに選ばれたことを光栄に思います。デザイン革新と最高水準のユーザーエクスペリエンス、環境持続可能性を融合させたリガ・ロパックス・ターミナルは、一流の港湾都市としての豊かな歴史を尊重しつつ、リガの未来へのゲートウェイとなる建築的ランドマークとなるでしょう。敷地内の既存のコンクリート構造物を再利用し、リサイクルや再生可能な資源から地元の材料を使用することで、新ターミナルは、エネルギー需要と二酸化炭素排出量を削減する先進的な設計ソリューションを取り入れた、環境に配慮した建築のベンチマークとなるでしょう。ウォーターフロントへのアクセスが大幅に改善され、広々とした新しい公共スペースが確保されたこのプロジェクトは、この地域が何世代にもわたって人気の高い市民の集いの場となることを保証するものです」

【ap job更新】 “間取り”と“素材”を大切にし、新築に加えて古民家等の改修にも取り組む「山本嘉寛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 “間取り”と“素材”を大切にし、新築に加えて古民家等の改修にも取り組む「山本嘉寛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 “間取り”と“素材”を大切にし、新築に加えて古民家等の改修にも取り組む「山本嘉寛建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中めもりの家

“間取り”と“素材”を大切にし、新築に加えて古民家等の改修にも取り組む「山本嘉寛建築設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

山本嘉寛建築設計事務所は設計補助スタッフ(正社員/新卒・第二新卒)を募集します。

当事務所は大阪・奈良・京都を中心に、主に住居系の建築を設計監理している一級建築士事務所です。間取りと素材を大切に、奇をてらわず丁寧な設計を行っています。

2009年の設立以来、これから見込まれる国内需要への備えや、我々建築設計者が取り組むべき課題として、古民家・町家・古ビルの改修(リノベーション・コンバージョン)の設計監理や調査・診断・報告業務に特に力を入れ取り組んできました。多くのお施主様から様々な計画のご相談を頂く中で、バラエティに富んだ実績が生まれ、さらにその種から新しいプロジェクトが広がりつつあります。

クライアントは個人住宅や中小企業など民間が100%、建設会社やハウスメーカーの下請け業務は一切ありません。敷地や建物の調査、間取りや空間の検討、関係官庁やメーカーとの折衝、お施主様との打合せ、許認可申請手続き、見積調整、工事監理まで、計画開始から竣工に至る一切の業務を行っていますので、それらを網羅的に身に付けたいという方には良い環境です。用途は戸建て住宅の他、1,000㎡程度までの共同住宅、事務所、高齢者福祉施設、宿泊施設(ゲストハウス)、寄宿舎(シェアハウス)、長屋、店舗の設計も行っています。

今回募集したいのは、建築設計を志す新卒の方、企業や個人事務所に就職して数年程度で現在転職をお考えの方です。建築設計が好きという強い想いと、当事務所の取り組みへの興味や理解、相手方の機微を掬い上げるコミュニケーション能力があれば、はじめは小さな案件から、代表の山本と一緒に担当しつつ業務の流れを学んで頂きますので、特別な技能や経験は要りません。(過去の例:1室のインテリア改修⇒マンションリノベーション⇒新築住宅⇒古民家改修)

楽しく難しい建築設計監理に一緒に取り組んで頂ける方からのご応募をお待ちしています。

【ap job更新】 医療や福祉の施設を中心とし、様々な建築に取り組む「髙濱健嗣建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 医療や福祉の施設を中心とし、様々な建築に取り組む「髙濱健嗣建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 医療や福祉の施設を中心とし、様々な建築に取り組む「髙濱健嗣建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中©Yosuke Ohtake

医療や福祉の施設を中心とし、様々な建築に取り組む「髙濱健嗣建築設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

+kt+/髙濱健嗣建築設計事務所は、スタッフを募集しております。

東京の設計事務所を経て、+kt+として神戸で事務所を設立して8年目を迎えるにあたり、プロジェクトも徐々に増える中で、各プロジェクトの設計プロセスをしっかり確立し、たくさんの方々に還元できるような形を目指したいと思い、設計スタッフを募集することとなりました。

現在、住宅改修、クリニック、研究施設、福祉施設のプロジェクトに取り組んでいます。

新卒、経験者を問わず、自主性をもって各プロジェクトに取り組み、任せられるスタッフを募集しています。立場や経験年数に関わらず考えや経験を共有して、いかに良いチーム作りしてお施主様と造り上げていけるかが、今の課題だと考えています。たくさん課題はあると思いますが、私共と明るく楽しく取り組んで、一緒につくり上げていってもらえるスタッフを希望しています。

お気軽にご応募、ご相談ください。お待ちしております。

【ap job更新】 ヴェネチアビエンナーレで“金獅子賞”を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、意匠設計・ランドスケープ・インテリアのスタッフを募集中
【ap job更新】 ヴェネチアビエンナーレで“金獅子賞”を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、意匠設計・ランドスケープ・インテリアのスタッフを募集中
【ap job更新】 ヴェネチアビエンナーレで“金獅子賞”を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、意匠設計・ランドスケープ・インテリアのスタッフを募集中Mosque of Reflection (Dubai, UAE)

ヴェネチアビエンナーレで“金獅子賞”を受賞した建築家らが率いる「waiwai」の、意匠設計・ランドスケープ・インテリアのスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

waiwaiは、山雄和真とWael Al Awarの2人のパートナーが率いる、東京とドバイを拠点とする建築設計事務所です。
東京とドバイを拠点としながら、日本国内をはじめ、中東・アジア・アフリカの様々な国や地域において幅広い設計・デザイン業務を手がけています。
一昨年のベネチア・ビエンナーレ国際建築展では、弊社パートナーがキュレーションしたUAE館が、最高賞である金獅子賞を受賞しました。単なる設計事務所の枠を超えて様々な活動を行っており、国際的に高い評価を得ています。

現在進行中のプロジェクトに、数万㎡規模の美術館・アートギャラリーやホテル、大規模住宅地開発、数千㎡規模のホテル・ヴィラ/別荘・商業施設・福祉施設・リノベーション等々、多種多様なプロジェクトが動いています。
まだまだ若い事務所ですが、比較的大規模な民間の建築プロジェクトが複数同時に動いていることが特徴です。クライアントや協働する関係者も国内外多様な人々と日々関わっており、チームメンバー全員が前線に立ちますので、組織設計では手に入れることのできない経験が得られるはずです。

デザインの面においては、ひとつひとつのプロジェクトが真に求めているものを様々な角度から分析し、「そこにしかない物語」を構築することによって、関係者全員の意思共有を図るとともに、その都度全く異なったデザインを行うことを信条としています。

昨年度より、会社規模の一層の発展を目指した組織改編を行っています。中東地域を中心とする海外プロジェクトにおいても、日本チームとドバイチーム双方で携わり、すべてのチームメンバーが、国内外双方のプロジェクトに関わる機会があります。
また、本年度よりランドスケープとインテリアデザインの部門を設立し、建築を軸にした、建築プロジェクト全般を手掛ける総合デザインファームとしての展開を目指しています。

今年度は特に組織力強化のため、プロジェクトチームを引っ張っていってくれる建築実務経験者、国内外のホテルや別荘等の案件をメインとしたランドスケープ、インテリアデザインを主とするメンバーを募集します。私たちwaiwaiでしか得ることのできない経験を元に、他にないチームを共に作り上げていく仲間を募集します。

大きな視点で様々なプロジェクトに共に挑戦してくれる方の応募をお待ちしています。

山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」。森の中の起伏に富む地形の敷地。各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案。地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめる
山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」。森の中の起伏に富む地形の敷地。各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案。地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめる俯瞰、東側より見る。 photo©山下貴成建築設計事務所
山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」。森の中の起伏に富む地形の敷地。各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案。地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめる「森の園庭」から「ひだまりホール」を見る。 photo©中村絵
山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」。森の中の起伏に富む地形の敷地。各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案。地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめる玄関から「ひだまりホール」側を見る。 photo©中村絵
山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」。森の中の起伏に富む地形の敷地。各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案。地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめる「ひだまりホール」と中庭 photo©中村絵

山下貴成+カン ヨンア / 山下貴成建築設計事務所が設計した、静岡・御殿場市の「高嶺の森のこども園」です。
森の中の起伏に富む地形の敷地に計画されました。建築家は、各年齢の子供達の生活が“同時に満たされる”在り方を求め、周辺環境に応じて8つの部屋を“円環状”に配置する構成を考案しました。また、地形と呼応し“湾曲する”屋根で全体を緩やかにまとめました。

静岡県御殿場市にたつ、認定こども園の計画である。

事業主は自然環境の中で子どもたちが伸び伸びと過ごせる保育の場を求め、木々が生い茂り起伏に富んだ地形の森を敷地に選んだ。
ここに、0歳から5歳までの園児が通うこども園をつくる。

建築家によるテキストより

保育において、乳児と幼児にはある程度の距離が必要であるが、ふれあいによる心身の発育も大切なため、それぞれの部屋は付かず離れずの関係が求められた。私たちは森にある環境を出来るだけ活かし、子どもたちが同じように自然を享受しながら、各々の生活が同時に満たされるあり方を考えた。

建築家によるテキストより

園舎は機能と用途に合わせて8つの部屋に分け、運動遊びが増える2-3歳児の部屋は園庭側、より活発な4-5歳児の部屋は起伏のある丘側、個別にアクセスが必要な地域子育て支援室は静かな林側というように、森の環境に応じて輪を描く部屋の配置とした。敷地には2mほどの高低差があったため、地形に沿うように各部屋の床レベルを設定し、なだらかなスロープで全ての部屋をつなげ森まで連続させている。

部屋に囲い込まれた中心は子どもたちがわっと集まれる多目的ホールとなっている。屋根は地形と呼応して湾曲し、様々な向きの部屋を円弧で縁取り全体を緩やかにまとめている。軒の出は縁側として開き、入隅は森を園舎に引き込み、屋根開口は中庭や広場に光を導く。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・新卒)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・新卒)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・新卒)と アルバイトを募集中

実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」の、設計スタッフ(経験者・既卒・新卒)と アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

HUNE Architectsでは業務拡大の為、設計スタッフを募集します。

弊社は伊東豊雄建築設計事務所出身の玉木浩太とJulia Liそして林盛による設計事務所です。

私たちはこれまでのプロジェクトにおいて、新たな建築の可能性を模索し、実験的な建設プロセスや越境的なデザインスタディによって新しい建築や場所のあり方を提案してきました。これまでの建築よりも柔軟で軽やかな建築を目指しています。

現在、大阪万博の海外パヴィリオン、首都圏での戸建て住宅、集合住宅、オフィスビルの設計監理、シェアハウスのデザイン内装デザインとデザイン監修、国外でのSOHOの設計など複数のプロジェクトが進行中です。

事務所は3人の共同代表と5名のスタッフのほか、国内外の協力事務所やコラボレーターと一緒にプロジェクトを進めています。

今回の募集では、新卒の方から中途採用まで正社員を広く募集しますが、特に基本設計から実施設計を経験され、一人で図面を作成できる方を優遇したいと考えております。勤務形態は週休完全二日制で基本的に事務所に出勤いただきますが、個々の事情に配慮いたしますので、まずは希望をご相談ください。

また、合わせて模型・CG制作のアルバイトも募集しておりますので、ぜひご応募ください。

【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

吉祥寺を拠点とし、設立45年の実績のある「タウ設計工房」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

タウ設計工房では、新規に設計実務スタッフを1名募集しております。

私たちは、東京都武蔵野市吉祥寺にて、子ども施設や注文住宅を中心とした建築設計、監理を行っている建築設計事務所で、設立45年目を迎えました。

住宅も保育園も、「光」があふれて明るく、「風」通しが良く、周辺環境にも配慮しながら「緑」や「空」など取り込み、伸び伸び開放的な空間になるよう工夫しています。住宅も保育園も遊び心を大切にした楽しいデザインで、自然素材にもこだわり、実用的で心地よい建築を目指しております。

私自身が住宅の設計から設計活動を始めたため、住宅設計のノウハウを活かした施設建築のデザインを模索しており、現在は特に新築保育園の設計が多いです。木造や鉄骨造などで延べ面積500㎡程度の施設建築の設計実務がメインの仕事となります。もちろん住宅の設計も常にあります。
これまで住宅設計に携わってきた方、住宅以外の設計実務にも興味がある方など大歓迎で、建築設計に熱意のあるスタッフを募集しております。

一緒に楽しくて心地よい建築を作り上げてみませんか。
ご応募お待ちしております。

藤本壮介・永山祐子・成瀬友梨が審査する、ケイミュー主催のアワード「ARCHITECTURAL DESIGN AWARD 2024」が応募作品を募集中。ケイミュー商品使用物件を対象に“未来に残していきたい外装デザイン”を選定し表彰。受賞者には永山作品の“東急歌舞伎町タワー”での表彰式と“総額185万”の商品券を用意
藤本壮介・永山祐子・成瀬友梨が審査する、ケイミュー主催のアワード「ARCHITECTURAL DESIGN AWARD 2024」が応募作品を募集中。ケイミュー商品使用物件を対象に“未来に残していきたい外装デザイン”を選定し表彰。受賞者には永山作品の“東急歌舞伎町タワー”での表彰式と“総額185万”の商品券を用意
藤本壮介・永山祐子・成瀬友梨が審査する、ケイミュー主催のアワード「ARCHITECTURAL DESIGN AWARD 2024」が応募作品を募集中。ケイミュー商品使用物件を対象に“未来に残していきたい外装デザイン”を選定し表彰。受賞者には永山作品の“東急歌舞伎町タワー”での表彰式と“総額185万”の商品券を用意

藤本壮介・永山祐子・成瀬友梨が審査する、ケイミュー主催のアワード「ARCHITECTURAL DESIGN AWARD 2024」が応募作品を募集しています。ケイミュー商品を使用した物件を対象に“未来に残していきたい外装デザイン”を選定し表彰します。受賞者には永山作品の“東急歌舞伎町タワー”での表彰式と“総額185万”の商品券が用意されています。応募受付期間は2024年7月31日まで。WEB応募ページはこちら【ap・ad】

企画の背景

当社は昨年設立20周年を機に、商品をつくるだけでなく、街並みをつくり、都市をつくり、この社会の未来をつくっていく企業となることを目指し、施工事例コンテストも「ARCHITECTURAL DESIGN AWARD」として、業界を代表するコンテストとなれるよう、装いも新たにスタートさせました。

コンセプトは「未来へ繋ぐ建築を発掘する」とし、デザイン的な美しさはもちろん、街並みや景観に対する心配り、設計面のこだわりなど、建物としてのクオリティの高さを総合的に評価します。

なお、初回の昨年度は530点の応募があり、その中から各賞11点を選出。本年度は昨年に引き続き3名の審査員を迎え、2回目の開催となります。

リリーステキストより

作品募集・審査

「ARCHITECTURAL DESIGN AWARD 2024」は、2023年9月1日~2024年7月31日までに完工し、当社商品(カタログ掲載品)を使用した物件を対象に、2024年7月31日まで募集します。

審査基準は①建築デザインとしての美しさ・新しさが感じられること②街並みや景観に対して配慮された作品であること、の2点で、施工写真や設計要旨から総合的に判断します。

審査員は、昨年度に引き続き、国内外で活躍されている建築家 藤本壮介氏、ドバイ国際博覧会日本館を手掛けた永山祐子氏、店舗・集合住宅などの設計を広く手掛ける成瀬友梨氏ら、建築家のトップランナー3名に、お引き受けいただきました。

なお、本年度の表彰式は東京都新宿区「東急歌舞伎町タワー」で開催予定。「建築を未来に残す」という「ARCHITECTURAL DESIGN AWARD」のコンセプトの一環として選定しました。

当社では、こうした活動をさらに広げ、街や社会の美しい未来に貢献できるよう努めていく考えです。

リリーステキストより

より詳しい情報は以下に掲載します。

隈研吾が出演したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定で無料オンライン配信中 木村智彦 / グラムデザインによる、島根・松江市の「雑賀の家」。家族四人と猫の為の計画。着心地の良い“衣服の延長”の様な住宅を目指し、自然環境に従って光と風を取込む“適切な熱環境の生活の場”を志向。家族の気配を常に感じ取れるように“距離感”と“設え”にも注力
木村智彦 / グラムデザインによる、島根・松江市の「雑賀の家」。家族四人と猫の為の計画。着心地の良い“衣服の延長”の様な住宅を目指し、自然環境に従って光と風を取込む“適切な熱環境の生活の場”を志向。家族の気配を常に感じ取れるように“距離感”と“設え”にも注力外観、東側より見る。 photo©gramdesign
木村智彦 / グラムデザインによる、島根・松江市の「雑賀の家」。家族四人と猫の為の計画。着心地の良い“衣服の延長”の様な住宅を目指し、自然環境に従って光と風を取込む“適切な熱環境の生活の場”を志向。家族の気配を常に感じ取れるように“距離感”と“設え”にも注力アプローチから玄関土間を見る。 photo©gramdesign
木村智彦 / グラムデザインによる、島根・松江市の「雑賀の家」。家族四人と猫の為の計画。着心地の良い“衣服の延長”の様な住宅を目指し、自然環境に従って光と風を取込む“適切な熱環境の生活の場”を志向。家族の気配を常に感じ取れるように“距離感”と“設え”にも注力1階、キッチンスペースとダイニングスペース photo©gramdesign
木村智彦 / グラムデザインによる、島根・松江市の「雑賀の家」。家族四人と猫の為の計画。着心地の良い“衣服の延長”の様な住宅を目指し、自然環境に従って光と風を取込む“適切な熱環境の生活の場”を志向。家族の気配を常に感じ取れるように“距離感”と“設え”にも注力1階、リビングスペースから中庭側を見る。 photo©gramdesign

木村智彦 / グラムデザインが設計した、島根・松江市の「雑賀の家」です。
家族四人と猫の為の計画です。建築家は、着心地の良い“衣服の延長”の様な住宅を目指し、自然環境に従って光と風を取込む“適切な熱環境の生活の場”を志向しました。また、家族の気配を常に感じ取れるように“距離感”と“設え”にも注力しています。

身体にまとう着心地の良い衣服の延長のように、居心地の良いイエ(住宅)を求めて建築した住宅である。

建築家によるテキストより

敷地は島根県松江市、今はまだ幼い二人の姉妹、猫と夫婦のためのイエ、ワンボリュームの建物の中に、庭を内包する。

必要以上に機械設備に頼ることなく、適度に光と風を取り入れ、地勢に合わせて自然環境に従い、適切な熱環境で生活の場をつくり、知覚と触感、身体に心地よい素材でつくる。

建築家によるテキストより

家族の気配をイエの何処にいても感じ取れる距離感と設えを考え、軌道修正を繰り返しながら余分を削ぎ落としていく中で、この家族のイエとしての特有性を探り、アイコニックな外観にまとめ上げた。

末永くこの家族にとっての世界の中心であって欲しいという願いがカタチとして現れたのだと感じている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/5/6-5/12]
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/5/6-5/12]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/5/6-5/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 妹島和世の監修によるパヴィリオンが造られた「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」。東京都庭園美術館を会場とし日本ロレックスの主催で開催。名和晃平・目・小牟田悠介の作品も展示
  2. 伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・百島の、宿泊施設「瀬戸内隠れ家リゾート AMERI」。離島の海辺近くに建つ“一棟貸しの宿”。風景への眺望の最大化を意図し、床レベルを上げた“眺望室”を備えた建築を考案。本体から跳ね出した眺望室は外観を“アイコニック”にする役割も担う
  3. あとりえ・楠本構造設計・Awwによる、茨城・つくば市の「茗溪学園 トレーニング・部室棟」。教育機関のキャンパス内での計画。海外の来客や留学生も多い学校の特徴を考慮し、日本の代表的工法“木造”でつくる大空間の建築を志向。校舎と運動場の間という立地も考慮して“視線が抜ける”形態とする
  4. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  5. 川久保智康建築設計事務所による、東京の集合住宅「板橋本町の長屋」。第一種住居地域の高低差のある不定形な土地。様々な与件に対し、敷地形状の“オフセット”と“天空率”で床面積と気積を確保する“スキップフロア”の建築を考案。本体から小さな量塊を拡張させ窓辺空間も作る
  6. 平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定
  7. arbolとアシタカ建築設計室による、兵庫・西宮市の「夙川の家」。四方を隣家に囲まれた旗竿地での計画。外に開くことが難しい条件に対し、周囲から内部を切り離して“独立した世界”を構築する設計を志向。閉じた箱ながら中庭とドーム状空間で自然と四季の導入も可能にする
  8. 竹森紘臣 / WORKLOUNGE 03- による、ベトナム・ハノイの「Border House」。内装の装飾の依頼から始まった改修計画。施主との対話で内外の関係性等に課題を見出し、既存建物の“エッジのリファイン”する設計を志向。地域の生活風景を参照して“半外部空間”となる縁側とリビングを設ける
  9. 内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
  10. 坂茂建築設計の設計で、愛知・豊田市にて、環境配慮型オフィスのプロジェクトが進行中
  11. 山本理顕が、NHKのテレビ番組“視点・論点”で語った「楽しく暮らすための住まいとは」の内容
  12. 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  13. 大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  14. studio36による、愛知・岡崎市の「NEKKO OKAZAKI」。幅の広い緑道に面する区画に計画された飲食店と貸スペース等の複合施設。環境との連続性を求め、緑道の特徴を参照した“抑揚のある”空間を志向。其々のスペースを“緑道に点在する店舗群”に“見立て”設計する
  15. YOKOMAE et BOUAYADが会場構成を手掛けた、京都での展示「Casablanca not the movie」。京都国際写真祭2024の一環として計画。写真家YORIYASの作品の会場として、作品のテーマを“身体的に体験”できる空間を志向。自由で動的な写真の特徴から着想して“傾斜した壁”を“分散的”に配置
  16. 小倉大+柳原まどか / コマド意匠設計室による、秋田・北秋田市の「10tトラックと並存する家」。トラックの運転を仕事とする施主の為に計画。土地を“有意義に”活用する為、敷地を“斜めに横断するように”細長い建築を配置する構成を考案。住宅とトラックの間に“三角の中庭の様な余白の空間”を作り出す
  17. 岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の店舗「PAO」。飲食店と物販店からなる計画。人・地域・文化を包む拠点を求め、ホールを中心に全ての店舗を配した“新たな出会いへと繋がる”空間を志向。其々のカウンターには街の“レトロさ”と呼応する“タイル”を用いる
  18. 畝森泰行建築設計事務所による「東京の住宅」の動画。畝森自身による解説も収録。約51㎡の敷地に建つ2019年竣工の建築
  19. パナソニック汐留美術館での「ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」の入場チケットをプレゼント。“ミニマルで清潔な造形”を特徴とする家具デザイナーの作品群を紹介。日本の美術館では初めてとなる“主要作品を網羅”した展覧会。会場構成は建築家の“田根剛”が手掛ける
  20. 石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱広域市寿城区の、橋設計コンペ「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案

松隈洋による講演「村野藤吾 建築と思想」の動画。2024年5月に行われたもの

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。