



小野寺匠吾建築設計事務所による、大阪・関西万博の「いのちめぐる冒険(河森正治館)」です。実施設計は、鹿島建設・小野寺匠吾建築設計事務所グループが手掛けています。
環境問題や廃棄解体問題も主題に計画されました。建築家は、建築の循環プロセスの可視化を目指し、海運規格の輸送性の高い鉄骨フレーム、大阪湾の海水100%のコンクリート、分解や再構築の効率が高い構造システム、で造る建築を考案しました。施設の公式サイトはこちら。
私たちは「Restorative Design Exploration(RDE)= 建築やデザインを通して地球環境を回復に向かわせるための探求」をレガシーに掲げ、「海」で広がる低環境負荷建築システムに挑戦している。
万博とは世界中の人と物の移動と流れの中で、その時その場所でしか得られない何かを持ち帰るという価値ある場所であり、瞬間であり、歴史である。特に2025年の大阪・関西万博では、壊滅的な地球環境の問題にどう取り組むか、この機会を利用してどの様なチャレンジをするか、いのちに関するメッセージをどの様に伝え、会期後の廃棄解体問題にどう取り組むかということが求められている。
そこで私たちは、建築とは単に「つくる」行為ではなく、社会と自然の中で循環していくプロセスであるという考えを、このパビリオンを通して可視化することに取り組んでいる。
様々な取り組みにより、この建築は2024年問題、モーダルシフトによるCO2排出量削減、プレファブ・ユニット建築による建設の効率化、会期後のリユース効率化まで、現在建築業界が直面している多くの課題にコミットしている。
さらには、海水練りHPCが、全世界的な課題である真水の過剰消費を海水に置き換えるアイディアを万博というパブリックスペースで実証したこと、また大阪湾の海水を使って大阪湾の上に建っている事によって、海洋資源由来の建築それ自体がメッセージとなり、貴重な真水資源の保全へのメッセージを発信している。
私たち建築家が取り組むべき現代の課題は木材によるソリューションだけではない。CO2排出や大量の淡水を消費するコンクリートという材料は今後も間違いなく世界中で使われ続ける。そんな現代的な課題を持つ材料だからこそ、建築家としてあえて正面から向き合い、近い将来訪れる淡水危機と、それによって引き起こされるであろう食料危機へのアラートをメッセージとして発信する。
海の資源を使用することで、普段目に見えない問題に目を向ける状況を作り出し、建築やデザインを通して、皆が一般的に「地球環境を回復に向かわせる思考」を持つことができる世界を目指している。これが私たちのリストラティブデザインによる挑戦である。