architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.3.06Mon
2017.3.03Fri
2017.3.07Tue
noiz・豊田啓介が、卒業設計日本一決定戦の審査を終えて、学生に向けて発信したメッセージ

SHARE noiz・豊田啓介が、卒業設計日本一決定戦の審査を終えて、学生に向けて発信したメッセージ

architecture|culture|remarkable
論考学生豊田啓介

noizの豊田啓介が、2017年の卒業設計日本一決定戦の審査を終えて、学生に向けて発信したメッセージです。

僕が日本一という名称をあえて避けるのは、僕自身ここで選ばれたものが日本一だとは全く思っていないこと(当然企画した人もそんな単純なことは思ってなくて、仙台発のイベントとしての吸引力、発信力などいろいろあっての名称ということは重々承知)。建築は単一の尺度で評価するにはあまりに複雑系。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

建築に面白さ、価値があるのだとすれば、その圧倒的な複雑系としてのリアリティと、それでも人が意志をもってデザインできるという可能性。このコントロールも評価もしきれない不可能性にポジティブに向き合わないと、建築の本当の面白さ奥深さは引き出せない。今回はそういう意味で(続)

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

単層的、自分(興味)視点を抜け出せないものが多かったというのは近年の傾向通り。既にあるものに向き合うにはそこに存在する総体に対峙すればいいかもしれないけど、この変化が急な時代、今と未来に向き合うにはまだ見ぬ価値観を分析と論理で紡ぎ出さないといけない。そういう視点が本当に足りない。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

多分、建築の設計を生業にするにしろ他の業態にいくにしろ、建築出身者が価値を出せるのってそういう統合的な視野とそれを実際に扱える実践的能力。そういう統合的な視点や与件を捉えるきっかけは、普通にニュースや本を読んでれば向こうから否応なく迫ってきているのがわかるはず。それを活かそうよ。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

僕からの提案は、1.もっと今大きく変わりつつある社会や技術、ビジネスや環境などの現在進行形の多元的な現実にもっと目を向ける、2.自分と他者を相対的に扱うトレーニングを日常的にする、3.その中で必要に応じて圧倒的に客観的にも理不尽なまでに主観的にもなれる自分をつくる、ということ。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

その上で、卒業設計というのはとても大事な経験だとはいえ、その評価は試合開始前のウォームアップの締めが上手いか下手かくらいのもの。その結果としての評価にとらわれるのではなく、そこから得られる気付きや視点のひろがりを今後の自分に継続的に適用して自分の成長加速度を変えられるかが果実。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

僕個人的には、設計というプロセスや作業のうち分析や解析とその論理的展開という部分を使っている人があまりに少なかったのが非常に残念。そういう気配を見せた人も、実際にはそういう側面にまったく意識的ではなかったりむしろ逆を行っていたり。設計は芸術や社会学であると同時に工学であり論理学。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

すごくざっくり言って、建築は美学でもあり工学でもある。なぜこんなに工学的アプローチ(しかも昭和の工学ではなくて21世紀の今と未来の工学)を取る学生が少ないのか。誰も開拓していない未開の地が目の前にあるのに、なぜ閉塞感ガーとか言ってるのか。チャンネルさえ合わせれば電波は飛んでる。

— Keisuke Toyoda/豊田啓介 (@toyoda_noiz) 2017年3月5日

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
論考学生豊田啓介
2017.03.06 Mon 14:24
0
permalink

#豊田啓介の関連記事

  • 2024.2.16Fri
    NOIZによる、東京・渋谷区の「kitasando terrace」。共同住宅と事務所からなる都心の複合ビル。厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向。内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図
  • 2023.12.13Wed
    NOIZによる、京都市の宿泊施設「ABiz Hotel」。歴史的風情と現代の賑わいを併せ持つ地域に計画。新旧の性質の共存を求め、伝統建築の要素を抽象化して再構成したファサードを持つ建築を考案。縦格子等に“川面の揺らめき”を思い描いたデジタルパターンも用いる
  • 2023.2.13Mon
    noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
  • 2022.10.09Sun
    noizの豊田啓介による、2022年6月に行われた講演「建築物の可変性と社会の可変性を複数の時間スケールから考える」の動画
  • 2021.5.06Thu
    野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画
  • 2020.8.26Wed
    /
    隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中
  • 2020.8.08Sat
    ///
    野老朝雄とnoizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始
  • 2020.7.19Sun
    /
    野老朝雄とnoizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催。豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開
  • 2020.7.14Tue
    //
    noizの豊田啓介へのインタビュー『コロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』
  • 2020.6.02Tue
    /
    豊田啓介・落合陽一・藤井直敬らが審査する、人類の生き方や楽しみ方をアップデートするVR空間を募集するアワード「VRAA02」のサイトが公開。登録・提出も受付中
  • view all
view all

#学生の関連記事

  • 2025.2.18Tue
    ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示
  • 2023.9.05Tue
    畝森泰行による、愛知淑徳大学での建築展「ゆっくり庭をつくるように」の会場写真。建築家と学生が協働して作る展覧会。“総体的な建築体験”を与える会場を目指し、8つの木造フレームを用いて空間と展示物が緩やかに一体化する構成を考案。代表作の一部を再現した“原寸”モックアップ等も展示
  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • 2021.10.07Thu
    //
    ハーバード大学大学院デザインスクールでの“日本”研究を基盤に、日本の都市化における物理的・社会的な変容を探る「japan story」のウェブサイトが公開
  • 2021.3.02Tue
    //
    隈研吾建築奨学財団が設立、2021年度の奨学生を募集。建築学専攻の院生が対象で返済は不要
  • 2020.12.04Fri
    東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
  • 2020.6.28Sun
    /
    辻琢磨に、西田司と学生が話を聞いている「コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ」の動画
  • 2020.6.07Sun
    //
    ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生トーマス・ゴスナーが考案した、公共空間で人々が必要な時だけ使うことができ場所を取らないベンチの写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 古市徹雄都市建築研究所が、新規スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 古市徹雄都市建築研究所が、新規スタッフ(新卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job 更新】 古市徹雄都市建築研究所が、新規スタッフ(新卒・経験者)を募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    furuichisama1703-01
    宮畑遺跡史跡公園体験学習施設 写真家:小川重雄

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    古市徹雄都市建築研究所の、新規スタッフ(新卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    古市徹雄都市建築研究所では新卒・経験者を含めて2~3名の新規スタッフを募集しております。

    新しいデザインや知識・技術を身につけたくかつ意欲のある方、
    コミュニケーション能力が高く、明るく楽しんで仕事に取り組むことのできる方を求めています。

    • ap job
    2017.03.06 Mon 20:36
    0
    permalink
    堤庸策 / arbol+藤田剛 / TODOによる、神戸の多目的スペース「公共施設オープン・リノベーション KIITO」
    サムネイル:堤庸策 / arbol+藤田剛 / TODOによる、神戸の多目的スペース「公共施設オープン・リノベーション KIITO」

    SHARE 堤庸策 / arbol+藤田剛 / TODOによる、神戸の多目的スペース「公共施設オープン・リノベーション KIITO」

    architecture|feature
    TODOリノベーションコミュニティ施設兵庫藤田剛堤庸策神戸arbol

    _00_55A7100
    all photos©下村康典

    堤庸策 / arbol+藤田剛 / TODOによる、神戸の多目的スペース「公共施設オープン・リノベーション KIITO」です。

    総務省が主催した「公共施設オープン・リノベーション マッチングコンペティション」で採択され、実現したプロジェクト。自治体がリノベーションを希望する公共施設の情報を登録、クリエイターが自治体と共同でコンペに応募するというものだった。リノベーションの内容だけでなく、事業内容や運営体制、地域に対してどのように貢献できるか、などについても提案することが求められた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    TODOリノベーションコミュニティ施設兵庫藤田剛堤庸策神戸arbol
    2017.03.06 Mon 15:52
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2017/2/27-3/5]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2017/2/27-3/5]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/2/27-3/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、西澤徹夫とタカバンスタジオのチームが、青森の八戸市新美術館設計プロポで最優秀者に

    2、妹島和世・山本理顕・大西麻貴が、新しくY-GSA(横浜国立大学 / 都市イノベーション学府)でスタジオを持つことに

    3、山田誠一建築設計事務所による、静岡県静岡市の「実相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」

    4、隈研吾が、大分・竹田市の「城下町交流拠点施設」設計プロポで最優秀者に

    5、谷尻誠+吉田愛と藤原徹平がそれぞれ住宅を設計している、浜松の「浜松下石田プロジェクト」の特設サイト

    6、UME architects / 梅原悟による、大阪の、既存住宅のテラスの改修「彩都西のレンガテラス」

    7、スペインのRCR・アーキテクツが2017年のプリツカー賞を受賞

    8、著名建築家のインタビューも多数収録した、『GA JAPAN 145(特集:建築にまつわる本の話)』のプレビュー

    9、クライン ダイサムが施設を手掛けた、千葉・柏の、蔦屋書店などが入るCCCの商業施設「柏の葉 T-SITE」の写真

    10、美術作家・北川貴好による、IKEAの既製品棚を加工して利用したインスタレーションのような集合住宅の一住戸の改修「THREE CUT LAXX ROOM」の写真など

    11、日建設計・林昌二による長野の信濃美術館を建替える設計プロポーザルの参加者を募集中

    12、竹原義二・天内大樹・木村吉成・中村紀章・平野和洋によるワークショップを経て、建築学生が完成させた静岡・浜松の集合住宅の2住戸の改修の内覧会が開催 [2017/3/5]

    13、永田幹 / iei studio + 尾形良樹 / 尾形良樹+SALTが建築倉庫ミュージアムのために設計したベンチ「B.L.T bench」

    14、フォスターの設計で、2017年4月にオープンを控えているアップル社新社屋の動画

    15、隈研吾がコンペで勝利し、スコットランドのダンディーで建設が進められているヴィクトリア&アルバート博物館・新館の現場動画

    16、「心のふるさとをつくる──安藤忠雄が「いま建築について思うこと」|英紙記者が巨匠の自邸を訪ねて」(CORRRIER JAPON)

    17、エマニュエル・ムホーによる国立新美術館でのインスタレーション「数字の森」

    18、OMAのコールハースと重松象平が、NYでの高層集合住宅プロジェクトについて語っている動画

    19、青木淳・西澤徹夫設計共同体が、京都市美術館再整備設計プロポーザルで受託候補者に

    20、永山祐子建築設計による、東京・港区のガラス張りの大きな吹抜け空間をもつ「西麻布の住宅」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2017.03.06 Mon 14:13
    0
    permalink
    ジュビロ磐田の新施設「(仮称)Jubilo Clubhouse・Athlete Center」を渡辺隆建築設計事務所が設計
    サムネイル:ジュビロ磐田の新施設「(仮称)Jubilo Clubhouse・Athlete Center」を渡辺隆建築設計事務所が設計

    SHARE ジュビロ磐田の新施設「(仮称)Jubilo Clubhouse・Athlete Center」を渡辺隆建築設計事務所が設計

    architecture|feature
    集合住宅静岡渡辺隆スポーツ施設

    jubilo001

    jubilo002
    画像提供:渡辺隆建築設計事務所

    プロサッカーチーム・ジュビロ磐田の新施設「(仮称)Jubilo Clubhouse・Athlete Center」を渡辺隆建築設計事務所が設計しています。2017年3月に着工が予定されている建築です。渡辺隆は静岡県磐田市を拠点とする建築家です。渡辺が設計した同じく磐田市の施設「豊岡中央交流センター」は入札で実現した建築として『新建築』に掲載されるなど、一部で話題となっていました。この建築(豊岡中央交流センター)については、藤原徹平が、WADA賞に推薦するなどもしていました。渡辺が手掛けた建築はアーキテクチャーフォトでも何度か特集記事として掲載しています。

    「(仮称)Jubilo Clubhouse・Athlete Center」

     ジュビロ磐田のトップチームのメイン練習場があるヤマハ大久保グラウンド内に、ユース選手など育成世代のための施設「(仮称)Jubilo Clubhouse・Athlete Center」を設計しました。
     
     寮やトレーニングルームや食堂やミーティングルームなどを内包するこの施設は、緩やかなカーブを描くトップチームの練習場を囲む既存法面に寄り添うようカーブを描いて配置されます。またこの法面の残土処分量を極力少なくするため、2階が1階よりセットバックした法面に馴染む断面構成となっています。
     
     土圧を受ける1階は開口部の少ない鉄筋コンクリート造とし、エンブレムが設置される打ち放し仕上げの曲面壁がサポーターや記者など練習場を訪れる人々を迎える顔となります。選手のための個室が配される2階は、壁の多い平面構成を生かした木造とし、柔らかな雰囲気の生活空間を提供します。
     
     選手の個室やトレーニングルームからはトップチームの練習を見ることができます。また、同敷地内にはヤマハラグビーチームの練習場、隣地には「スポーツ交流の里・ゆめりあ」もあり、豊かな自然環境の中、トップチームから常に学び、他競技も身近に感じながら、サッカーに集中できる育成世代にとって最高の環境です。
     
    (渡辺隆建築設計事務所 渡辺隆)

    • 続きを読む
    • SHARE
    集合住宅静岡渡辺隆スポーツ施設
    2017.03.06 Mon 13:44
    0
    permalink
    2017.3.03Fri
    • トラフ・西澤明洋・二俣公一・山崎亮などが登場する書籍『クリエイターが「独立」を考えたとき最初に読む本』
    • 【ap job 更新】 株式会社 岡部克哉建築設計事務所が、スタッフを募集中
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡・菊川の住宅「加茂の家」の完成見学会が開催 [2017/3/18・19]
    • 隈研吾がコンペで勝利し、スコットランドのダンディーで建設が進められているヴィクトリア&アルバート博物館・新館の現場動画
    • 妹島和世・山本理顕・大西麻貴が、新しくY-GSA(横浜国立大学 / 都市イノベーション学府)でスタジオを持つことに
    • ほか
    2017.3.07Tue
    • 隈研吾が最優秀者に選ばれた、大分・竹田市の「城下町交流拠点施設」設計プロポの提案書
    • 橋本健二建築設計事務所による、兵庫の住宅「山の頂の家」
    • 『バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区』(AFP BB News)
    • 青木淳による書籍『建築文学傑作選』の収録作品が明らかに。4/4には平出隆とのトークショーも開催
    • 清家清が購入して自邸の敷地内に設置していた「貨車」が活用される事になった顛末を綴った記事
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white