〝建築と社会の関係を視覚化する〟メディア。

最新記事

AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出
AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出 photography by Bridgit Beyer for Vyrao and AMO
AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出 photography by Bridgit Beyer for Vyrao and AMO
AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出 photography by Bridgit Beyer for Vyrao and AMO

AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、アメリカ・ニューヨークの「バイラオ・マーサー」です。
香水ブランドのポップアップのプロジェクトです。建築家は、企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向しました。そして、様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出しています。会期は、2025年11月28日まで。イベントの公式ページはこちら


こちらは建築家によるテキストです(文責:アーキテクチャーフォト)

Vyrao Mercer(バイラオ・マーサー)は、AMOとバイラオによる共同インスタレーションであり、エネルギーと自然の具現化を探求しています。バイラオのモットー「エネルギーはすべて」に着想を得て、このポップアップは感覚的な実験を、交流と対話のための物理的な環境へと変換しています。

このインスタレーションは、かつて衣料品店だった建物の既存の建築構造を活かし、空間を様々なテンポのゾーンに分けながらも、連続する柔らかなカーテンによって一体化しています。エントランス付近には、投影映像、環境音、来場者の動きによって脈動するダイナミックな回廊があります。鏡はバイラオのサインとして機能すると同時に、空間のエネルギーを増幅させています。

中心部には、カーテンで囲まれた空間があり、そこにはトーテムのような展示スタンドが配置されています。それぞれのスタンドは、異なる周波数を想起させるエネルギーの波形を参照しています。中央の台座にはバイラオの製品が展示されており、共用のダイニングテーブルへと変形することも可能です。半透明の素材と金属的な素材が光と重ね合わされることで、バイラオの高次な感覚体験という理念を反映した、儀式的な雰囲気が生み出されています。

空間の奥には、カーブした座席と器が半円を描くように配置された、親密な雰囲気のラウンジがあり、訪れる人にひとときの静けさを促します。その上部には、天窓からの自然光を取り込む布製のシリンダーが設けられており、空間をそのエネルギーの源へとつなげています。

展示スタンドのために開発されたモジュール式のシンボルは、拡張性と適応性を備えており、今後のポップアップや小売スペース、旗艦店にも展開できるよう設計されています。

フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor

フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」です。
オーストラリア・シドニーで開催されています。建築家は、初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現しています。また、“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開されています。会期は、2025年12月21日まで。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

フォスター+パートナーズ|Civic Vision展がシドニーのパークライン・プレイスで開幕

フォスター+パートナーズ|Civic Visionは、オーストラリアで初めて開催されるフォスター+パートナーズの包括的な展覧会であり、1967年にノーマン・フォスターによって設立されて以来の、同事務所のグローバルな作品群を深く紹介するものです。フォスター+パートナーズがオーストラリアで手がけた最新プロジェクトであるパークライン・プレイスを会場とする本展は、都市環境やインフラへの貢献に焦点を当て、都市を集合的かつ持続可能な未来にとって不可欠なものとして捉えています。

フォスター+パートナーズのスタジオ責任者であるジェラード・エヴェンデン(Gerard Evenden)は次のように述べています。「私たちが25年以上にわたって取り組んできたシドニーという街で、このような初めての展覧会を開催できることを大変うれしく思います。れは、1960年代以来私たちの仕事の基盤となってきたシビック・アーキテクチャーへの全体的なアプローチを振り返り、それが現代の課題に対応するためにどのように進化し続けているかを見つめ直す絶好の機会です」

フォスター+パートナーズのパートナーであるミューア・リヴィングストン(Muir Livingstone)は次のように付け加えました。「過去6年間取り組んできたプロジェクトであり、私たちのシドニー・スタジオの新たな拠点でもあるパークライン・プレイスで、事務所の仕事を披露できることは大きな名誉です。この都市における私たちのプロジェクトは、本展が中心に据えているシビックかつ持続可能なアプローチの実例となっています。我々のシドニーでの最初のプロジェクトであるドイチェ・バンク・プレイス(基部に4階建ての公共広場を備えています)から、都市全体で何千人もの人々の移動のあり方を変革しているシドニー・メトロでの取り組みに至るまで」

初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示することで、本展は同事務所の構造物やアイデアの持つ持続性、そして進化する力を強調しています。過去の成果と現代の志を結びつけることで、フォスター+パートナーズ|Civic Visionは、今日そして未来の都市に対する新たな視点を喚起することを目指しています。

【ap job更新】 “これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 “これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
【ap job更新】 “これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者)を募集中House & Restaurant

“これまで見たことのない風景”を建築として具現化する「石上純也建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

石上純也建築設計事務所では、業務拡大に伴い新規スタッフを募集します。

弊社の作品は、これまで見たことのない風景を建築として具現化します。さまざまなことを建築のアプローチで探求し、建築の常識を超えた解を導き出します。

国内外で多数のプロジェクトが進行中で、大小さまざまな規模を横断した設計の経験が可能です。プロポーザルへの参加も積極的に行っています。やる気と熱意に溢れる方の入社を心待ちにしております。

渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案外観、西側の道路より見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案1階、玄関側からダイニングとキッチンを見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案1階、「掘込リビング」から開口部越しに中庭1を見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案中庭1 photo©コンドウダイスケ

渡部光樹+渡部梨華 / Wが設計した、秋田・大館市の「大館の住宅」です。
地方部の“建ち方”にも向き合った計画です。建築家は、集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向しました。そして、敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案しました。

秋田県大館市の主要駅、大館駅のほど近く。
かつて鉱山で栄えた街であるが、閉山と共に時が止まったかのように、昭和レトロな廃屋が遺跡のようにぽつぽつと建っている。当敷地の周りにも空き家や空き地が目立ち、ゆったりとした、と言うよりも、散漫な風景が広がっているように感じられた。

建築家によるテキストより

このような場所に、どんな建ち方がふさわしいだろうか。
地方部での住宅は都心部の狭小地と違って、斜線制限や採光、建蔽率容積率などといった集団規定の影響をほとんど受けない。そのためその建ち方は比較的自発的なものとなる。言い換えるとそれは、外部空間をどうつくるか、ということでもある。ここでは、外部空間が無自覚な在り方をしていては、たちまちこの寂しい風景の中へ霧散してしまうように思えた。

施主の要望の、プライバシーを守りつつ使える外部空間が欲しいということも踏まえて、敷地をぐるりと取り囲むように建物を配置した中庭形式をとることで、内外に濃密な生活環境を整えたいと考えた。

建築家によるテキストより

まず敷地の真ん中に中庭を据える。
敷地は東西20m、南北10mほどの大きさである。採光を最大限確保するため、居住棟を北側に寄せ2階建とし、南側には水回りを配してコンパクトな平屋建とした。

そして、南北の棟をつなぐブリッジをリビングとした。
リビングは中庭を横断し、分断する。東西にそれぞれ性質の異なる、二つの中庭が生まれた。

一つは、玄関ポーチやカーポートからアクセスできる、割とオープンな中庭。
客人を迎え入れる“閾”の場でもある。少しずつ植物を植えて育てていき、いずれは緑豊かな居場所となる。

もう一つは、屋根(ピロティ)がかかり、半室内的に使えるひっそりとした中庭。
キッチンのそばに設けているので、家族だけで食事したり、お茶してくつろいだりできる。どちらもプライベート性は確保しながら完全には閉じることなく、周囲の環境と緩やかな関わりを持たせている。

建築家によるテキストより
35歳以下の若手建築家による展覧会「Under 35 Architects exhibition 2025」。藤本壮介が審査して選出した建築作品を展示。若手建築家の発表機会の創出と日本建築の可能性の提示を趣旨として開催
35歳以下の若手建築家による展覧会「Under 35 Architects exhibition 2025」。藤本壮介が審査して選出した建築作品を展示。若手建築家の発表機会の創出と日本建築の可能性の提示を趣旨として開催全体風景 photo©成定由香沙
35歳以下の若手建築家による展覧会「Under 35 Architects exhibition 2025」。藤本壮介が審査して選出した建築作品を展示。若手建築家の発表機会の創出と日本建築の可能性の提示を趣旨として開催全体風景 photo©成定由香沙
35歳以下の若手建築家による展覧会「Under 35 Architects exhibition 2025」。藤本壮介が審査して選出した建築作品を展示。若手建築家の発表機会の創出と日本建築の可能性の提示を趣旨として開催全体風景 photo©成定由香沙

35歳以下の若手建築家による展覧会「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会2025」です。
藤本壮介が審査して選出した建築作品を展示しています。若手建築家の発表機会の創出と日本建築の可能性の提示を趣旨として開催されます。出展者は、石田雄琉+房川修英上田満盛+大坪良樹上野辰太朗工藤希久枝+工藤浩平(KKALA)、下田直彦田代夢々成定由香沙です。
会場は、大阪市のうめきたシップホール。会期は2025年10月27日まで。展覧会の公式サイトはこちら

「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会2025」を、今秋、大阪駅前・うめきたシップホールにて開催します。

これからの活躍が期待される35歳以下の出展候補者を全国から募り、ひと世代上の建築家である「藤本壮介」の厳正な審査を経て選出された建築作品の展覧会です。また、その出展作品の中から優秀な作品を選出し、Under 35 Architects exhibition 2025 Gold Medal賞とSilver Medal賞(新設)を授与します。

本展は、これからの活躍が期待される若手建築家に発表の機会を与え、日本の建築の可能性を提示し、建築文化の今と未来を知る最高の舞台となるでしょう。

リリーステキストより
弊サイトの規約改定のお知らせ

弊サイトの規約を2025年11月4日に改定いたします。

・メディアの実際の運用とあわせた変更(投稿規約 第3条8項、9項、10項)
・重複していた条項の削除及び追記(利用規約 第1条1項、投稿規約 第3条6項)

以上となります。

引き続き、弊サイトをどうぞよろしくお願いいたします。

アーキテクチャーフォト編集部

内藤廣による講演会が、全国建設業協同組合連合会の主催で開催。会場は、東京・千代田区の如水会館。参加費無料(要事前申し込み)
内藤廣による講演会が、全国建設業協同組合連合会の主催で開催。会場は、東京・千代田区の如水会館。参加費無料(要事前申し込み) image courtesy of 全国建設業協同組合連合会

内藤廣による講演会が、全国建設業協同組合連合会の主催で開催されます。
会場は、東京・千代田区の如水会館です。開催日は、2025年11月20日(木)15:00~参加費無料。(※要事前申込 / 定員になり次第締切)。申込は、こちらの書類に記載の上、メール(PDF、JPG、スマホ写真 可)もしくはFAXにて送付ください(送付先 MAIL:jimukyoku@zenkenkyoren.or.jp FAX:03-3553-0805)。【ap・ad】

全建協連では、令和7年11月20日15時から如水会館において、「全建協連フォーラム」を開催いたします。
フォーラムでは、建築家の内藤廣氏を招き講演会を行います。

リリーステキストより

【内藤 廣(ないとう ひろし)氏】
建築家・東京大学名誉教授・多摩美術大学学長 1950年生まれ。
早稲田大学大学院修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所を経て、1981年内藤廣建築設計事務所を設立。
2001~11年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻において教授、東京大学にて副学長を歴任。2023年4月から多摩美術大学学長。
主な建築作品に、海の博物館、牧野富太郎記念館、島根県芸術文化センター、とらや赤坂店、高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・記念施設、京都鳩居堂、東京メトロ銀座線渋谷駅、紀尾井清堂など。

リリーステキストより

以下に、詳しい情報を掲載します

最も注目を集めたトピックス[期間:2025/10/20-10/26]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/10/20-10/26]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/10/20-10/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図
  2. 35歳以下の若手建築家による展覧会「Under 35 Architects exhibition 2025」。藤本壮介が審査して選出した建築作品を展示。若手建築家の発表機会の創出と日本建築の可能性の提示を趣旨として開催
  3. 黒川智之建築設計事務所による、東京・渋谷区の「広尾の集合住宅」。“成熟した住宅地”での計画。都市の密度と良好な住環境の両立を求め、“雁行する平面”と“壇状の断面”でヴォリュームを分節する建築を考案。採光や眺望などの空間的豊かさを創出しつつ周辺への圧迫感も軽減
  4. 浜田晶則建築設計事務所による、山梨の「大法師山の立体格子」。街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋。“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案。幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらす
  5. フォスター+パートナーズによる、東京の店舗「アップル銀座店」。都市の主要なショッピングストリートでの計画。伝統的な日本建築を参照し、“均一な構造グリッド”の外観と“温かみある木製パネル”の内観を特長とする建築を考案。自動調整式のルーバーで快適な環境も生み出す
  6. ヘザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの「サウンドスケープ」。人工島を再構想する計画。国の音楽を称えると共に探索できる“地形”の創出を目指し、音波のパターンと都市を囲む山岳風景から着想した“高架トレイル”を備えた空間を考案。誰もが楽しめる公共性の高い場所を意図
  7. 坂牛卓+中川宏文 / D.A.による、山梨の「富士山ジビエセンター」。野生鹿の処理加工と加工品の販売を行う施設。両者機能の共存を求め、処理加工機能を収めた切妻の量塊の周りにランドスケープと店舗に繋がる“裳階”を配する建築を考案。見学窓や展示などでジビエ文化の教育も担う
  8. MADによる、中国・深センの、テンセントの新社屋。世界的なIT企業の80ha超のキャンパス内での計画。企業の目標である“持続可能性”等に応える為、地上レベルを公共空間としても開放する“高床式”の建築などを考案。2025年までに竣工して使用開始を予定
  9. 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の集合住宅「Nishiogi comichi terrace」。細い道が縦横に通り緑溢れる住宅街に計画。“地域の成立ちに近い状況”の創出を求め、敷地を横断する“こみち”を内包した23住戸の建築を考案。こみちと各玄関の間の“細やかなレイヤー”設定で自然な関係も構築
  10. 吉岡徳仁による、東京・南青山の店舗「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE / AOYAMA」。ブランドを象徴する製品を販売する店。デザイナーが取り組んできた“アルミニウムで覆われた空間”に、ガラスを融合させて“透明感のある空間”を構築。プリーツを絵画の様に飾る“プリーツウォール”も考案
  11. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  12. 内藤廣による講演会が、全国建設業協同組合連合会の主催で開催。会場は、東京・千代田区の如水会館。参加費無料(要事前申し込み)
  13. 吉田昌弘 / KAMITOPENによる、千葉市の店舗「Hyex 海浜幕張店」。“街かど高地トレーニング”をうたうジム。低酸素ルームで運動する施設として、パフォーマンス向上の為に“空気”のデザインを志向。空の様な“青色”の空間から血液の様な“赤色”の主空間に移行する構成を考案
  14. 妹島和世の企画監修による、東京の名住宅建築を見学できる「TOKYO HOUSE TOUR」が開催。東孝光の「塔の家」、伊東豊雄の「花小金井の家」「小金井の家」が対象。アートウィーク東京の一環として実施
  15. 「くまもとアートポリス 御船町中山間地域拠点」設計プロポで、宮本佳明が最優秀賞に選定。二次審査には、百枝優+山根製作所JV、メグロ建築研究所、Sai・Hima・Dix JV、芦澤竜一が名を連ねる。各者の提案書の画像も公開
  16. OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京の複合商業施設「原宿クエスト」が9月11日にオープン。“二面性”をコンセプトとし、原宿と表参道という異なる個性の街を繋ぐ空間を志向。設計・監理にはNTTファシリティーズが参画
  17. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く
  18. 【ap job更新】 大型邸宅を中心に、提案の“3D化”を重視して活動する「TAADS建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
  19. 藤本壮介による講演「Between Nature and Architecture」の動画。芝浦工業大学で2025年10月に行われたもの
  20. SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」が2025年12月にオープン。旧軍用空港跡地の公園内に計画された美術館と図書館を統合した施設。軽やかで開かれた存在を目指し、アルミとガラスの二重構造のファサードで地上レベルに全方向からアクセス可能な公共広場を備えた建築を考案

堀部安嗣による講演「これからの住まいと建築」の動画。2025年10月に行われたもの 【ap job更新】 大型邸宅を中心に、提案の“3D化”を重視して活動する「TAADS建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 大型邸宅を中心に、提案の“3D化”を重視して活動する「TAADS建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 大型邸宅を中心に、提案の“3D化”を重視して活動する「TAADS建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中

大型邸宅を中心に、提案の“3D化”を重視して活動する「TAADS建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

TAADS建築設計事務所は、湘南を拠点とし、関東近郊の大型邸宅を中心に、店舗・飲食店・オフィス等、様々な建物・空間の設計を行う建築設計事務所です。

デザインを通して、日常を「楽しく・美しく・より豊かにすること」をコンセプトに、建築を手がけています。
住まい手・使い手の立場になりながら物事を考え、楽しみや夢を実現させるため、チーム内に限らず関わる全ての人とのコミュニケーションをとても大切にしながら設計活動を行っています。

当事務所では、基本設計~実施設計~現場監理まで、プロジェクトに一貫して関わることができますので、日々の成長を実感しながら働くことができる環境です。細かい家具の製作から、専門的な知識が必要な設備関係、プレゼンテーションに必要な3Dデザインのスキル等、ほとんどの業務を自社設計で行っているため、多岐に渡り学びながら働くことができます。

また、外国人のクライアントにも対応しているため、普段関われないような規模・内容の設計業務に携われることも特徴の一つです。

設計事務所の有り方についても、単純に個人間の設計依頼だけでなく、企業からも設計依頼が多く来るようになり、以前より個人事務所が持てる力を発揮しやすい時代になってきたと実感しています。

働き方も多様性が求められる時代に入ってきましたので、各自の状況を踏まえて、テレワーク等も柔軟に対応しています。

従来の設計事務所のようなハードな環境ではなく、やる時は真剣に、休む時は目いっぱい休めるように、きちんとライフワークバランスを整えられるよう、働き方をコントロールしています。

建築が大好きで前向きな方、独立志望の方や、長く働いていきたい方、ぜひご応募ください。心よりお待ちしております。

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く photo©Paddy Chao
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く photo©Paddy Chao
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く photo©Paddy Chao
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く photo©Paddy Chao

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。
地域の交通ネットワークの改善の為に計画されました。建築家は、河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案しました。そして、2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続いています。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

淡江大橋、2026年5月12日に開通へ
淡水河

淡江大橋の鋼製デッキの最後の部分が設置され、淡水河河口の東岸と西岸が初めて接続されました。橋の建設におけるこの重要な節目を経て、2026年5月12日の開通日が確定しました。

台北を流れる淡水河の河口に架かる淡江大橋は、世界最長の単塔非対称斜張橋であり、この地域の包括的なインフラ整備計画にとって不可欠です。

来年5月の開通により、この橋は、川の東岸にある高速道路2号線と、西岸にある高速道路15号線、西部濱海高速公路(61号線)、および八里新店高速公路(64号線)を結ぶことで、地域の道路における通過交通の混雑を緩和します。

淡江大橋は、上流5kmにある現行の關渡大橋の交通量を減らすことで、北部沿岸の交通ネットワークを大幅に改善し、淡水区、新北市の林口区、台北市中心部および新北市、さらに桃園国際空港や台北港との移動をより容易にします。歩行者および自転車専用レーンを備えたZHAの設計は、将来的に淡水河を横断する淡海ライトレールの拡張にも対応しています。

淡水河の河口は重要な自然生態系であり、東側には淡水の市街地が、西側には八里の市街地が広がっています。この河口は、夕日を眺めるために住民や観光客が集まる人気のレクリエーションスポットとなっています。

夕日の眺望を損なわずに構造性能を最適化するように設計された彫刻的な高さ200メートルのコンクリート製マストは、過酷な気象条件や地震時にも橋の中央スパン450メートルを安全に支えられるよう、可能な限り細く設計されています。

河口の詳細な3Dモデリングとマッピングによって定められた、橋の彫刻的なマストの川内での位置と、橋桁の水面からの高さは、河川航行船舶の安全な通行を確保し、川沿いの人気の展望地点からの夕日の眺望を妨げないように計算されています。

単一マストの設計は、河口の生態系を保護するために策定された厳格な計画に沿って、河床への構造物の影響も軽減しています。

橋の構造部が完成したことに伴い、建設チームは路面へのアスファルト舗装、照明、遮音壁、付帯設備の設置を開始し、ケーブルの張力調整や構造荷重試験も、2026年5月12日の開通に向けて実施する予定です。

【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、インハウス建築チームのデザイナーとPMを募集中
【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、インハウス建築チームのデザイナーとPMを募集中
【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、インハウス建築チームのデザイナーとPMを募集中東京・有楽町駅前に新たに開設する「YURAKUCHO PARK」にて「JAPA VALLEY TOKYO」が2027年に開業予定(社内設計プロジェクト)

“世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」の、インハウス建築チームのデザイナーとPM 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

NOT A HOTELには、NOT A HOTEL ARCHITECTSというインハウスの建築チームがあります。

このチームは、意匠設計のみならず、事業開発やプロジェクトマネージャー、CGパースクリエイター、ライフサイクルマネージャー(施設管理)、建築エンジニアリングマネージャー(設備設計・構造設計)など、さまざまな専門分野のプロフェッショナルによって構成されています。

直近では、外部の建築家との協業プロジェクトに加え、NOT A HOTEL TOKYOやNOT A HOTEL MIURA、NOT A HOTEL OFFICEなど、社内設計(NOT A HOTEL ARCHITECTS)によるプロジェクトが増えており、その数は全体の約7割にのぼります。土地探しから施設管理までをワンストップで手がけることで、唯一無二の建築と体験を生み出すことが、NOT A HOTEL ARCHITECTS最大の特徴です。

現在、NOT A HOTEL ARCHITECTSのすべての職種で採用を強化中。カジュアルな面談も行っておりますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図
フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図 photo©Nigel Young Foster+Partners
フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図 photo©Nigel Young Foster+Partners
フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図 photo©Nigel Young Foster+Partners
フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図 photo©Nigel Young Foster+Partners

フォスター+パートナーズによる、アメリカ・ニューヨークの「270パーク・アベニュー」です。
JPモルガン・チェースのグローバル本社ビルです。建築家は、独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施しました。また、全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図しています。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

JPモルガン・チェースの新しいグローバル本社が完成

本日は、JPモルガン・チェースの最新鋭のグローバル本社である「270パーク・アベニュー」のグランドオープンの日です。Foster + Partnersはこの60階建ての超高層ビルをパーク・アベニューに新たに加わる建築物として設計し、ニューヨークの建築史に新たな1ページを加えました。これは、運用時の排出量が実質ゼロであり、持続可能性・健康・ウェルネスにおける最高水準を超える優れた室内空気質を備えた、ニューヨーク最大のオール電化タワーです。このプロジェクトは、21世紀型のインフラ、スマートテクノロジー、そして約250万平方フィート(約23万平方メートル)に及ぶ柔軟で協働的な空間を備え、現代の職場を定義するものです。

フォスター+パートナーズの創設者兼エグゼクティブ・チェアマンであるノーマン・フォスターは、次のように述べました。
「この新しいオール電化タワーは、水力発電を利用することでカーボンフットプリントの最小化を図っています。ブロンズで覆われたこの独特なカンチレバー構造は、前の建物と比べて、庭園を含む基部の公共空間を2.5倍に拡大しています。他に類を見ない多様な施設やレジャーアクティビティは、豊かな自然光が差し込む高天井の空間や、建築基準の2倍にあたる高水準の新鮮でろ過された空気と相まって、ウェルビーイングの新たな基準を打ち立てています。これは、今日のために設計された未来の職場です」

JPモルガン・チェースの会長兼CEOであるジェイミー・ダイモン(Jamie Dimon)は、次のように述べました。
「225年以上にわたり、JPモルガン・チェースはニューヨーク市に深く根ざしてきました。新たなグローバル本社の開設は、ニューヨークへの重要な投資であるだけでなく、世界中のお客様と従業員への当社のコミットメントの証でもあります。社員が活躍できる世界水準の環境を整えることで、私たちは、今後何世代にもわたって、世界中のお客様と地域社会に貢献する力を強化しています」

2018年、フォスター+パートナーズは、1万人の社員と毎日訪れる数千人の来訪者のためのJPモルガン・チェースの新本社を設計するコンペで勝利しました。フォスター+パートナーズは、このプロジェクト全体のヴィジョンを策定し、地下および地上の敷地制約に対応するための最先端の構造システムを開発しました。革新的なファンコラム構造と三角形のブレースによって、建物は区画全体にわたって軽やかに地面に接することができ、構造が建築であり、建築が構造であるという設計の本質を支えています。建物を地上から約80フィート(約24メートル)持ち上げることで、パーク・アベニューの入口からマディソン・アベニューまで視界が抜けるようになっています。

フォスター+パートナーズのスタジオ責任者であるナイジェル・ダンシー(Nigel Dancey)は、次のように述べました。
「最大の課題は、その敷地特有の特性を理解し、対応することでした。私たちの解決策は、建物の基礎を地下の鉄道インフラと統合し、広々とした吹き抜けのロビーを創出するものでした。建物全体にわたり、コラボレーションとウェルビーイングの促進に重点が置かれており、社員と顧客のための優れた空間が、JPモルガン・チェースの活力ある精神を体現しています」

フォスター+パートナーズは、タワー全体のすべてのヴォリュームを設計し、内部仕上げは他の建築家たちによって行われました。フォスター+パートナーズは、1階ロビーとトップオブハウスの内装仕上げ、さらに家具の特注デザインも担当しました。建物全体にわたる多様なアクティビティは、「都市の中の都市」を創造することを目的としています。

ヘザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの「サウンドスケープ」。人工島を再構想する計画。国の音楽を称えると共に探索できる“地形”の創出を目指し、音波のパターンと都市を囲む山岳風景から着想した“高架トレイル”を備えた空間を考案。誰もが楽しめる公共性の高い場所を意図
ヘザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの「サウンドスケープ」。人工島を再構想する計画。国の音楽を称えると共に探索できる“地形”の創出を目指し、音波のパターンと都市を囲む山岳風景から着想した“高架トレイル”を備えた空間を考案。誰もが楽しめる公共性の高い場所を意図 image©Devisual
ヘザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの「サウンドスケープ」。人工島を再構想する計画。国の音楽を称えると共に探索できる“地形”の創出を目指し、音波のパターンと都市を囲む山岳風景から着想した“高架トレイル”を備えた空間を考案。誰もが楽しめる公共性の高い場所を意図 image©NOD
ヘザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの「サウンドスケープ」。人工島を再構想する計画。国の音楽を称えると共に探索できる“地形”の創出を目指し、音波のパターンと都市を囲む山岳風景から着想した“高架トレイル”を備えた空間を考案。誰もが楽しめる公共性の高い場所を意図 image©NOD

ヘザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの「サウンドスケープ」です。
人工島を再構想する計画です。デザイナーは、国の音楽を称えると共に探索できる“地形”の創出を目指し、音波のパターンと都市を囲む山岳風景から着想した“高架トレイル”を備えた空間を考案しました。また、誰もが楽しめる公共性の高い場所も意図されました。
本プロジェクトは、2028年の開業を予定しています。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

ノドゥル島、起工式を受けてもう一歩近づく

ソウルのノドゥル島の変革は、本日10月21日火曜日の起工式を受けて新たな節目に達しました。

昨年、ヘザウィック・スタジオは、漢江にある人工の無人島を文化とレクリエーションの新たな拠点として再構想するためのコンペで勝利しました。本日、市民と関係者が一堂に会し、音楽パフォーマンス、拡張現実、そしてデザインについてより深く知る機会を盛り込んだ式典が行われました。

「サウンドスケープ」と名付けられたこの受賞デザインは、ソウル市によって委託されました。これは、韓国の音楽を称えるとともに、人々が探検し楽しむための新たな地形を創出することを目的としています。

地上レベルにはアートセンターとパブリックビーチが設けられ、島のレクリエーションの歴史を反映します。川岸には自然風の植栽が施され、それがイベント用の基壇へとつながります。また、録音スタジオ、小規模なコンサートホール、ウォーターフロントの円形劇場、K-POP体験センター、音楽カフェ、無響室、カラオケバーなど、来訪者向けの空間も設けられます。

島の中心には、音波のパターンとソウルを囲む山岳風景から着想を得た、全長1.25kmの新たな高架都市トレイルが設けられます。

空中に浮かんでいるように見える小さな浮島群で構成されるこのトレイルは、8の字を描くようにループし、くつろぎの空間と都市や川岸を一望できる壮大な景色を提供します。

ヘザウィック・スタジオの創設者であるトーマス・ヘザウィックは、このプロジェクトは孤立した島を文化・自然・コミュニティの空間へと変えることを目的としていると述べました。

「人々が『文化』という言葉を使うとき、しばしばそれは美術館やギャラリーを指しますが、それは一般のごく一部の人々にしか響きません。それに代わり、ノドゥル島は誰もが楽しめる最も公共性の高い場所のひとつとなり、音が体験全体の中心となる――それは風景、インスタレーション、そしてプログラムの中に組み込まれています。『サウンドスケープ』は、呼吸し、生きていると感じられる場所となるでしょう。耳を傾け、発見し、ソウルの人々とつながるための招待状です」

浜田晶則建築設計事務所による、山梨の「大法師山の立体格子」。街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋。“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案。幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらす
浜田晶則建築設計事務所による、山梨の「大法師山の立体格子」。街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋。“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案。幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらす外観、北西側より見る。 photo©長谷川健太
浜田晶則建築設計事務所による、山梨の「大法師山の立体格子」。街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋。“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案。幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらす外観、東側より見る。 photo©長谷川健太
浜田晶則建築設計事務所による、山梨の「大法師山の立体格子」。街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋。“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案。幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらす1階、会議室 photo©長谷川健太
浜田晶則建築設計事務所による、山梨の「大法師山の立体格子」。街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋。“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案。幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらす1階、会議室から開口部越しにテラスを見る。 photo©長谷川健太

浜田晶則建築設計事務所が設計した、山梨・富士川町の「大法師山の立体格子」です。
街と山々を臨む“ひな壇状”の土地に建つ社屋の計画です。建築家は、“自然と一体となる思想”を持つ伝統構法の“懸造”を参照し、木組の土台を全体に拡張した“立体格子”の建築を考案しました。そして、幾重に重なる軸組の層が空間に奥行きをもたらします。

桜の名所である山梨県富士川町の大法師山。富士川に沿って並ぶ町と富士山が見える土地に、小さな町営住宅があった。敷地に訪れたときには既に解体され更地になっていたが、そこに新しく本社社屋をつくるという計画の依頼があった。建築主の代表がかつて生まれ育った重要な地であるという。

建築家によるテキストより

敷地はひな壇状の土地であったため、造成を最低限に抑えるために日本建築の懸造を参照した。
自然を征服するのではなく、自然と一体となる思想をもった構法としての、建築を支える木組みの土台である。今回はその土台そのものを拡張させて、全体の建築になりえないかと考えた。
伝統的な貫構法ではなく現代の金物構法とすることで、より抽象的な立体格子をめざした。

建築家によるテキストより

正方形や立体格子は古今東西において最も普遍的な形式の一つである。
コンピュテーションにおいてもpixelやvoxelをその単位とすることによって、描画・モデリングの計算を行う汎用性の高いノーテーションとして用いられる。格子がもつ厳格な規律を軸としながら、その場に応じてフレームを抜き、床と壁を適宜足していくことによって、立体的な樹上のような空間体験をめざした。

建築家によるテキストより
2025年9月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40
2025年9月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40

アーキテクチャーフォトで、2025年9月に注目を集めた記事をランキング形式でご紹介します。(※広告とチケットプレゼント企画の記事は除きます)


  1. 妹島和世が、NHKの朝のテレビ番組”あさイチ”のプレミアムトークに出演。放送日は2025年9月5日
  2. OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京の複合商業施設「原宿クエスト」が9月11日にオープン。“二面性”をコンセプトとし、原宿と表参道という異なる個性の街を繋ぐ空間を志向。設計・監理にはNTTファシリティーズが参画
  3. MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める
  4. 安藤忠雄による「本福寺水御堂」(1991年)の現在の様子を紹介する動画。兵庫・淡路島にある屋根が水盤となっている建築。2025年9月に公開されたもの
  5. SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  6. 妹島和世の空間設計で、化粧品メーカー“ポーラ”の銀座旗艦店「ポーラ ギンザ」が2025年12月にリニューアルオープン。音楽家・渋谷慶一郎、照明家・豊久将三、嗅覚のアーティスト・和泉侃もプロジェクトに参画
  7. 加藤渓一 / スタジオピースによる、東京・八王子市の店舗「TOKYO FARM VILLAGE」。地域循環にも取り組む牧場に計画された店。施主の理念への応答も意図し、自然や動物が持つ“操作できない”要素を取り込む設計を志向。地域住民を巻き込んだ“土壁”や地域産の端材を使った“野地板”を建築に導入
  8. アーティストユニット・原倫太郎+原游の展覧会が、渋谷の“原広司+アトリエ・ファイ建築研究所”を会場に開催
  9. ジャン・ヌーヴェル / Ateliers Jean Nouvelが手掛ける、鹿児島・屋久島のヴィラ「NOT A HOTEL YAKUSHIMA」のパースが公開
  10. 内藤廣による講演会「渋谷と益田、そして建築と都市を語る」の動画。展覧会の開催に合わせて2025年7月に行われたもの
  11. SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」が2025年12月にオープン。旧軍用空港跡地の公園内に計画された美術館と図書館を統合した施設。軽やかで開かれた存在を目指し、アルミとガラスの二重構造のファサードで地上レベルに全方向からアクセス可能な公共広場を備えた建築を考案
  12. SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  13. ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、アメリカ・フィラデルフィアの美術館「カルダー・ガーデンズ」。20世紀を代表する彫刻家の為の美術館。高速道路沿いの“都市の空白地”に造られる建築として、人々の目的地であると共に“新たなタイプの芸術と過ごす空間”を志向。“内部に建物を含んだ庭”としての施設を考案
  14. フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする
  15. 宮本佳明・山口陽登・上坂設計による「大阪市立大学工学部F棟実験室」。既存校舎の中庭に実験室と準備室を増築する計画。中庭の“開放感を担保”を求め、量塊を4分割して“視線の抜けを確保”するように雁行配置する構成を考案。古い建物とも馴染むように外装にコールテン鋼板を採用
  16. 西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする
  17. OSTR / 太田翔+武井良祐による、兵庫・神戸市の「中山手通りの家」。路地に面した谷の様な場所の小敷地。“広がりのある住宅”を求め、“都市までが家とも見える”関係性の構築を志向。周辺要素を“サンプリング”して建築に取り込んで“都市の残余”の様な光庭を介して環境と繋げる
  18. 若松均建築設計事務所による、東京・世田谷区の「瀬田立体交叉点の集合住宅」。往来が多く日照条件も厳しい敷地。光庭かつ動線空間の“ヴォイド”を中央に据え、環境から導いた“わずかに歪んだ外形”との間を住戸とする構成を考案。小スケールの箱を上下左右に組合わせて多彩な住戸形態も実現
  19. 五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「グランドルーム / ハウス」。田園風景の中の開発された住宅地の敷地。開放的な環境と呼応する存在を求め、様々な用途を許容する二層吹抜の大空間“グランドルーム”を核とする住宅を考案。“ジグザグ梁”は“居場所の手掛かり”としても機能
  20. フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  21. リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
  22. 阿曽芙実建築設計事務所による、岐阜・多治見市の住宅「Kaleido scape」。余裕のある“T型の敷地”に計画。物価上昇に対応する為にシンプルな構成を意識し、家型で筒状のヴォリュームを交差させた“様々な外部と関わりをもつ”建築を考案。“万華鏡”の様に室内に光が入り込み空間を彩る
  23. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」がプレオープン。妹島と西沢も現地を訪問。地元の新聞社が報道したもの
  24. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アメリカ・フロリダの集合住宅「ザ・デルモア」。ビーチサイドでの計画。地域の建築様式“マイアミ・モダン”を参照した外観で、建物を”キャニオン”で二分割して全住戸に自然光を取込む建築を考案。気象条件の解析をデジタルモデルに適用して設計案の洗練も実施
  25. 奈良祐希 / EARTHENによる、富山市の住戸改修「Cave」。竪穴住居が多数存在した地域での計画。喧騒から離れた“安息の住処”を求め、“土の洞窟”の様な“原初的な”空間を志向。合理的な躯体にフリーハンドの線を重ねて“直線と曲線の緩やかな融合”を試みる
  26. トイットデザインと西和人事務所による、石川・金沢市の「街中に建つ大樹のカフェ」。大型施設が建ち並ぶ街の一角に計画。乾いた都市の中に“生き生きとした場”の創出を目指し、“存在をあるがままに表現していく強さ”を備えた存在を志向。木造の躯体を現しとした“大樹の集合体”の様な建築を考案
  27. 大城禎人事務所とLifetectによる、沖縄・中頭郡の「砂辺の集合住宅」。観光地であり米軍基地も近い地域での計画。多様な生活スタイルの居住者を想定し、大スパンのグリッドと逆張りでつくるRCラーメン構造の建築を考案。“普通の技術”を用いつつも扱い方で“空間の質”を向上させる
  28. 塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、北海道・札幌市の「maison y maison」。代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築。終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案。地域の活動が入り込み新たな交流も生まれる
  29. 田村秀規 / PODAによる、埼玉・戸田市の「笹目の作業場」。工場街に建つ空調設備会社の社屋。“記憶を喚起する”存在を求め、“周辺視”に着目して“無意識のまなざし”を顕在化する建築を志向。数種類のポリカ板とバルコニーで“多様な解像度の風景”を内部空間に生み出す
  30. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  31. 小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「ねこやぐらの家」。猫などの小動物を家で預かる施主の為に計画。人間と動物の無理のない“共存”を目指し、猫の通り道にもなる“構造体”を中央に配置する建築を考案。地域の古民家とも調和する屋根形状は室内に開放感も生み出す
  32. 竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包
  33. 川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」。海外や県外の生徒を受け入れる大学寮。様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向。各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案
  34. 妹島和世による、岡山・犬島のパヴィリオン「HANA」。“犬島 くらしの植物園”での計画。園のランドスケープとの呼応も意図し、“みんなで集まれる”花のような形態の建築を考案。“少し鈍い鏡面仕上げ”で周囲の木々や夕日などの変化する風景を映し出す
  35. 川島範久による建築展「自然とつながる建築をめざして」。大阪・日本橋の安藤忠雄設計の建築を会場に開催。地球環境危機の時代に求められる“サステナブルでデライトフルな建築”を、模型・素材・ドローイングを通じて提示
  36. 島崎威郎 / Takero Shimazaki Architectsによる、イギリス・ロンドンの「ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス」。新築建築の低層部に計画された教育機関。広大な面積という与件に、全体を“都市の延長”として構想して其々の部屋を“ひとつの建物”の様に扱う設計を志向。RCの構造柱は空間に都市性を与える要素として捉える
  37. 鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
  38. 小野寺匠吾建築設計事務所による、大阪・関西万博の「いのちめぐる冒険(河森正治館)」。環境問題や廃棄解体問題も主題に計画。建築の循環プロセスの可視化を目指し、海運規格の輸送性の高い鉄骨フレーム、大阪湾の海水100%のコンクリート、分解や再構築の効率が高い構造システム、で造る建築を考案
  39. アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる
  40. ネリ&フーによる、中国・海南島の宿泊施設「城郭都市 / サンヤ・ウェルネス・リトリート」。著名なリゾート地での計画。国の“古代の城郭都市”に着想を得て、重厚な基壇の上に二つの客室棟が載る構成を考案。“土地の精神”の体現も意図して“地元の職人技術”の採用や“少数民族の芸術”の参照も行う

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。