architecture archive

馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える外観、東側より物販店のある出入口を見る。 photo©楠瀬友将
馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える1階、「公開空地」 photo©楠瀬友将
馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える1階、「公開空地」からイベントスペースを見る。 photo©楠瀬友将
馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える1階、「公開空地」から西側の出入口を見る。 photo©楠瀬友将

馬場正尊+平岩祐季 / OpenAが設計した、広島・福山市の「iti SETOUCHI」です。
解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設です。建築家は、放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案しました。そして、街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変えました。施設の場所はこちら(Google Map)。

数多くの地方都市で百貨店が廃業し、建物が使われないまま巨大な空き家として放置されている。
街の消費の象徴が、郊外移転やオンライン化による産業構造変化の象徴となってしまった。福山駅近くのこの建物も典型的なそれで、かつては「そごう」(2000年廃業)だった。

総面積約70,000㎡、解体するにも、再び使えるように設備を入れ替えるだけで莫大な投資が必要となる。
地方都市にそれだけの投資を担える事業主体はもはやおらず、にっちもさっちもいかないまま放置される運命にある。
このプロジェクトは、大きな割り切りをすることで膠着状態を抜け出すためのひとつのモデルである。

建築家によるテキストより

その割り切りとは、

・街と接するグランドレベルだけを再生し、上階や地下には一切手をつけない(法的には上階は巨大な天井裏、地下は巨大なピットと解釈し、全館を利用する場合に更新する必要のある設備機器のコストを削減する)

・1階の外壁をぶち抜き、室内を半屋外化。屋根のある公園のように見立てる。

・全体の機械空調はなし。既存エスカレーターの吹抜けを使った重力換気などの自然通風と、小さなスポット空調のみ。

・残置されたエスカレーターや既存仕上げを、オブジェやパターンとして楽しむ。

・竣工と言う概念を放棄し、運営者がテナントや客と共に空間をつくり続ける。

数々の発想の転換により、街の巨大なボイドは、公園なのか商店街なのか、定義の難しいセミパブリックスペースとなった。

建築家によるテキストより

街との連続性を助長する工夫として、公開空地を室内に引きずり込み、通り抜け道路のように見立てた。抜いた壁面の代わりを存在が曖昧なビニールカーテンとし、街行く人々が迷い込みやすくした。

もちろん、これが決定的な解答であるとは思っていない。ただ、動かないことが人々の諦めを呼び、地方都市の硬直をさらに進めてしまう。横たわる巨大な塊に風穴を開け、工作的に使いながらつくり続け、関わる人々を増やしてゆく。それはいつしか集合的な経験知となり、次の段階への創造へ繋がっていくと信じている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 別荘やホテルを中心に、上質でモダンに昇華した建築を数多く手掛ける「ニュートラル合同会社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 別荘やホテルを中心に、上質でモダンに昇華した建築を数多く手掛ける「ニュートラル合同会社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 別荘やホテルを中心に、上質でモダンに昇華した建築を数多く手掛ける「ニュートラル合同会社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中Villa IM

別荘やホテルを中心に、上質でモダンに昇華した建築を数多く手掛ける「ニュートラル合同会社」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ニュートラル合同会社は東京・渋谷に事務所を構え、別荘やホテル、ゴルフ場のクラブハウスの設計を中心に日本各地の風土に根差しながら上質でモダンに昇華した建築を数多く実現してきました。

この度、業務拡大と依頼物件の増加に伴い、設計スタッフを募集いたします。

一人の建築家として真摯に設計デザインに取り組み、柔軟なコミュニケーションができる方を広く募集しています。
やりがいと責任ある仕事、充実した職場環境と収入、これらのバランスの取れた新しい設計事務所像を一緒に作っていきましょう。

【ap job更新】 OMAとNAPで経験を積んだ中本剛志と田中裕一が主宰する「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 OMAとNAPで経験を積んだ中本剛志と田中裕一が主宰する「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 OMAとNAPで経験を積んだ中本剛志と田中裕一が主宰する「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中まきのさんの道の駅・佐川(高知)

OMAとNAPで経験を積んだ中本剛志と田中裕一が主宰する「STUDIO YY」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

STUDIO YYでは業務拡大に伴い、経験者と新卒・既卒の設計スタッフを募集します。

【STUDIO YYってどんな事務所?】
STUDIO YYはOMAとNAP建築設計事務所出身者の中本と田中によって設立された設計事務所です。
個人住宅や飲食店からこども園、オフィスビル、道の駅、スポーツ施設、宿泊施設、3万平米超えの海外物件まで多岐にわたるスケールのプロジェクトを国内外で展開しています。公共施設のプロポーザルでも、6度最優秀案に選定され、日本各地でプロジェクトを進めています。

【STUDIO YYはどんな建築を作るの?】
私たちが重視しているのは、その場所の自然や文化を人々が感じられる建築を作ることです。その土地の風景、文化や歴史を丁寧に読み込み、その場所だけにしかできない建築となるように。さらに、公共物件を手がけるようになり、地域の魅力を発掘し、観光や持続可能な地域づくりに貢献し、そこに住む方々や利用者に寄り添った建築を作るように心掛けています。
また、これからの地球環境を考え、地産地消の建築を謳い、地場の素材を積極的に採用し、CLTと伝統建築を掛け合わせた建築や、世界初となる木造吊り構造の建築など、今までにない建築をつくる挑戦を行っています。

【STUDIO YYでは、どんな業務をするの?】
特定の業務に特化されることはありません。新しいプロジェクトやコンペが始まれば、代表も含めて皆で案出しをします。
模型や3Dを使ったスタディ、BIMや2DCADを使った設計業務、CG作成やスケッチ、プレゼン業務など多種多様な業務内容を各々の特技を活かしながら、みんなで協力して進めます。
STUDIO YYに在籍することで、多岐にわたる技術を身につけることができます。

【STUDIO YYの職場環境】
東京の日本橋の浜町駅から徒歩30秒の位置に事務所を構えています。浜町公園に隣接しており、公園での花見やBBQをするなど、風通しの良い環境となっています。他の設計事務所との交流や勉強会も定期的に開催しており、事務所内だけで完結しない学びの機会が得られる環境です。2020年からBIM(ArchiCAD)を導入し、設計業務の効率化を進めています。全員が入社してからBIMを学んで設計しています。

HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案
HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案外観、北側の道路より見る。 photo©矢原亮 ペップフォトグラフ
HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案リビング photo©矢原亮 ペップフォトグラフ
HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案外観、南側の庭より見る。 photo©矢原亮 ペップフォトグラフ

柳橋啓一 / HYG ARCHITECTSと櫻井春美が設計した、東京・日野市の「高幡山の家」です。
山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸です。建築家は、“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向しました。そして、各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案しました。

多摩丘陵の南側斜面に造成された住宅街の一画に建つ設計者自身のための家。
夫婦共にハイキングや渓流釣り等のアウトドアアクティビティを趣味とし、家造りにおいてもハイキング装備のような身軽さを意識した。

山の尾根近くに位置する敷地までの自然豊かなシークエンスを内部空間にも引き込むように、ダイニング・キッチン・リビング・ベッドルームを動線に沿って数珠繋ぎとし、小さいながらも多様な居心地の良い場所のある住宅を目指した。

建築家によるテキストより

庭とそれぞれの部屋との関係を考えながら部屋のサイズを決めていった結果、凸凹の壁が小さな居場所をつくり、庭に奥行きをもたらした。外壁凹部分は庭に対してのニッチとなり、縁側やテラスなどのちょっとした休憩ができる心地よい場所となるよう意図した。
窓から見える庭ごとに植栽の種類を変えて佇まいに変化をつけることで部屋と庭との一体感が生まれ、内外の境界を超えて広がりのある家となった。

建築家によるテキストより

光環境を意識しながら使い方に合わせて部屋ごとに窓の位置や形状を決定した。ダイニングは樹木越しに朝日を取り込む木漏れ日の部屋、リビングは拡散された光による柔らかい明るさの部屋、寝室は天窓による光の明暗のある部屋など、場所に応じた最適な光環境を目指した。それらの異なる明るさを持った部屋を緩やかに繋いだ空間構成とすることで、生活の拠り所となるゆらぎのある光が連なる場が生まれた。

建築家によるテキストより
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる外観、モール内の北西側より見る。 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる外観、モール内の西側より見る。 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる正面:テラス、右:カウンター席 photo©ToLoLo studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる正面:カウンター席、右:テラス photo©ToLoLo studio

吉村真基建築計画事務所|MYAOが設計した、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」です。
外装を触れない木造平屋テナントでの計画です。建築家は、内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案しました。しして、客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れて完成させました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

JR岡崎駅前の木造テナントモール「駅西小町」の一角にある店舗の内装。
構造、外装はさわれないといういつもとは真逆のレギュレーションを前向きに捉えた、内装だけで環境とつながる方法論とその実践である。

テナントモールは駅から歩いて30秒、線路のすぐ脇に位置している。木造平屋というテナント建物としては珍しい形式で、そのため周辺環境とのつながりが分厚く、駅に急ぐ人々の往来やホームとの絶妙な距離感、フェンス・線路・プラットフォーム・跨線橋といった鉄道工作物への近さが他にはない環境を形成していた。

建築家によるテキストより

既存躯体は切妻の木造平屋で、昇り梁どうしの頂点を金物でつなぐシンプルな架構を並べた形であった。6mの切妻架構を並べたおよそ6m×12mの区画となっており、木造でありながら大きな無柱空間を実現している。この木架構をできるだけ生かして表しとすることも要件の一つであった。

既存建物の内部に展開するダイナミックな架構の傍ら、外観についてはガルバリウム角波の外壁、開口部は木造用サッシの反復といった住宅スケールの要素でつくられており、これらを店舗らしい構えに読み替える必要があった。

ドア一枚取り替えるのもNG、サインも限られた範囲のみという商業モールとしては厳しいレギュレーションの中、外装に手を加えない規約を尊守しながら、ファサードを設けず内装だけで街に対する広がりを生み出すために何をしたら良いかを考えたプロジェクトである。

建築家によるテキストより

ここでは大きく二つのアプローチを用いている。

1.空間的仕掛け:店舗空間の外部化
空間的な仕掛けとして、区画の一部を大きく外部化した。
客席の1/4程度をテラスとし、都市と客席との間に緩衝空間を設けることで、店舗へのアプローチをコントロールする余地を生み出し、客席のバリエーションと駅前空間の居場所を増やしている。外部化に伴い、反復する住宅用サッシの建具は外して抽象的な開口部へと還元し、のれん用ということでギリギリ許可されたスチールのバーを一本通している。このバーは高さの異なる開口部を整理する役割も同時に担っている。

2.意匠的仕掛け:風景の内部化
亜鉛鉄板、セメント板、銅板など、窓の外に広がるコンクリートのプラットフォーム、線路、上にまたがる鉄骨の跨線橋や線路といった鉄道特有の風景と呼応するような素材を内側に点在させている。内装面材のようないわゆる二次製品は使わず、モルタル・亜鉛鉄板・セメント板・銅板・左官・合板など、多様な一次素材を用いることで、環境の断片としての内装が立ち表れてくることを期待している。

建築家によるテキストより
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う外観、南側の道路より見る。 photo©田中克昌
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う外観、南側の道路より1階屋根と2階部分を見る。 photo©田中克昌
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う1階、リビングからダイニングを見る。 photo©田中克昌
鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」。水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向。地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使う2階、廊下から1階への階段側を見る。 photo©ASEI建築設計事務所

鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所が設計した、静岡・浜松市の住宅「BIOCHAR」です。
水質等に課題がある湖の畔の敷地。建築家は、建築と環境の新たな関係を求め、負荷軽減ではなく回復させる“リジェネラティブ”な設計を志向しました。そして、地域の廃材から“水質浄化機能”をもつ“バイオ炭ブロック”を開発して内外に使いました。

浜松市郊外の佐鳴湖公園に面した住宅である。

佐鳴湖は2001年から全国ワーストワンの水が汚い湖となっていた。そこで、県と市は2015年に佐鳴湖地域協議会を発足し、ワーストワンからの脱却と快適な湖岸景観の形成を目指し、佐鳴湖の水質改善及び生物多様性の保全のための調査・研究を行い、地域住民らも環境保全活動を継続してきている。

こうした佐鳴湖の環境課題に対して、これまでの地球環境に「やさしい/負荷をかけない」というサステナブルなアプローチから、地域環境を「再生/回復する」というリジェネラティブ(環境再生)なアプローチを通して、建築と環境の新たな関係性を見出そうとした。

建築家によるテキストより

地域の未利用資源であったみかんの枝木をバイオ炭(Biochar)に再利用することを考えた。
バイオ炭とは、バイオマス、すなわち生物由来の資源を嫌気的条件(酸素濃度が低い環境)の下で加熱することによって生成された炭化物をいう。このバイオ炭は多孔質な構造を有しているため、水や空気の浄化性能が高く、大きな比表面積をもつため、様々な環境汚染物質を吸着する機能を持っている。

このバイオ炭の高い水質浄化や土壌改善の機能を活かすため、炭職人とブロックの製造業者との協働で、みかんの枝木を炭化させたバイオ炭を象嵌したバイオ炭ブロックを製造開発した。そのバイオ炭ブロックを鉄骨造の躯体の内外装に仕上げた。外壁では高い断熱性を持ち、内壁では調湿、空気清浄化を果たし、温熱環境を調和している。

建築家によるテキストより

建築自体の環境性能としては、外皮の高断熱化(UA値0.52W/㎡・K)、縁台の石へのダイレクトゲインによる蓄熱、全長34mの共用スペースの全開口木製サッシとトリプルガラス、床下空調による居住域快適性の確保、パッシブ熱交換換気による空調負荷の低減、太陽光発電と蓄電池の設置などにより、ZEH認証を取得している。CO2は約40%の削減目標に対して、56%削減している。

さらに外壁では雨水の浄化を促進し、その雨水がバイオ炭同様に水質浄化の作用がある銅板の屋根を流れ、外構の植栽帯に放水され、土中のバイオ炭を介してさらに浄化して地下水に浸透して、敷地目前にある湿地帯に流れていく。宅地の雨水を効果的に集水、浄化、浸透させ、そして湿地帯から佐鳴湖へ水を循環させている。佐鳴湖の環境に視覚的にだけでなく、生態的にもつながっている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 ホテルや集合住宅を中心とし、多岐にわたるプロジェクトに取り組む「川嶋洋平建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 ホテルや集合住宅を中心とし、多岐にわたるプロジェクトに取り組む「川嶋洋平建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
【ap job更新】 ホテルや集合住宅を中心とし、多岐にわたるプロジェクトに取り組む「川嶋洋平建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中T_student dormitory photo©Koji Fujii / TOREAL

ホテルや集合住宅を中心とし、多岐にわたるプロジェクトに取り組む「川嶋洋平建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイト 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現在、全国でリゾートホテル、集合住宅、テナントビル、住宅、別荘などの新築設計およびアパレル内装設計等、多岐にわたる業務が進行中。その中でもホテルや集合住宅の案件は多く、将来このような仕事に関わりを持ちたい方には有益な職場環境です。

基本設計から実務設計、現場管理まで一貫して携わっていただきます。
経験年数によらずプロジェクトを担当してもらうので、当然責任も生じますが、努力や取り組み次第で成長を感じられると思います。

基本体制は一つのプロジェクトに対しスタッフ一人が担当し、責任をもって最初から最後までプロジェクトを進めてもらいます。
また大きなプロジェクトは複数名のスタッフでチームを作り取り組んでいます。

若い事務所ですので代表の川嶋と担当スタッフの対話の中でプロジェクトを進めていくことが多く、建築設計が好きで積極的にデザインや提案をしたい方が活躍できる事務所となっております。

【ap job更新】 大学施設から住宅まで多様な建築を手掛け、個々を尊重した働きやすい職場も目指す「アーキシップスタジオ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 大学施設から住宅まで多様な建築を手掛け、個々を尊重した働きやすい職場も目指す「アーキシップスタジオ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 大学施設から住宅まで多様な建築を手掛け、個々を尊重した働きやすい職場も目指す「アーキシップスタジオ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)とアルバイトを募集中大熊町立 学び舎ゆめの森

大学施設から住宅まで多様な建築を手掛け、個々を尊重した働きやすい職場も目指す「アーキシップスタジオ」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)とアルバイト 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフ・アルバイト募集のお知らせ

株式会社アーキシップスタジオでは設計スタッフ(新卒、既卒、経験者)・アルバイトを募集します。

株式会社アーキシップスタジオでは、現在11名(1級建築士6名)が在籍し、横浜、京都に事務所を置きながら、住宅から大学施設まで様々な規模のプロジェクトを行っています。

大きな案件では、京都府にある大学施設の新築プロジェクト、東京都の大学施設の新築プロジェクト、その他、新築・改修を問わず住宅やホテル等、多種多様なプロジェクトが進行中です。さらに、国内外のプロポーザルの応募にも積極的に取り組んでいます。

また、これまで私たちは、建築の設計監理のみならず、デザイン監修やインテリア・家具デザイン、ワークショップ、自社で運営するブックカフェの営業、イベントの開催など多岐にわたる事業を展開しています。その理由は建築デザインという領域が、狭義の設計活動に留まらない社会と人をつなぐとても重要な役割を担っている、と考えているからです。

【私たちの姿勢―そこでしかできない建築を考える―】
私たちは、その場所のさまざまな記憶、歴史、気候、風土、地形、資源などを十分に読み込み、その目的を最もよく達成するためのプログラム、技術、構造、環境、素材、コストなどを十分に探ることで、つまり、目に見えないことから目に見えるものまで、創造力(想像力)の全てをかけて建築を生みだすこと、を目指したいと考えます。
様々な視点や専門的な領域から建築を考える、プロフェッショナルな集団を目指して日々仕事に取り組んでいます。

【キャリアについて】
実務経験者が希望するキャリアを尊重し、幅広い経験ができるよう、一人一人が働きやすい職場を目指しています。現在在籍しているスタッフの中にも、様々な案件に携わりながら事務所の中心となって長く勤めている方や、産休から復帰し働き始めている女性のスタッフもいます。また独立を視野に入れている経験者も歓迎します。独立して活躍しているOB・OGとの繋がりも深く、コンペやプロジェクト単位で共同する機会も増えています。

【ap job更新】 文脈の再構成として設計を考える「B2Aarchitects」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 文脈の再構成として設計を考える「B2Aarchitects」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 文脈の再構成として設計を考える「B2Aarchitects」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中LinkMURAYAMA

文脈の再構成として設計を考える「B2Aarchitects」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、建築を取り巻くさまざまな文脈を注意深く見つめて、選り分けたり、性質を強めたり、解釈を変えたり、時に新たなものごとを投入したりしながら、それらを再構成する行為として設計を捉えています。

そうすることで、社会の複雑さや豊かさ、制御できない本性のようなものを建築に取り込み、表現できるのではないか、また時に建物/敷地や設計者/施工者/利用者という区分を越境して建築という出来事をより広く対象にした活動ができるのではないか、と考えています。

現在、住宅や事務所ビルの全面改修・全国展開中のベーカリー店舗・公共建築の改修や増築などのプロジェクトを進めながら、年に数回公共建築のプロポーザルにも挑戦しています。また、プロジェクトから派生したプロダクトデザインや書籍の制作など、文脈から採掘されたものやデザインのプロセスそのものを表現することも並行して試みています。

計画や形態を直線的に検討するだけでなく、設計の対象とする範囲を柔軟に捉えて、一見無関係なものごとに何らかの連関や意味を見出したり、認識すらされていないような現象から構築を試みたりする作業は長い道のりで厳しさもありますが、常に新鮮で静かなる刺激に満ちています。

このような思索を巡らせつつプロジェクトをともにして頂ける新卒または既卒の方、そしてプロジェクトを主体的にまとめあげて頂けるような実務経験のあるメンバーを募集します。興味と意欲のある方、ぜひご連絡下さい!

石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」(maison owl) がレストランとしての一般予約受付を開始

石上純也建築設計事務所が設計した、山口の「House & Restaurant」(maison owl) がレストランとしての一般予約受付を開始しています。これまでは全館貸切のみ一般受付をしていました。ダイニングエクスペリエンス(ディナー)の予約が3ヶ月先まで可能で、価格は¥55,000(税サ込)~となっています(※2025/1/7時点)。店舗の公式サイトはこちら。アーキテクチャーフォトでは、この建築を特集記事として紹介しています。

MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、東側より見る、夕景 photo©多田ユウコ
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、南側の出入口を見る。 photo©多田ユウコ
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席からカウンター側を見る。 photo©多田ユウコ
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席から開口部越しに外部を見る。 photo©多田ユウコ

今津修平 / MuFF北川浩明 / 文化工学研究所川上真誠 / クラウドアーキテクツが設計した、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」です。
市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”です。建築家は、地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向しました。そして、“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案しました。施設の場所はこちら(Google Map)。

神戸市北区の2000戸を超える神戸市営住宅の建替えPFI事業「桜の宮住宅建替事業2期」の沿道利用ゾーンの活性化施設の新築計画。

計画地は1970年に計画人口3万人弱の規模で開発された神戸市内のニュータウンの一画にあり、地域の高齢化が課題のひとつとなっていた。そこで、市営住宅の建替え事業では若年層や子育て世代の居住空間を配置するなど、団地内で幅広い世代が出会えることを目的とした大きなプロムナードや屋外家具や広場が整備された。

建築家によるテキストより

その中で、本施設は「暮らし賑わい施設」として位置付けられ、最寄り駅から市営住宅への動線上の玄関口として、地域の活性化や新たな地域コミュニティを生み出すことを求められた。

建築家によるテキストより

施設は1階を地元野菜を中心としたビュッフェのあるカフェレストラン、2階をクリニックなどの医療施設が入居するテナントフロアとして計画しており、地域における“食と健康とコミュニティのハブ”となるよう計画した。

また、施設名称「KITASUZUAHAUS」は地域住民にとっての“いえ”のような場所を目指して名付けられており、建築も大きな屋根の下に集う様子が外部空間にも滲み出ていくよう、風通しのいい木架構空間の上に大きな切妻の屋根が載っているような形態として計画した。

構造は180mm角の柱を7mスパン階高4.45mで計画し、1階の開放性を担保するため耐力壁は木のK型ブレースを採用した。また2階は外周部のみに耐力壁を配置し、500㎡を超える大空間を自由にレイアウトできるよう計画した。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 賃貸集合住宅を中心に取り組み、代表が専門書の執筆も手掛ける「添田建築アトリエ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 賃貸集合住宅を中心に取り組み、代表が専門書の執筆も手掛ける「添田建築アトリエ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 賃貸集合住宅を中心に取り組み、代表が専門書の執筆も手掛ける「添田建築アトリエ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中自社設計のオフィス

賃貸集合住宅を中心に取り組み、代表が専門書の執筆も手掛ける「添田建築アトリエ」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

業務拡大により、設計スタッフを募集しております。

私たちは賃貸集合住宅を中心に住宅、店舗、医院など幅広く設計監理を行なっております。
現在は賃貸集合住宅の設計が全体の7割ほどを占めており、企画の段階から取り組むことも多く、収支計算から設計監理、リーシング会社、賃貸管理会社とのやり取りまで一通りの流れを習得出来ます。

建築主の事業に対する考え方、立地条件、周辺環境などを丁寧に読み取り、深く考えながら美しい空間を創造するための設計を進めていきます。

設計アシスタントであっても企画から建物竣工まで一連の流れを通しで担当して頂きます。効率良く設計スキルを向上させることが出来ます。仕事の大半が特殊建築物なので、一級建築士の取得を目指している方には試験にも有利に働くと思います。

また、オフィスは自社設計のi-Apにあります。面談時に仕事環境をご覧になって頂くと、私共の設計方針も同時に体感できると思います。

代表の添田は著書『デザイナーと投資家のための集合住宅企画[術] 彰国社』も執筆しています。

積極的に設計デザインに取り組んで、コミュニケーション出来る方を募集しております。
Vector Works, Photoshop, Illustrator, 3Dモデリングレンダリングソフトが使用出来る方が理想ですが必要条件ではありません。合わせてアルバイトも募集しています。

秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図
秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図外観、南東側の道路より見る。 photo©石田篤
秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図2階、廊下から階段を見る。 photo©石田篤
秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図2階、3-5歳児室Bから階段と3-5歳児室C側を見る。 photo©石田篤

秋山隆浩建築設計事務所と磯田和明建築設計事務所が設計した、東京・杉並区の「高井戸の保育園」です。
住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画です。建築家は、“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案しました。また、擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図されました。

東京都杉並区、神田川へと下るなだらかな傾斜地の際、高度成長期に開発された住宅地の一角に新設された保育園。
宅地2軒分の小さな敷地に園児の遊びや生活を支える多様な場を凝縮した。

建築家によるテキストより

園舎は認可基準の園庭面積を満たす為にコンパクトにまとめ、敷地形状に合わせて平面形を変形させた。その結果、方形の大屋根は緩やかな曲面となり、建物全体をやさしく包んでいる。この大屋根の下、上下階を貫く高さ7mのネット遊具を中心に保育室がぐるりと囲み、遊びや学び、生活が交差する場をつくりだした。

園舎中心となるネット遊具は運動の場に留まらず、ゆらゆら揺れるネットの上で園児たちが寄り添い、ひそひそと話を楽しむ場としても機能している。保育室は部屋の角に開口部を設けることで、落ち着いて遊びこめる窓辺の場を作り出している。遊具の下部には床を掘り込んだ絵本コーナーがあり、保護者と子どもが帰宅前のひとときを過ごせる場にもなっている。

建築家によるテキストより

園庭はひな壇造成の擁壁を崩し、斜面を再生して公園と繋げた。築山と遊具を加えたことで、高低差は全体で2.8mに及ぶ。小さな園庭ながらも立体的な回遊性を持たせたことで、園児たちが自ずと体を動かしたくなるような場となっている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中SHIMOKITA COLLEGE / Photo by Shinichi Watanabe

“デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」の、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

UDSは「デザイン」と、事業性と社会性を実現するしくみ=「システム」でまちを豊かに楽しくすることを目指す組織です。
「デザイン性」と「事業性」、「社会性」を兼ね備えたまちをよりよくする「新しい選択肢の提案」に、企画、設計・施工、運営が連携して取り組む独特のスタイルで活動しています。

このたび、さらなる挑戦・事業拡大のため、プロジェクトデザイナー職を募集します。
後半のチーム紹介記事を読んで頂いた上でご応募ください。

【メンバーからのメッセージ】
UDSでは多様なプロジェクトに関わることができます。
多様なメンバーも一緒に働いており、社会に求められていることと自分のやりたいことを自分の意思を持って実現できるプラットフォームのような場所です。
また、妄想から実装まで、プロジェクトの0から100まで幅広く関われるので、自分のスキルアップにも繋がる場所です。
例えば、困難な状況も楽しみながらクリエイティブに解決することができる、そんな新たなメンバーを探しています。

【配属先チームについて】
2023年に設立された、UDS事業企画部の新チーム「SDU(システムデザインユニット)」。
将来のUDSの中核を担うリーダー候補として、プロジェクトの「妄想」「構想」「伴走」「実装」まで一連の業務に関わり、経験を積んでいただくことを想定しています。
「あったらいいな」というあたらしい選択肢をクライアントと共に妄想し、実装していくチームです。

鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図外観、南東側の公園より見上げる。 photo©鈴木研一
鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図1階、「北の間」から「外の間」越しに「中の間」を見る。 photo©鈴木研一
鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図1階、「半外の間」側から「外の間」を見る。 photo©鈴木研一
鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図1階、「中の間」から「外の間」越しに「北の間」を見る。 photo©鈴木研一

鈴木雅也建築設計事務所が設計した、千葉・松戸市の「仲井町の家」です。
景観と採光や通風に恵まれた土地での計画です。建築家は、“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案しました。また、状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図されました。

仲井町の家は、室内の住環境と外部の自然環境を融和し、知覚要素である風や光、音、匂いなどを享受することで、人間にとって心地よい原初的な住空間を目指した住宅である。

建築家によるテキストより

計画地は、桜のある公園に面した高台にあり、借景、採光、通風に恵まれた土地であった。この土地を魅力を最大に生かし、環境をさらに向上させることを検討した結果、中庭を持つ、木造2階建ての4間角の母屋と、木造平屋建ての離れの分棟の配置計画とした。

各棟の間口寸法は同じであり、各棟は柱芯距離で4mというコンパクトな離れ寸法とした。その為、1階は離れから母屋まで連続的に続いているような不思議な空間構成となっている。この母屋、中庭、離れを含めた一体的な建築が、仲井町の家である。

建築家によるテキストより

離れは道路側、母屋は敷地の奥側に配置し、町に対する圧迫感を抑えながら母屋のプライバシーと防犯性を高めている。1階は「北の間」、「外の間」、「中の間」、「南の間」という居場所を設えている。その日の気候、家族の状況等によって、各々が適切な居場所を決めて、寛いだり、食べたり、仕事をしたり、自然環境に寄り添えるような寛容な空間とした。

道路側にあるパブリック性の高い「北の間」は、現状は書斎として利用している。「中の間」の木製ガラス框戸は、全開にすることができ、半戸外のように「外の間」と一体的な空間となる。また「南の間」の窓も全開にすると、この地を通る風が良く抜けて、外にいるかのように鳥や虫の鳴き声、木や花の匂いを室内で堪能することができる。また、母屋の2階は寝室と水廻りのあるプライバシー空間となっている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/12/30-2025/1/5]
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/12/30-2025/1/5]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/12/30-2025/1/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  2. 坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  3. 内藤廣と深澤直人の対談動画「現代のデザイン教育が抱える構造的な課題」。2024年10月に収録されたもの
  4. 2024年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100
  5. 2024年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10(第11回 ap賞 発表)
  6. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」(竣工前)。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
  7. 石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる
  8. 伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の住宅「駅家の平屋」。長閑な田園も望める住宅街の敷地。日々の生活に潤いを与える存在を求め、“豊かな自然”を暮らしの中に取込む住まいを志向。視線の抜けを最大化する平面形状で風景と対峙するように構える建築を考案
  9. Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京の住宅「Todoroki House in Valley」
  10. 岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の「House “H”」。都心の四方が建て込む旗竿地での計画。周囲を気にせず空と庭を眺められる建築を求め、複数の庭の確保を可能にする“H”型平面の建築を考案。家族の暮らしを想像して其々の庭に異なる性質と意味合いを持たせる
  11. 小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・大島郡の住宅「赤尾木の縁側」。三世代の為の住まい。母と子世帯が其々に望む部屋の実現と共に“一体感”の創出も目指し、両者の間に“リビングと同等規模の軒下空間”を設ける構成を考案。全体に大屋根をかけて家としての“まとまり”も生み出す
  12. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・紹興市の、文化芸術センター。演劇やオペラ等を行う為の施設。地域発祥の“陶器”の現代的表現を意図した外観で、周囲のランドスケープと繋がり“公演もできる中庭”を備えた建築を考案。持続可能性も重視して現地の気候に応じた屋根形状とする
  13. 岡山泰士+森田修平+仲本兼一郎 / STUDIO MONAKAによる、沖縄・南城市の「さちばるビレッジ」。海に程近い森の中の敷地。“用途を決めたくない”と言う施主の為に、“形態は機能に従う”と逆のアプローチでの“子供たちの自由な成長と学びの場”の創造を志向。木々の伐採はせず場所に導かれる様に建築をつくる
  14. 京都北町エリアで“建築家とリーズナブルに建てる現代町家”を提案する「京都現代町家ぐらし」の特設サイトが公開。土地の購入よりも安価な“借地”という選択肢に着目。建築家の設計による“売建て住宅”に加え、対話を重ねて設計を進める“建築条件付き借地”も用意
  15. 伊東豊雄も参加した「ひろしま国際建築祭 2025」の記者発表会の動画。2024年11月に行われたもの。プリツカー賞を受賞した日本人建築家8組の展覧会や、丹下健三自邸の復刻などを企画
  16. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  17. 鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
  18. 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/12/23-12/29]
  19. 五十嵐理人 / IGArchitectsによる、沖縄の住宅「ピラミッドハット」。森の様な墓地に隣接する土地。敷地の状況に相応しい存在を求め、環境に対し“凛とした佇まい”で“明るくも厳かな”内部空間を持つ建築を志向。四角錐の量塊の中に天窓から光が降り注ぐ“遺跡の様な”住まいを造る
  20. 長坂常 / スキーマ建築計画による、京都左京区南禅寺草川町の「ブルーボトルコーヒー京都カフェ」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。