architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.1.27Wed
2010.1.26Tue
2010.1.28Thu
特集”ミラー&マランタ”
サムネイル:特集

SHARE 特集”ミラー&マランタ”

architecture|feature
ミラー&マランタ

Gotthard04.jpg
サン・ゴッタールドのホテル/2005-2009

architecturephoto.netでは、スイスの建築家ミラー&マランタを特集します。(※彼らの代表的な作品を写真と日本語のテキストによって段階的に紹介していきます。)

ミラー&マランタは、クイントゥス・ミラーとパオラ・マランタによる設計事務所でスイス・バーゼルを拠点に様々な建築を生み出している。共にスイス連邦工科大学チューリッヒ校(以下、ETHZ)で学び、ミラーは1987年に、マランタは1986年に同校を卒業している。そして1994年に共同で設計事務所を設立した。
同世代で国際的に活躍しているスイスの建築家としてはギゴン&ゴヤーやクリスチャン・ケレツを挙げることができる。(アネット・ギゴンとマイク・ゴヤーの二人は1984年にETHZを卒業、クリスチャン・ケレツは1988年にETHZで修士号を取得。)
スイスの最も著名な建築家となったヘルツォーク&ド・ムーロンの二人がETHZを卒業したのが1975年であるから、より若い世代の建築家であると言えるだろう。

近年、国際的にも、スイス人建築家が注目を集めている。
ヘルツォーク&ド・ムーロンはもちろんのこと、EM2NやHHF、クリスト+ガンテンバインなど若い世代の活躍も目覚ましい。彼らはインパクトを持った形態の建築を生み出し、見るものを魅了する。そして、国際的なコンペでの勝利や、国内外の様々なプロジェクトにも関わるなど実績を積み上げている。

このようにスイスの建築が様々な場面で注目を集めているのだが、ミラー&マランタの作る建築は彼らのそれとは少し異なっている。

ミラー&マランタは特別なアイデアによって「建築」をつくるというアプローチをとらない。過去の遺産を参照しながら、緻密な設計、プロポーションの操作、素材の選択、等を地道に行い、それらを集積させることによって出来る限り良い建物を作ろうとする。その先に彼らの目指す「建築」があるのである。
先駆者の実験の積み重ねの上に自分が一歩を積み上げることで、少しの新しさと高い質を生み出す。まるで学問のように建物を作り上げていくのである。

過度にオリジナリティを求める日本の風潮も良く理解できる。しかし、それとは異なるアプローチをとるミラー&マランタの建築を、日本の建築界に紹介することも、十分に価値のあることだと思っている。彼らの建築から何かを感じ取ってもらうことができれば嬉しく思う。

photo-miller-maranta.jpg
クイントゥス・ミラー(ミラー&マランタ)インタヴュー
ito-kun-office2.jpg
ミラー&マランタのインターン伊藤達信によるコラム”ミラー&マランタの建築”
clouds-of-thought2.jpg
クイントゥス・ミラーによるエッセイ”設計手法について”
Volta01.jpg
ヴォルタの学校 / 1996-2000
Aarau01.jpg
アーラウの市場のためのホール / 1996-2002
Castasegna03.jpg
ヴィラ・ガルバルドの修復と増築/2001-2004
schwarzpark01.jpg
シュワルツパークの集合住宅/2001-2004
spirgarten01.jpg
スピルガーテンの老人ホーム/2004-2006
Samaden01.jpg
サマーデンの温泉/2005-2009
Gotthard05.jpg
サン・ゴッタールドのホテル/2005-2009
Biography
クイントゥス・ミラー
1961年アーラウ生まれ。ETHチューリッヒにて建築を学ぶ。1987年にETHチューリッヒの学位を取得。1990年から1994年、EPFローザンヌおよびETHチューリッヒにて助手を務める。1994年にバーゼルにてパオラ・マランタと共同で事務所を設立。2000年から2001年までEPFローザンヌ、2007年から2008年までスイスイタリア大学メンドリジオ建築アカデミー、2008年よりETHチューリッヒにて客員教授を務め、2009年よりスイスイタリア大学メンドリジオ建築アカデミーの教授に就任している。
パオラ・マランタ
1959年クール生まれ。EPFローザンヌおよびETHチューリッヒにて建築を学ぶ。1986年にETHチューリッヒの学位を取得。また1990年にIMDローザンヌにて経営学の修士号取得。1991年から1994年までチューリッヒのマッキンゼーで働く。1994年よりバーゼルにてクイントス・ミラーと事務所を設立。2000年から2001年までEPFローザンヌ、2007年から2008年までスイスイタリア大学メンドリジオ建築アカデミーにて客員教授を務め、2008年よりETHチューリッヒにて客員教授を務めている。

  • SHARE
ミラー&マランタ
2010.01.27 Wed 20:28
0
permalink

#ミラー&マランタの関連記事

  • 2018.9.07Fri
    /
    ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「近作を語る」を京都で開催
  • 2017.9.11Mon
    サムネイル:スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート
    スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート
  • 2010.4.12Mon
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、クイントゥス・ミラー(ミラー&マランタ)インタヴュー
  • 2010.4.08Thu
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、ミラー&マランタのインターン伊藤達信によるコラム”ミラー&マランタの建築”
  • 2010.3.28Sun
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、クイントゥス・ミラーによるエッセイ”設計手法について”
  • 2010.3.27Sat
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、ヴォルタの学校 / 1996-2000
  • 2010.3.25Thu
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、アーラウの市場のためのホール / 1996-2002
  • 2010.3.15Mon
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、ヴィラ・ガルバルドの修復と増築 / 2001-2004
  • 2010.3.11Thu
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、シュワルツパークの集合住宅 / 2001-2004
  • 2010.3.04Thu
    サムネイル:特集
    特集”ミラー&マランタ”、スピルガーテンの老人ホーム / 2004-2006
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    GRAPHについての書籍『ブランドは根性』
    サムネイル:GRAPHについての書籍『ブランドは根性』

    SHARE GRAPHについての書籍『ブランドは根性』

    design|book

    GRAPHについての書籍『ブランドは根性』がamazonで販売されています

    北川一成のGRAPHについての書籍『ブランドは根性』がamazonで販売されています。北川一成と槇文彦、朝倉健吾の鼎談も収録。

    従業員45人と小さい会社ながら、高い質と独自のクリエーティビティーで世界にも名を知られる印刷会社「GRAPH」。下請けの仕事をほとんどせず、仕事の4割は海外の高級ブランドからの仕事を直接請け負い、これらブランドからデザインと印刷の「駆け込み寺」として高い地位を築いている。その高い付加価値の源泉はいったい何なのか。GRAPHと、同社と付き合うさまざまな企業の証言を元に、地方の中小企業が世界で戦っていくためのブランド作りのあり方を解説した。

    ブランドは根性 世界が駆け込むデザイン印刷工場「GRAPH」のビジネス

    • SHARE
    2010.01.27 Wed 23:35
    0
    permalink
    谷口吉生と香川県知事の対談記事

    SHARE 谷口吉生と香川県知事の対談記事

    architecture|culture
    対談

    谷口吉生と香川県知事の対談記事が香川県のサイトに掲載されています

    谷口吉生と香川県知事の対談記事が香川県のサイトに掲載されています。(via flatg39 on twitter)

    • SHARE
    対談
    2010.01.27 Wed 18:19
    0
    permalink
    2010年上海万博の各パヴィリオンの新しい現場写真

    SHARE 2010年上海万博の各パヴィリオンの新しい現場写真

    architecture
    現場

    2010年上海万博の各パヴィリオンの新しい現場写真がmovingcities.orgに掲載されています

    2010年上海万博の各パヴィリオンの新しい現場写真がmovingcities.orgに37枚、掲載されています。

    • SHARE
    現場
    2010.01.27 Wed 16:09
    0
    permalink
    2010年上海万博の各パヴィリオンの現場写真

    SHARE 2010年上海万博の各パヴィリオンの現場写真

    architecture
    現場

    2010年上海万博の各パヴィリオンの現場写真がmovingcities.orgに掲載されています

    2010年上海万博の各パヴィリオンの現場写真が38枚、movingcities.orgに掲載されています。

    • SHARE
    現場
    2010.01.27 Wed 16:05
    0
    permalink
    スミルハン・ラディックのレクチャー動画

    SHARE スミルハン・ラディックのレクチャー動画

    architecture|video|remarkable
    レクチャー

    スミルハン・ラディックのレクチャー動画です。バルセロナ・インスティトュート・オブ・アーキテクチャーで行われたレクチャーを収録したものです。英語字幕付き。

    BIArch Open Lectures: Smiljan Radic “Un Ruido Naranjo” from BIArch on Vimeo.

    • SHARE
    レクチャー
    2010.01.27 Wed 10:08
    0
    permalink
    GENETOによる甲南大学で行われたペチャクチャナイトでのプレゼン動画

    SHARE GENETOによる甲南大学で行われたペチャクチャナイトでのプレゼン動画

    architecture|video
    GENETO

    GENETOが甲南大学で行われたペチャクチャナイトで行ったプレゼンテーションの動画です。

    今回の会場である甲南大学には建築学科はなかったので、建築的な話はせず、GENETOの経営戦略としての建築設計手法である「ポジティブ デフレーション」について話す事にしました。

    • SHARE
    GENETO
    2010.01.27 Wed 10:03
    0
    permalink
    ヴィール・アレッツによる”ホテル・ゼンデン”

    SHARE ヴィール・アレッツによる”ホテル・ゼンデン”

    architecture|remarkable

    ヴィール・アレッツによる”ホテル・ゼンデン”の写真がcontemporistに掲載されています

    ヴィール・アレッツが設計したマーストリヒトの”ホテル・ゼンデン”の写真が21枚、contemporistに掲載されています。(via dezain.net)

    • SHARE
    2010.01.27 Wed 09:52
    0
    permalink
    ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクがクリス&ティボーのためにデザインしたバッグ

    SHARE ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクがクリス&ティボーのためにデザインしたバッグ

    fashion

    ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクがクリス&ティボーのためにデザインしたバッグの写真がHighsnobiety.comに掲載されています

    ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクがクリス&ティボーのためにデザインしたバッグの写真が14枚、Highsnobiety.comに掲載されています。

    • SHARE
    2010.01.27 Wed 09:44
    0
    permalink
    2010.1.26Tue
    • 横浜のZAIMでオンデザインの個展が開催[2010/2/5-2/7]
    • 前田茂樹のサイトに近作の画像が掲載
    • 伊東豊雄、藤本壮介、平田晃久、佐藤淳によるシンポジウム”20XXの建築原理へ”の内容
    2010.1.28Thu
    • OMAによるバーゼル美術館増築コンペの提案
    • iPadの写真やプレゼンテーション動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white