


藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボが設計した、東京・大田区、集合住宅「チドリテラス」です。
“コーポラティブハウス”として計画されました。建築家は、元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減しました。そして、住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計しています。
内装監修を藤原徹平が務め、住戸の内装設計は、フジワラテッペイアーキテクツラボ、 針谷將史建築設計事務所、武田清明建築設計事務所、本瀬齋田建築設計事務所、山田紗子建築設計事務所が担当しています。
コーポラティブハウスという集合住宅のつくり方がある。
購入希望者が建設共同組合を結成し、建築家に集合住宅の設計をオーダーするという形式で、欧米ほどはポピュラーではないが日本でも50年以上の歴史がある。
コーポラティブハウスの醍醐味は、自分たちで重視したいコンセプトを掲げることができる点で、もしも共感され組合員が無事に集まるのであれば、リーズナブルな価格で、魅力的な暮らしが実現できる。
さきごろ私たちが設計して東京の大田区に完成した「チドリテラス」の場合は、元々の土地のオーナーが相続に備えて「大切にしてきた庭を継承してくれる事業者を探している」状況だったので、コーポラティブハウスをプロデュースするアーキネットと共に、「庭と共生する集合住宅」というテーマを軸に基本構想をつくり、投資をしていく組合員を募っていった。
建築の一番大きな考えは、建築の外形を雁行配置状に凸凹させ、そのことによってなるべく多くの樹木を残すということだった。建築の外形が凸凹することで、それぞれの街への立面が小さくなり、建築の立ち姿として、周囲の戸建て住宅街との調和も図ることができる。
もう一つ、立体的な庭を持つということも重視した。密集して建築が建つ東京23区内で集合住宅を計画する場合、サンクンガーデンや半地下の住戸はむしろプライバシーを保ちやすいということで好条件の場合が多いが、今回もサンクンガーデンを積極的にデザインすることで、全ての住居の環境が豊かな外部空間を持てるようにした。
















